(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

第4学年校内なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(木)、第4学年校内なわとび記録会を行いました。子どもたち一人一人が、自己記録更新を目指して一生懸命跳んでいました。また、長縄跳びでは、聴覚支援学校の子どもたちと一緒に、声を掛け合いながら協力して跳んでいました。

3年生へよさこい引継ぎをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から3年生へよさこい踊りの引き継ぎをしました。4年生は、昨年、今の5年生から教えてもらい、立派に踊ることができるようになりました。今度は、自分たちが教える番です。一人ひとりが真剣に3年生へ教えている風景を見ると、頼もしく思えました。

第2学期終業式が行われました

画像1 画像1
 本日12月22日(金)、第2学期終業式が行われました。真剣に話を聞く子どもたちが、頼もしく見えました。3学期はあっという間に過ぎていきますが、子どもたちと一緒に、一日一日を大切にしながら、生活していきたいと思います。
 本年は大変、お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

「pepper」と、情報モラルを学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(水)、ロボットの「pepper」による、情報モラルについての授業を行いました。「pepper」の話を聞いたり、「pepper」とお話したりしながら、楽しく情報モラルについて学んでいました。現在、「pepper」は東昇降口で、児童の登下校を見守っています。児童も興味津々で、休み時間に「pepper」とふれあっています。

持久走記録会が行われました!

 11月16日、秋晴れの中、4年生の持久走記録会が行われました。800mを走りました。子ども達は、運動会が終わると、持久走の練習に取り組み、今日は、今までの成果を発揮しようと本当によく頑張りました。保護者の方にもたくさん応援していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お琴の教室が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、音楽の学習で、「お琴」を教えていただきました。今日は、あいにくの雨で、琴を運んで、教えていただいた後藤先生には感謝しかありません。後藤先生は、郡山市のほとんどの学校で、お琴を教えている先生です。30台以上の琴を用意してもらい、一人ひとり琴に触れることができました。そして、つめをつけて「さくら」を演奏できるようになりました。とても素晴らしい経験ができました。

体積は変わるかな?

 3校時目の理科の学習で、「とじこめた水は、押されると体積が変わるのか」実験を行いました。空気の時には押して体積が変わったのに対し、水は、押すことができずに体積が変わらないことを実験を通して理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気中の水じょう気を集めよう!

 今日の4校時目に理科の学習で、空気中に水じょう気があるのか調べました。ふたつきのガラスびんに氷水を入れて、学校のいろいろな場所に行って調べました。教室、廊下、体育館、家庭科室などで見えない水じょう気がびんの中の氷水に冷やされて、水になって見えるようになることを実験を通して理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 今日の4校時目に外国語活動を行いました。内容は、Do you have a〜?「〜は持っていますか?」の質問を聞いたり答えたりする活動です。友達との交流を通して、楽しく活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設合奏部 壮行会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9月27日(水)のお昼休みに、特設合奏部の壮行会が行われました。部員による、緑黄色社会「Mela!」の演奏で、児童みんなが楽しみながら聞いていました。4学年からは、3名の部員が10月4日(水)の合奏祭に参加します。応援をよろしくお願いいたします。また、お忙しい中、壮行会においでいただき、ありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1
 本日9月27日(水)の3校時に、4〜6年生の交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方や交通ルール、自転車の点検について、郡山市市民部セーフコミュニティー課交通防犯係の皆様に教えていただきました。

防災についての出前講座でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科の学習で、防災についての出前講座でした。社会科の学習で、地震や水害の学習中ですが、郡山市の防災について詳しく講師の斎藤さんに話を聞きました。画像やクイズなどで、子ども達は興味を持ち、一生懸命メモしていました。大槻小学校近辺は、水害は起こらないと聞いて、安心しました。


日本遺産「一本の水路」講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9月4日(月)、郡山市役所国際政策課の小川様をお招きし、日本遺産「一本の水路」講座を実施しました。安積疎水の成り立ちや、安積疎水が完成したことによって、郡山にどんな恩恵がもたらされたのかを、分かりやすく説明してくださいました。子どもたちも、初めて知ったことに驚いたり、メモを取ったりしながら、真剣に話を聞いていました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(木)、第1学期終業式を行いました。1学期のふりかえりや、夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。また、代表児童が、1学期の思い出について発表しました。

水たまりはどんなところにできる?

 理科「雨水のゆくえと地面のようす」の授業で、校庭でいつも水たまりができるところの様子を観察しました。「へこんでいる」「くぼみ」「みんながよくふんでいるところ」などの予想をし、ビー玉を使った傾斜に注目した実験を行いました。また雨の日に本当にその観察場所に水たまりができるか確認しに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月27日(火)、4学年の郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。
 午前中は、上戸頭首工の見学と、郡山市ふれあい科学館でのプラネタリウムを見に行きました。
 午後は2班に分かれて、河内クリーンセンターと堀口浄水場を見学しました。
 一生懸命メモを取りながら、担当の方のお話を聞いていました。
 明日は学んだことをもとに、新聞作りに取り組みます。

4年生 郷土を学ぶ体験学習

今日は、4年生の体験学習です。

元気に出発式をし、予定より15分ほど早く出発しました。

雨がふらないといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何曜日が好きですか?なぜ?

 外国語活動でインタビュー活動を行いました。好きな曜日と理由を話したり聞いたりしました。AETの先生の発音をよく聞き、英語での聞き方もしっかりと理解しながら取り組みました。(3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の名前を手話で覚えました!手話講座

 今日の3・4校時に、郡山市保健福祉部障がい福祉課の方を講師に招いて手話を教えていただきました。手話を見たことはあっても実際に行うことは初めての児童が多く、言葉を手話で伝えることに楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器で測りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科の分度器の学習で、学校内の傾いている場所を探し、測る活動をしました!班で傾いている場所を探しながら、楽しく角度を測ることができました。(1組)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 弁当の日、特B日課、授業参観A
2/22 弁当の日、特B日課、授業参観B
2/23 天皇誕生日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520