(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

大槻ミュージックDAY(鑑賞教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度と同様に伊勢友一さんと川田千春さんに来ていただき、音楽鑑賞教室が行われました。世界の打楽器を見せていただき、タンブリンやパーカッションの演奏などピアノに合わせて素敵な音楽を聴かせてもらいました。子供たちも手拍子や音楽に合わせて体をゆすって楽しむことができました。来週も、2分の1成人コンサートが開かれる予定で、郡山市文化センターに行ってきます。とても楽しみです。
 持久走記録会も来週です。ぜひ子供たちの応援に来てください。

音楽科でお琴の演奏!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、お琴の講習会があり、後藤札子先生にお琴を教えていただきました。お琴を見ることも演奏することも初めての子供たちは、目を輝かせて先生の話を聞いていました。爪をつけて、すぐに「さくら」を演奏できるようになりました。素晴らしい体験ができて、子供たちはとてもうれしそうでした。

交通安全教室が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は運動会です。天候の心配もなく、子供たちの活躍する姿を見ていただくことができるようなので、担任一同喜んでいます。
 さて、本日、交通安全教室が行われました。講師の方々が来校し、交通ルールについて説明いただいたり、ビデオ鑑賞をさせてもらったりしました。講師の先生方に4年生の聞く態度が素晴らしいと褒められました。聞く態度が育ってきてうれしく思いました。自転車は、楽しいけれど事故につながるものだという話の中で、思いやりの心で自転車に乗るとよいことを教えていただきました。周りの方のことを思いやって事故のない安全な乗り方をしてほしいと思います。保護者の皆さんには、子供たちの自転車の点検をお願いいたします。

楽しい音楽鑑賞教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の9月8日、4年生の鑑賞教室が行われました。長谷川ファミリーというグループの皆さんとバレリーナが大槻小へ来てくださいました。子供たちは、初めて見るハープという楽器に目を輝かせていました。なかなか見られない楽器と素敵な音色、そしてバレエダンサーの踊りが素晴らしかったです。家庭で話をお聞きください。

いよいよ2学期のスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月23日、晴天。今日は、夏休み最後の陸上部と合奏部の練習でした。暑い中、一生懸命練習している姿は、素晴らしく、2学期の生活にもいかしていけることと思います。
 さて、4年生の皆さんは、宿題は終わりましたか?「余裕です。」という声が聞こえてきそうです。早く皆さんの元気な顔が見たいです。教室をきれいにして待っています。
 今日も、へちまを写真で撮って来ました。さらに大きく生長していました。へちまの実も実り、陸上部の女の子たちと「こっちにも大きなへちまがある。」と探しながら観察したので、載せておきます。

ヘチマが育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑中見舞い申し上げます。
 暑い夏休みですが、みなさん元気に過ごしていますか?宿題も少しずつ頑張っているところだと思います。
 コロナがものすごい勢いで迫ってきていますので、手洗い・うがい・消毒・換気を心がけて生活しましょう。
 今日は、ヘチマを写真に撮って来ましたので、みなさんに見てもらいたいと思います。ヘチマがぐんぐん育っていますよ。花も10個ぐらい咲いていて、つるがどこへ行こうか迷っていました。学校に来ることがあったら、見てください!

4年生 「ワクワク集会」

先日の学級会で内容や役割分担を話し合い、本日「ワクワク集会」を実施しました。

進行の2人のしっかりとした進め方、ゲーム担当の子のゲームについての説明(用紙に書いておいたり、Ipadのロイロノートに説明内容やルールをまとめていたりして)をしっかりとみんなに伝えることができました。

全てのプログラムを実施でき、時間内に終了しました。

「楽しかった〜!」「ワクワクした〜!」「もっとやりたいっ!」「またやりたいっ!」「おもしろかったっ!」などの声がたくさん聞かれました。

話合いの時は、「ルールがよくわかんない。にがてだなあ。」と言っていた子が「もっとやりたい〜。」と言っていたのが印象的でした。

自分たちで話し合い、決めたことを、みんなで、助け合い、協力して、自分たちの力で実践する学級会。

とても頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会 4年生

議題ポストに入れられた、議題提案カードの中から選ばれた議題について話し合う、「学級会」のようすです。

司会、副司会、黒板記録、ノート記録の計画委員会と、提案者が話合いの準備を進めてきました。

友だちが納得する意見、友達を助ける意見、しっかり理由を添えての意見など、とても思いやりを感じる話合いでした。

司会、副司会は上手な進め方やまとめ方が、黒板記録・ノート記録のとても見やすい記録ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の「角の大きさ」の学習で、身の回りの傾いているところの角度を調べました。普段あまり気にしていない「傾き」に目を向け、手作りの学習用具で意欲的に調べることができました。

快晴の中、体力テストを行いました!

 本日、体力テストを行いました。今日の種目は、ボール投げ、50M走、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしです。昨年度も行ったので、スムーズに行動していました。クラスごとに担当の先生に挨拶をして、やり方を説明され、自分の体力を測定しました。結果が来るのは、1学期終わりごろだと思いますが楽しみです。来週は、シャトルラン、長座体前屈、握力を計測します。
 昨日は、プール開きが行われました。水着の準備をしてください。よろしくお願いします。

福祉の体験授業2日目です!

 昨日は、福祉の出前講座2日目でした。今回は、2組,3組が活動しました。福祉協議会の方々は、とても丁寧に教えてくださいました。そのおかげで、子ども達は、とても集中して、たくさんの体験をしました。家から持ってきたタオルで目を隠すと、「真っ暗でこわい。」と言い、介助をする子どもの誘導に従っていました。誘導する子ども達もいろいろ話しかけて、友達が困らないようにがんばっていたのが印象的でした。
 明日は、体力テストがあります。天気がよいことを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブラインドウォーク・高齢者疑似体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、社会福祉協議会の方5人が大槻小学校に来てくださり、1、4組の子供たちに、ブラインドウォーク(目隠しをして歩く)と高齢者疑似体験、点字の打ち方などを体験させてくださいました。特に、ブラインドウォークは、子供たちから「こんなに怖いんだ。」とか「段差は言ってもらわないとわからない。」などの感想が出ました。貴重な体験を生かして、総合の学習に結び付けていければいいと思いました。明日は、2,3組の子供たちが体験します。

授業参観ありがとうございました!

 昨日、今日と2年半ぶりの授業参観でした!子供たちは、おうちの方がいつ来てくれるのかと楽しみにしていました。おうちの方を見つけると、笑顔でとてもいい表情をしていたので、やっぱり授業参観は必要なことだと思いました。私たち担任は、懇談会で保護者の皆さんとたくさんお話ができてとても有意義な時間でした。これからもよろしくお願いいたします。
 来週は、総合の学習で福祉の出前講座があります。ブラインドウオークや点字などについて学習していきます。30日は、1組、4組、31日は、2組、3組になります。学年だよりでもお知らせしてありますが、目隠しをするタオルなどを持たせてください。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520