(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

4年2組4組のよさこい引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2組、4組が3年2組によさこいの踊りをていねいに教えました。3年生も本気になって覚えようと頑張っていました。6年生を送る会で3年生がよさこいを踊れるように頑張ってほしいと思います。

今日は、3年1組へのよさこい引継ぎ式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日金曜日、4年1組が、3年1組へのよさこい引継ぎを行いました。引継ぎをするので、4年生も気合を入れて練習して、本日よさこいを披露できました。立派なよさこいの踊りができて、3年生も拍手や「かっこいい。」と言ってもらい、4年生もうれしそうでした。第2回目は、月曜日なので、また、頑張ってくれると思います。3年生も楽しく踊れるといいと思います。

なわとび記録会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、4年生の縄跳び記録会が行われました。12月から練習を開始し、子ども達は、どんどん跳べるようになってきました。あや跳び、交差跳び、二重跳びの中から2種目選び自分の記録に挑戦しました。持久跳びは、4分間という長い時間跳び続けなければならなかったのですが、跳べる子ども達が増えて、練習の成果が見られました。保護者の方の応援も子ども達の頑張りにつながっていました。ありがとうございました。

図工科 「ゴーゴードリームカー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工科の時間に、「ゴーゴードリームカー」を作り、きれいに飾りをつけ完成させました。ゴムの力を利用して、走る車です。だれが速く長く走るか競争してみました。子ども達にとって楽しい活動になりました。

4年2組 理科「寒くなると」

 理科の「寒くなると」の学習で春から継続して観察しているサクラとヘチマの様子を子ども達と観察して来ました。
 サクラは、すっかり葉が落ちて、枝には小さく固い芽がついていました。ヘチマは、葉も実も茶色になり、実がとても軽くなっていました。子ども達は、たくさんのことに気付き、記録することができました。

4年4組 学級活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、4年4組で学級会がおこなわれました。議題は「ワクワク集会をしよう」です。司会や記録の分担をして、議題にそって話し合いをしました。たくさんの意見が出され、その中から「なんでもバスケット」「マジカルバナナ」「爆弾ゲーム」「信号鬼ごっこ」に決まりました。その後、楽しく活動できました。

4年 物のあたたまり方

金ぞくのあたたまり方、空気のあたたまり方に続いて、水のあたたまり方を調べる実験をしました。

実験用コンロの使い方も慣れてきました。

はじめは、示温インク(サーモインク)を入れた水。

次に、「みそ」を入れた水。

インクの色の変化、味噌のつぶの動きを観察し、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 「物のあたたまり方」

金属を熱すると、どんなふうにあたたまるのか。

予想を立て、いよいよ実験をしました。

実験用コンロ、鉄製スタンド、あたたまると水色からピンク色に変わる示温インクを塗った金属板などを準備し、保護めがねをかけての実験です。

班ごとに、協力し合って実験を進め、結果をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日月曜日の4時間目に、女子だけに保健指導が行われました。月経が始まる時期であり、その時のマナーとしてナプキンの始末の仕方やトイレの汚物入れの使い方と準備物などの確認をしました。また、不安な時、心配な時には家族や先生に相談してほしいという話がありました。

避難訓練が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時目に、避難訓練が行われました。消防署の方々にも来ていただき、子供たちに初期消火活動や消火器の使い方についての話をしていただきました。子供たちは、校舎から逃げる際に、口をハンカチで覆い、真剣に避難していました。4年生は、3階北校舎なので逃げ遅れないように「おかしも」を守って訓練できました。また、各学級の代表児童が、消火器の使い方を実際に行いました。
 保護者の皆さん、空気が乾燥しています。火災には十分に気を付けてください。

4年 プログラミング学習 「mBotを使って」

4年生のプログラミング学習の様子です。

ロボット型教材の「mBot」を使っての学習です。

前時は、いろいろなミッションに対し、タブレット上でロボットへの命令を組み合わせて入力し、ミッション通りの動きをさせるものでした。

今日は、床に置いたコース上のルートを動かすためのプログラムを組み立てて、ロボットを動かすというものです。

スタートからゴールまであっという間に動かす子や、何度も試行錯誤しながらゴールさせ歓声を上げる子、友達と協力して教え合ってゴールさせる子などなど、それぞれに夢中になって取り組みました。

子どもたちの、操作力の向上は、やはりすごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日行われた持久走記録会です。いっしょうけんめい走る姿に心を打たれます。がんばることの大切さを学習しました。そして、達成感を感じたはずです。来週、記録証を配ります。子供たちの喜ぶ顔が楽しみです。

持久走記録会(開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日金曜日、4年生の持久走記録会が行われました。最近は、とても暖かく、天気に恵まれて持久走の練習に励むことができていました。でも、今日は、とても寒く、気温が低い日でしたが、子供たちは一生懸命走ることができました。今回は、開会式の様子を載せました。4年3組が、司会で行いました。各クラスの代表が、めあてを発表しました。

2分の1成人コンサートに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日午後に、4年生は、郡山文化センターで、山形交響楽団の演奏を聴いてきました。「ルパン三世のテーマ曲」やワルツなどたくさんの曲を聴き、ジェスチャークイズに参加したり、曲に合わせて手拍子を打ったりして楽しい時間を過ごしてきました。「音楽都市」郡山で育つ子供たちは幸せだなと思いました。

大槻ミュージックDAY(鑑賞教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度と同様に伊勢友一さんと川田千春さんに来ていただき、音楽鑑賞教室が行われました。世界の打楽器を見せていただき、タンブリンやパーカッションの演奏などピアノに合わせて素敵な音楽を聴かせてもらいました。子供たちも手拍子や音楽に合わせて体をゆすって楽しむことができました。来週も、2分の1成人コンサートが開かれる予定で、郡山市文化センターに行ってきます。とても楽しみです。
 持久走記録会も来週です。ぜひ子供たちの応援に来てください。

音楽科でお琴の演奏!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、お琴の講習会があり、後藤札子先生にお琴を教えていただきました。お琴を見ることも演奏することも初めての子供たちは、目を輝かせて先生の話を聞いていました。爪をつけて、すぐに「さくら」を演奏できるようになりました。素晴らしい体験ができて、子供たちはとてもうれしそうでした。

交通安全教室が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は運動会です。天候の心配もなく、子供たちの活躍する姿を見ていただくことができるようなので、担任一同喜んでいます。
 さて、本日、交通安全教室が行われました。講師の方々が来校し、交通ルールについて説明いただいたり、ビデオ鑑賞をさせてもらったりしました。講師の先生方に4年生の聞く態度が素晴らしいと褒められました。聞く態度が育ってきてうれしく思いました。自転車は、楽しいけれど事故につながるものだという話の中で、思いやりの心で自転車に乗るとよいことを教えていただきました。周りの方のことを思いやって事故のない安全な乗り方をしてほしいと思います。保護者の皆さんには、子供たちの自転車の点検をお願いいたします。

楽しい音楽鑑賞教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の9月8日、4年生の鑑賞教室が行われました。長谷川ファミリーというグループの皆さんとバレリーナが大槻小へ来てくださいました。子供たちは、初めて見るハープという楽器に目を輝かせていました。なかなか見られない楽器と素敵な音色、そしてバレエダンサーの踊りが素晴らしかったです。家庭で話をお聞きください。

いよいよ2学期のスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月23日、晴天。今日は、夏休み最後の陸上部と合奏部の練習でした。暑い中、一生懸命練習している姿は、素晴らしく、2学期の生活にもいかしていけることと思います。
 さて、4年生の皆さんは、宿題は終わりましたか?「余裕です。」という声が聞こえてきそうです。早く皆さんの元気な顔が見たいです。教室をきれいにして待っています。
 今日も、へちまを写真で撮って来ました。さらに大きく生長していました。へちまの実も実り、陸上部の女の子たちと「こっちにも大きなへちまがある。」と探しながら観察したので、載せておきます。

ヘチマが育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑中見舞い申し上げます。
 暑い夏休みですが、みなさん元気に過ごしていますか?宿題も少しずつ頑張っているところだと思います。
 コロナがものすごい勢いで迫ってきていますので、手洗い・うがい・消毒・換気を心がけて生活しましょう。
 今日は、ヘチマを写真に撮って来ましたので、みなさんに見てもらいたいと思います。ヘチマがぐんぐん育っていますよ。花も10個ぐらい咲いていて、つるがどこへ行こうか迷っていました。学校に来ることがあったら、見てください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 児童会各委員会(活動・反省)
2/16 PTA常任委員会
2/17 職員会議
2/21 特B時程・授業参観(Aグループ)・懇談会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520