(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

書写のまとめ

 4年生の書写の毛筆で、今年1年間、清書し掲示されていたものを、1冊の作品集として仕上げました。
 
 表紙づくりをし、一人一人、思い思いの言葉や絵をかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科の実験

先週の理科は、「湯気の正体は何か?」

ビーカーの水が沸騰し、出てきた白く見える湯気に金属の器をあててみました。

しばらくすると、器には水滴が。

「湯気は水だ。」のまとめができました。

昨日は、「ビーカーの中に出てくる、あわの正体は何か?」です。

ビーカーに「ろうと」を入れストローでつなぎ、ポリ袋を装着。

どんどん沸騰し、たくさんの「あわ」が。

徐々にあわが上に上がって、ストローの中にたくさんの水滴が。

そして、ついに、ポリ袋には水がたまりました。

「あわの正体も、水だ。」でも、目には見えない。

そう、これが「水じょう気」。

実験成功です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 水を熱すると・・・

4年生の理科。前回は、「水を冷やすと、水の温度やようすはどうなるか。」でした。

今日は、「水を熱すると、水の温度やようすはどうなるか。」という課題です。

「温度」の予想では、「上がる、30度、50度、100度、300度、1000度」などの意見が。

「ようす」の予想では、「あわが出る、ぶくぶくする、湯気が出る、水が少なくなる、そのまんま」などいろいろな意見が出されました。

今日も演示実験で行いました。

実験の様子をテレビに映し、観察しやすいようにしました。

1分ごとに温度をはかり、各自記録しました。

さて、予想は当たったかな?

実験後の水の量は?



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 水のすがたと温度

「氷はどのようにできるのか。」「何度ぐらいで氷るのか。」の実験しました。

ビーカーに砕いた氷を入れ、水を入れた試験管を差し込みました。

「塩を入れるともっと冷えるよ。」と、お菓子作りでの経験を話してくれる子も何人かいました。

食塩水を入れると、マイナス2度くらいに温度が下がり、徐々に試験管の中の水が氷っていきました。

観察した子どもたちからは、驚きのような喜びのような声が上がりました。

今回の実験は、班ごととの実験ではなく、教師の演示実験をテレビに映しての観察としました。

※ 写真が横で、ピンボケでごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 修了式 特B・卒業式準備・5年生のみ弁当
3/23 卒業式 特B・職員会議
3/25 教室移動・PTA会計監査・P三役会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520