(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

4年理科 自然の中の水のすがた

画像1 画像1
洗濯物が乾く。雨で濡れた校庭がいつのまにか乾いている。

なぜだろう?

そこで実験。

2つのビーカーに同じ量の水を入れて、片方にだけラップのふたをし、数日置いてみました。

さて、結果は?
画像2 画像2

クラブ活動 その1

9月にできなかったクラブ活動。今回は、換気などに配慮して実施しました。

久しぶりのクラブ活動に子どもたちは生き生きと楽しそうに取り組んでいました。

理科クラブは「空気砲づくり」です。

昔遊びクラブは「ハンカチ落とし」やいろいろな遊びに取り組んでいました。

例年なら、聴覚支援学校さんの子どもたちも来校し交流をしていましたが、今回は、新型コロナウィルス感染症の感染防止の観点から見送らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょうか?

4年生が栽培しているヘチマ。
大きなヘチマに交じって、これから大きくなるだろうと思われるヘチマの実の赤ちゃんが。
雨が続き、成長が遅れたかもしれません。これからどんどん大きく育ってほしいです。

そして、そのヘチマの苗の根本付近には、小さな穴がいくつか。
じっと観察していると、数匹のコオロギが顔を出しては隠れる、を繰り返していました。

秋ですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育

今日の4年生の体育は、リレーの練習などを行いました。

内側のコースと外側のコースを使い、みんな元気よく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工 「色合い ひびき合い」その2

大きな紙に貼って出来上がった作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工 「色合い ひびき合い」その1

4年生の図工、今日は「色合い ひびき合い」の学習です。

小さく切った複数の白の画用紙を手のひらにのせ、絵の具を直接紙の上に出して、指で絵の具を塗っていきました。

複数の絵の具が交じり合って、偶然生まれる模様や色合いを楽しみました。
色を塗った複数の画用紙を、大きな画用紙に並べて貼り付けて完成させました。

水をあまり混ぜない絵の具の面白さや、指でなぞると出来上がる不思議なグラデーションなどを楽しみながら、みんな夢中で作品づくりに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、1学期最後のプール

今日は、日差しが強く、いよいよ、夏!という感じの、最高のプール日和でした。

4年生の元気な声が響き、時間いっぱいまで、泳ぐ練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のプールでの学習

今日の4年1組と3組の体育での水泳の学習の様子です。

今日は、泳力の記録に挑戦です。

25mを泳ぎタイムを記録する人。

ビート板を使用して25mに挑戦する人。

それぞれの目標に向かってがんばっていました。

記録の終了後は、フリータイム。

おもいっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく完成!

4年生の図工での「ギコギコトントンクリエーター」。

みんな夢中になって制作を進めています。

のこぎりや金づちにも慣れ、今日は「キリ」や「かなやすり」なども使っていました。

組み立てが終わった子は、絵の具で色を塗っています。

完成ももうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントン クリエーター

4年生は今、図工で、のこぎりで木を切ったり、金づちでくぎを打ったりしてのモノ作りに挑戦しています。

初めてのこぎりや金づちを使う子も多く、最初はとても慎重でしたが、徐々に慣れてきて、どんどん切って、くぎやボンドを使って、どんどん組み立てています。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

今日の3組の外国語活動は、アルファベットの大文字と小文字について、パソコン室のタブレットパソコンのゲームを使って学習しました。

「ABCD、簡単だよ。」
「Aの小文字はどう書くの?」
「2年生の時にもやったけど、久しぶりにやった。」
などの声が聞かれ、みんな夢中で取り組みました。

最近は、教室でiPadを使うことが多かったので、久しぶりのパソコン室での学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科

4年生の理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習。

今日は、砂利、校庭の土、砂場の砂、の3種類の、水のしみこみ方の速さを予想し、実際に実験をしました。

さて、結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組と3組、プールでの学習

今日の5校時、4年生がプールに入りました。

バタ足、けのび、だるま浮きなどの後、バタ足での泳ぎ方などの練習をしました。

最後に、自由時間。

大喜びで、久々のプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体力テスト

今日は4年生が体力テストを行いました。

ボール投げ・50m走・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・握力測定を行いました。

暑い中、みんなよく頑張りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐかな?ツバメの巣立ち

校舎の周りに、ツバメの巣があります。

親鳥がひっきりなしにえさを運んで、巣の中のひな鳥に与えています。

時折、ひな鳥が巣から出てきて、巣の下の電線にとまっていることも。

巣立ちが近いのかもしれません。4年生の子どもたちは、興味津々見ています。

4年生は、理科の「あたたかくなると」の学習で、ツバメについても教科書などで学習しました。

身近に見ることができる、まさに生きた教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工

今日の4年3組の図工は、「コロがるくんの旅 コロコロガーレ」という工作を行いました。
みんな、立体的な、工夫したコースを作って完成させ、ビー玉を転がして、楽しそうに遊ぶことができました。
「こんなに図工を集中してやったの、初めてだ。」
「ねえ、ねえ見て!コースにレベル1からレベル4まで作ったよ。」
「無理かと思ったけど、こんなにできたよ。」などの、とてもうれしそうな声が、たくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の国語 「アップとルーズで伝える」

説明文の学習です。
文の組み立てを考えて読み、段落の要点のまとめの学習を進め、筆者の考えや伝えたいことを読み取っていきました。
実際に、カメラの撮影での「アップ」(2枚目の写真)と「ルーズ」(3枚目の写真)の様子を大型テレビで見て、文章に書かれていることを、感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 いじめ調査
10/22 職員会議・研修日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520