(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

楽しい!ムシテック。

プラバンアクセサリーづくり、なぜだろうランドでのクイズ、サイエンスショー、どれもとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテック到着

初めに、記念撮影です。
画像1 画像1

出発です。

2年生、ムシテックへ行ってきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まりました。

6月8日(木)5校時、2年生は今年度はじめての水泳学習を行いました。
1回目の学習だったので、着替えや準備運動の手順を確認したり、水泳のルールを確かめました。その後、シャワーを浴びてプールの中に入って体を動かしました。
ジャンプしたり、水中を歩いたりと、楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1

町たんけんに行ったよ

6月13日(火)に2年生は生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、町探検に出かけました。挨拶の仕方や道路の歩き方、考えてきたインタビューなど今までの学習をいかして全力で探検に臨んだ子どもたち。
初めて見る物、初めて出会う地域の方々…たくさん学んでまたひとまわり大きく成長した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニトマトの花を観察したよ

2年生は、6月7日の生活科の学習で、ミニトマトの花の観察を行いました。
色・形・大きさ・触った感じ・においなどをキーワードにしてミニトマトの花をじっくりと見てみると、「星の形をしているよ。」、「花に、筋のような線があるよ。」、「あさがおの花とちがって、とても小さいね。」とたくさん発見をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけんの作戦会議だ!

2年生は、6月13日の町探検にむけて探検の計画を立てています。
チーム名や探検先、聞いてみたいことや道順を話し合って決めました。
「○○さんは、どう思う?」など、相手を気遣う言葉もたくさん聞かれ、話し合いがとても上手になった子どもたちです。
さあ、準備は万端!探検当日が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニトマトの苗を植えました。

5月24日、25日、2年生は生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
はじめに、教室でじっくりと苗の観察を行いました。
「葉っぱは触るとざらざらするね。」、「花は星みたいな形をしているよ。」など、発見したことを友だちと伝え合い、記録しました。
その後、校庭に出ていよいよ苗を植えました。
「土は布団代わりだから優しくかけてあげよう。」、「おいしいトマトができますように。」と一生懸命お世話をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動
3/29 離任式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520