(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

持久走大会 がんばりました!

 10月29日(金)秋晴れの空の下、2年生の持久走大会が行われました。
 2年生は600m(トラック3周分)の距離を走りました。
 それぞれが、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい記録を収めることができました。
 保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 がんばってます!

明後日(29日)は、2年生の持久走大会です。
体育の時間やマラソンタイムを利用して、長い距離を走る練習をがんばっています。
昨年と比べると、走りに力強さが見られるようになりました。
大会当日は、応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

かえる君とがま君は…親友です

 2年生は、国語科で「お手紙」を学習しています。それぞれの学級で、役割を分担し、音読劇に取り組みました。「かえる君」が「がま君」を思って手紙を出す様子を、子ども達は、音読劇で一生懸命伝えようとがんばりました。ご家庭でも、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 春に植えたさつまいもの苗が大きく育ち、今日収穫することができました。子ども達は土を無我夢中で掘り起こし、いもほりを楽しみました。収穫後はつるを使って縄跳び大会です。

交通安全教室

今日は1,2年生の交通安全教室が行われました。地域安全課の方から道路の歩き方についてのお話をいただいた後、実地歩行を行いました。2年生は左右を確認したり、手をあげて横断したりと1年生の手本となり安全に歩行してくることができました。今後も日頃から交通安全に気を付けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習 最終日 涙・涙のお別れ

9月13日からあっという間の4週間の教育実習。今日が最終日でした。

2年1組でお別れ会が行われました。
子どもたちの手作りの飾りつけや、プログラム。
子どもたちから、実習の先生へのプレゼントと温かいお礼と励ましとお別れの言葉に、実習生も、子どもたちも涙・涙。

お別れはさみしいけど、心が温まるひと時でした。

4週間お疲れさまでした。

給食の時間には、テレビ放送で全校生へのあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 授業研究を行いました。

9月13日〜10月8日までの教育実習。
今日は2年生の算数の授業を行いました。

単元名は「新しい計算を考えよう」です。
子どもたちは、どんどん手を挙げて、発言や発表をしました。

いよいよ、かけ算の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室 楽しかったです!

 9月16・17日、打楽器奏者の伊勢友一さん、ピアニストの川田千春さんをお招きし、鑑賞教室が行われました。
 よくテレビで耳にするクラシックの曲に、子ども達は真剣に耳を傾け、体全体でリズムをとりながら聞いていました。運動会の練習で取り組んでいる「ドラえもん」の曲やアンコールで演奏された「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」では、子ども達も大盛り上がりでした。
 伊勢さん、川田さん、すてきな音楽をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングカーが 来たよ

 今週、2年生は「プログラミングカー」を使って、プログラミングを学習しています。
 プログラミング機能のあるミニカーに、前・後ろ・右・左・ハザード・クラクション…など、様々な動きを順番に記憶させ、目的地までミニカーを到達させる学習です。
 2年生の子ども達は、昨年の学習を生かし、複雑なコースを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ミニトマト

 ミニトマトの実も赤く色づいてきました。そろそろ食べごろです。先日、ミニトマトに含まれる放射線量について検査をしました。異常なしという結果でしたので、安心してお召し上がりください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 何でも食べよう

 学級活動の学習で野菜の勉強をしました。最初に野菜クイズをしました。野菜の影の形とヒントから野菜の名前を当てました。野菜の名前が当たると、先生が野菜を切って中を見せてくれてました。そこで、野菜には、色の薄い野菜と濃い野菜があることを勉強しました。また、みんなにも、得意なことがあるように野菜にも得意なことがあることを知り、何でも食べる大切さを知りました。
 その後、みんなできぬさやといんげんの筋取りをしました。筋を上手に取っていました。
 明日の給食に、がんばって筋を取ったきぬさやといんげんが出ます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん その2

「中央総合自動車学校」では、教習車やシュミレーターに乗せてもらい、大喜びでした。早く大人になって自分で自動車を運転するのが、楽しみになりました。
「郡山消防署大槻基幹分署」では、消防車や救急車の作りに興味津々で、質問が止まりませんでした。消防士さんたちはとてもかっこよくて、みんなのあこがれです。
 「とみやま衣料店」は、着やすい服の品揃えの多さが自慢です。学校の運動着や、水泳の帽子もありました。お店の歴史の長さに、びっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日は町たんけん本番でした。
 これまでの学習で「どこに行くか」「どんな質問をするか」「班毎の約束はどうするか」等じっくり計画してきました。あいさつや質問の仕方を練習し、班毎に協力しながら臨んでくることができました。
 無事に、そして楽しく充実した学習になったのも、保護者ボランティアの皆様のお陰です。お忙しい中、学校教育へのご協力とご理解をいただき、誠にありがとうございました。
 
 町たんけんの様子をお伝えします。
 大槻中学校では、中学生が窓から手を振って迎えてくれました。たくさんインタビューをしたり授業の様子を見たりすることができました。
 あんざい写真館では、実際にスタジオで写真を撮らせていただきました。気分はプロのカメラマンです。自分たちが撮った写真に大満足の様子でした。

2年生 体育科 各クラスそれぞれ

 1組は、2階多目的ホールで、跳び箱に取り組んでいました。横とび越しで、身軽な忍者になる修行です。
 2組は、校庭で、鉄棒の学習をしていました。胸を張り足をピンと伸ばして、かっこいいつばめさんになれたかな?
3組は、体育館にいました。「鬼なりっこ」(注・おにごっこではありません。)で、鬼になることを目指して、みんな全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の中の生き物さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の中の生き物探しでは、屋外ビオトープの池で生き物採取を行いました。
 岩の近くや落ち葉の近くを網ですくってみると、、、タニシやメダカ、ヤゴなどたくさんの生き物を捕まえることができました。
 その後、捕まえた生き物の名前を調べたり、様子を観察したりして学習してくることができました。

サイエンスショー

画像1 画像1
 サイエンスショーでは、光の学習をしました。青や赤、緑の光を重ねるとどんな色になるか学習しながら、光はたくさんの色でできていることを学んできました。目に見えないけれど、リモコンからでている赤外線や、紫外線などがあることも学んでくることができました。

学習旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った学習旅行!
放射線を調べようの学習では、放射線量をはかったり、放射線のとんだあとを見たりしながら、放射線から体を守るには「はなれる」「さえぎる」「うける時間をへらす」「取り除く」ことが大事であると学んできました。

野菜を育てよう

 生活科の学習で、今年もミニトマトとさつまいもを育てることになりました。鈴木農場の鈴木光一さんに苗の植え方や育て方を教えていただきました。ミニトマトは、、ホームルビーという品種で病気に強く育てやすいそうです。さつまいもは、べにあずまという品種で、焼きいもにしてもとてもおいしいそうです。大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は大槻中学校方面へ町探検に行ってきました。交通安全に留意しながら、そして地域の方にさわやかなあいさつをしながら探検してきました。
「ここは烏のおうちがある木だよ。」「ここはぼくのおうちです。」など、たくさん発見してくることができました。学校に帰ってきた子ども達はくたくたの様子でしたが、「今日の給食は一段とおいしい。」とがんばった喜びをかみしめながら給食を食べました。

2年生 光のプレゼント

 図工の学習で透明な容器にセロハンを付けたり、色をぬったりしました。光を当てて影をうつして遊びました。色の付いたきれいな影に子ども達はかん声あをあげていました。水を入れてみると、光が散らばって宝石のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議
4/4 職員会議
4/6 着任式・始業式・入学式 「安全の日」
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520