(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ(2年)

 2年生の体育館での体育学習は、ゴム跳びです。タブレットでお手本を見ながら、たくさんジャンプしました。3人でチームを組んで、教え合いながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんボールを蹴りました。(2年)

 今日の体育は、外でサッカーをしました。コロナ対策として、密にならないように自分たちが動ける場所を決めて(2年生にはかなり高度なルールです)、パスを上手につなぎながら、ゴールを目指しました。青空の下、力いっぱいボールを蹴ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじ大好き(2年生)

 おそうじが大好きな2年生です。ほうきの使い方がとても上手になり、ごみを残さずにとることができるようになりました。ほうきについた綿ごみも、ブラシを使って丁寧にとっています。黒板も、力を合わせてきれいにしています。
 自分たちでおそうじができるようになった2年生。もう少しで3年生に進級です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました

 2月11日〜13日にかけて、学校で使用しているタブレットを持ち帰り、「接続状況調査」を行いました。
「子ども達が事前に渡された課題を解き、写真にとって提出する」という方法で調査を行いました。提出された課題は、担任が採点をし、また送り返させていただきました。
 子ども達が教室内で普段行っている作業を、ご家庭と結んで行うという取り組みだったので、子ども達からは次々と課題が提出されてきました。
 これからも、機会をみながら、取り組みを進めていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へ感謝を込めて

 今まで、たくさんお世話をしてくれた6年生。もうすぐ、卒業ですね。2年生は、大好きな6年生に楽しんでもらおうと、「送る会」の準備に取り組んでいます。
 内容は、…。
  乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福笑いをしたよ(2年)

 英語表現科の学習で、アンバー先生と一緒に「福笑い」をしました。目かくしをした友だちに、「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」「ストップ」と英語で場所を教えました。みんなで力(声?)を合わせて、楽しい顔を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なわとび大会

 1月28日(金)2年生のなわとび大会が行われました。2分間の持久跳びと後ろ跳び、あや跳びの種目跳びに挑戦しました。最後にみんなで楽しく長縄跳びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび 上手になりました(2年)

 2年生は今、28日(金)に行われるなわとび大会に向けて、なわとびの練習に取り組んでいます。
 冬休みの前に比べると、いろいろな跳び方に挑戦するお子さんが増えてきました。
 「冬休みにたくさん練習したよ。」という声も聞かれます。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算ロードを歩くと…(2年)

 2年生は、2学期の算数で、「かけ算」を学習しました。
 校内には「かけ算ロード」があり、そこを歩くたびに、指定された段のかけ算九九を唱えるようになっています。
 たくさん唱えて、かけ算名人になれるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび練習 始まりました(2年)

 2年生の体育は、「なわとび」の学習に入りました。
 短なわを操り、前回し跳び(持久跳び)や後ろ回しとび、あや跳び等に挑戦します。
 1月に行われる「校内なわとび大会」に向けて、めあてを持って練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 紙芝居

 11月25日(木)図書委員会の子ども達が朝の読書タイムに、紙芝居を行いました。1,2年生が楽しめるように読み方や紙芝居の抜き方を練習して、いざ本番。1,2年生からたくさんの拍手をもらいました。さすが、図書委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

まつばろうランド

 金曜日に生活科の学習で作成した、動くおもちゃを使って「まつばろうランド」を開きました。1年生や先生方を招待して、自分達が作成したおもちゃで遊んでもらいました。
 これまで作成してきたおもちゃが、もっとよくなるよう改良し、もっと楽しくなるよう遊び方を考え準備してきた子ども達は、1年生や先生方が喜んでくれたことがとてもうれしかったようです。
 
 お忙しい中材料の準備等ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

(2年)つないで つるして

図画工作科の学習で、新聞紙やチラシを細く切ったものをたくさんつなぎました。
みんなで力を合わせ、巨大な作品をつくりました。
(写真は、活動の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢はJリーガー?なでしこジャパン?

2年生は、体育科の学習で、「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。
ボールをよく見て蹴ること、相手のいないところでパスをもらうことが目標です。
11月は、天気の良い日が続いています。体をたくさん動かして、体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育「とびっこ遊び」

 体育の学習で、「とびっこ遊び」を行いました。ゴム跳び、川跳び、リズム跳び、ケンケン跳びなど、自分たちで場を作って、いろいろな跳び方を楽しみました。
 とても楽しい体育の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「おなか元気」講座(その2)

11月8日(火)に行われたヤクルト出前授業「おなか元気教室」その2です。子ども達は、「おなかの中には大腸や小腸がある」ことは知っていましたが、その長さにびっくり。人間の体って、不思議ですね。(長さは、ぜひ子ども達に聞いてください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 おなか元気教室

 11月8日(火)ヤクルト出前授業「おなか元気教室」が行われました。「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」がなぜ大切なのか、わかりやすく教えていただきました。おなかの勉強をした後に、おなか博士認定証を全員いただきました。明日からおなかを元気にするために学んだことをしっかり生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬ごもりの準備です

2年生で育てているオオクワガタ。
寒くなる冬の季節には冬眠をし、暖かい春を待ちます。
2年生の生き物係のみんなで、冬ごもりの準備をしました。
ふかふかのマットをたっぷり入れて、冬の間も暖かく過ごせるようにしました。
今年生まれたクワガタたちにとっては、初めての冬。
暖かくして過ごしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 がんばりました!

 10月29日(金)秋晴れの空の下、2年生の持久走大会が行われました。
 2年生は600m(トラック3周分)の距離を走りました。
 それぞれが、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい記録を収めることができました。
 保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 がんばってます!

明後日(29日)は、2年生の持久走大会です。
体育の時間やマラソンタイムを利用して、長い距離を走る練習をがんばっています。
昨年と比べると、走りに力強さが見られるようになりました。
大会当日は、応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 学年末短縮 B5
3/15 委員会活動(5年生)
3/16 愛校活動 B5
3/17 卒業式予行 1〜5年4校時限
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520