(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が行われました。2年生の出し物は「子犬のビンゴ」の歌とクイズでした。6つのクイズに6年生が〇×でチャレンジしてくれました。全問正解した6年生には、全校生で拍手をおくりました。

がんばった なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日になわとび大会が行われました。みんな自分のめあてに向かって頑張りました。持久とび2分間、うしろとび、あやとびの3種目、全部合格した子もたくさんいました。最後の長なわとびも、クラスごとに音楽に合わせて楽しくできました。

インフルエンザを予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的に猛威をふるっているインフルエンザ。予防のために、教室ではマスクをかけ、手洗い・うがいをしっかりして、新しい加湿器で湿度を保つなどの対策をしています。来週水曜日の縄跳び大会は、みんな元気で参加できるといいですね。

楽しかったお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日に「おはなしたまご」のみなさんのお話会がありました。昔話や紙しばい、そして手あそびなど次々に楽しいお話がとび出してきました。12月なのでクリスマスの絵本の読み聞かせもありました。トナカイさんは、クリスマスのために一年中、水泳やダンベルで体をきたえているというお話でした。みんなニコニコ笑顔で聞いていました。

おいしかった!スイートポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週掘ったさつまいもでクラスごとにスイートポテトをつくりました。みんなで育てたさつまいもでつくったスイートポテトの味は格別でした。

がんばった持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため延期になった持久走記録会。11月がスタートした今日、行うことができました。少し肌寒くはありましたが、2年生の子ども達は元気いっぱい校庭3周を走り、全員完走しました。応援に来てくださったみなさま、ありがとうございました。

さつまいもがたくさんとれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えたさつまいも。どのくらの大きさに育っているかワクワクしながら掘り起こしてみました。「あった。あった。」「おっきー。」「ここにもあったよ。」と見つかるたびに歓声が上がりました。水やりと草むしりを一生懸命やったので、たくさんのさつましもがとれました。

がんばった!槻木発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「ドラえもんのおもちゃランド」にたくさんのお客さんが来てくれました。どの子も楽しそうに作り方を説明したり遊び方を教えたりしていました。歌、合奏、ダンスもとても上手にできました。たくさんの拍手ありがとうございました。

交通安全教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日に「交通安全教室」を行いました。1年生と2年生が3人ずつグループになり、2年生の班長を先頭にして学校周辺の道路を歩きました、所々に交通指導員の方が立ち、正しい歩き方を指導してくださいました。ボランティアで、子ども達と一諸に歩いてくださった保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

楽しかった英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AETのジリアン先生の英語学習がありました。ジリアン先生はカナダの方で、アイスホッケーが好きで自分もプレーするそうです。この日は、ベジタブル(野菜)の学習でした。いろいろな野菜の言い方を練習した後、ベジタブルビンゴを楽しく行いました。給食は1組で食べました。

楽しかったね、なかよしスポーツ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月)に、聴覚支援学校の2名のお友達と一緒に「なかよしスポーツ集会」を行いました。リレーや鬼ごっこ、ジャンケン列車などをして楽しく交流することができました。今後も、町探検などを一緒に行う予定です。

サツマイモとミニトマトの苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鈴木光一さんに来ていただきサツマイモとミニトマトの苗を植えました。サツマイモは、プールの近くの畑に、ミニトマトは一人一人の植木鉢に植えました。植えた後は、世話の仕方や水のやり方などを聞きました。たくさん収穫できるように大切に育てたいと思います。

1年生をむかえる会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日に「1年生をむかえる会」をしました。2年生が考えた「コーナーゲーム」や「もうじゅうがり」を仲良く行った後は、学校探検をしました。グループの旗を持った班長さんを先頭にして、学校にあるいろいろな部屋を案内しました。手をつないで歩く姿やシールをはってあげる姿に、お兄さんお姉さんらしさを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 授業参観日 弁当の日 P学年委員会・総会 B5
3/5 学年末短縮 B5
3/6 学年末短縮 B5
3/7 学年末短縮 B5
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520