(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日に「6年生を送る会」が行われました。2年生は、まず、ドラえもんの「どこでもドア」で6年間を振り返る劇を行いました。漢字、かけ算、リコーダー、縄跳び、宿泊学習、ダンスなど6年生が小学校生活で学習したことを順番に演じました。そのあと、6年生の夢がかなうようにという願いを込めて「夢をかなえてドラえもん」の合奏と歌を発表しました。6年生も楽しそうに2年生の出し物を見てくれていました。

がんばったなわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(木)になわとび大会を行いました。2学期の終わりから今まで、子どもたちは一生懸命練習してきました。前跳び2分間、後ろ跳び、あや跳びの3種目でしたが、1年生の時と比べると、リズムよく安定した跳び方ができるようになりました。たくさんの子どもたちが、2年生の目標回数を跳び合格しました。また、男子の後ろ跳びとあや跳びでは新記録がでました。お寒い中、応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。

楽しかった「お話会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日におはなしたまごの皆さんの「お話し会」がありました。読み聞かせ、手遊び、まつぼっくりの実験、紙芝居などバラエティ豊かな「お話会」でした。子どもたちは、笑ったり、驚いたり、しーんとしたりしてお話を聞いていました。子どもたちが気に入ったのは、ノルウエーの「パンケーキ」のお話でした。パンケーキが逃げ出していろいろな人や動物が出てきて、くり返されるところが楽しかったようです。ブレーメンの音楽隊の積み木も見せてもらいました。「また、きてほしいな。」という声がたくさん聞かれました。

がんばった持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 時折強い風が吹く寒い日でしたが、たくさんの保護者のみなさんが見守る中、2年生の持久走大会が行われました。毎日、校庭を走って練習してきた子どもたち。スタート前は、ちょっと緊張した表情でした。女子、男子、女子、男子の順で校庭を3周走りました。どの子も、ゴール直前のラストスパートは、残りの力をすべて出し切り走ることができました。男子の1位は2分33秒。女子の1位は2分40秒でした。自己新記録を出した子もたくさんいました。

楽しかった槻木発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日の槻木発表会で2年生は「うごくおもちゃの発表会」を行いました。グループごとに自分達のおもちゃの作り方や遊び方について発表しました。子ども達の発表を熱心に聞いたり、おもちゃで遊んで下さったりしているお家の方々の姿を見て,とてもうれしくなりました。子ども達やお家の方々の笑顔がたくさん見られた一日でした。

楽しかった5年生との児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(火)の3校時は、2年生と5年生の児童集会でした。5年生が考えてくれた楽しいゲームを、ジバニャン・ウサピョン・コマさんの3チームに分かれて行いました。最初のゲームは、コーナーゲーム。手をつないでコーナーの色を選びます。鬼と同じ色を選んでしまったらアウトです。仲良く手をつないで行っていました。○×ゲームは、先生方の問題もあって盛り上がりました。最期は、ボール運びゲームです。2年生の走りに合わせてくれる5年生は、優しいなぁと思いました。握手をして「ありがとうございました。」とお礼を言って終わりました。

マヨネーズをつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 キューピーマヨネーズの方に来ていただいて「マヨネーズ教室」を行いました。初めにマヨネーズについてのお話をききました。マヨネーズは、油、酢、卵黄、塩でできています。油と酢をくっつける役目をしているのが卵の黄身だそうです。ホットケーキを作るときにマヨネーズを入れるとふっくらできあがるという裏技も教えていただきました。次はいよいよマヨネーズ作りです。卵黄と酢と塩を混ぜて、その中に少しずつ油を入れていきます。あとは、ひたすらよく混ぜるだけです。だんだんマヨネーズのようにとろりとしてくると子どもたちは大喜びでした。出来上がったマヨネーズはきゅうりにつけて美味しくいただきました。

楽しかったムシテックワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより少し早い登校時刻でしたが、2年生の子ども達は元気一杯でバスに乗り込みました。目的地はムシテックワールド。プラバンアクセサリーを作り、サイエンスショーで音の不思議を体験し、その後は、長ぐつにはきかえて、水の中の生き物さがしをしました。池の中を網ですくうと、メダカ、ヤゴ、タニシなどがとれます。子ども達は、大喜びでした。お弁当の後は、「なぜだろうランド」を自由見学しました。帰りは、須賀川駅から郡山駅まで電車に乗りました。初めての体験がたくさんできた1日でした。

がんばった水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の台風で心配された水泳大会でしたが、2年生の元気パワーが雲を追いだし、太陽が顔を出しました。最初の種目は、全員参加のビート板バタ足です。自分のめあてを決めて、一生懸命バタ足をして、水しぶきを上げていました。次は、チャレンジ種目です。クロールやバタフライで上手に泳ぐ児童もいました。班対抗のロングビート競争や缶ジュース拾いの時は、みんな歓声をあげて頑張っていました。楽しい水泳大会になりました。

ミニトマトが赤くなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日に、鈴木農場の鈴木光一さんに教えていただきながら植えた、ミニトマトが大きくなってきました。黄色い小さな花のあとには、かわいい実がなっています。今週になってから、その中のいくつかが、色づき始めました。これから、どんどん赤くなっていくことでしょう。そのまま食べる?サラダに入れる?楽しみです。

歯の王さまを大切にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日水曜日に、養護教諭の橋本 幸先生に「6歳臼歯の大切さと正しい歯磨きの仕方」について指導していただきました。6歳臼歯は「お王様の歯」と言われる、一番大きくて強い歯です。しかも歯並びの基準にもなります。ところが、むし歯になりやすい歯でもあるのです。そこで、幸先生に、正しい歯の磨き方を教えてもらい、その後、鏡で口の中を見ながら歯磨きをしました。きちんと磨けたら幸先生にチェックしてもらいました。全員合格をもらいました。

ドキドキわくわく町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)に町探検を行いました。10のグループに分かれ3か所ずつ見学してきました。かわちや、めいろ公園、聾学校、自動車学校、公民館、大槻中央幼稚園など子どもたちが選んだ場所はさまざまです。班長さん先頭に、1列で道路を歩いたり、あいさつをしたり、質問をしたり、今までの生活科の学習を生かして協力して見学することができました。自動車学校では、運転のシュミレーションの体験をしてきたそうです。聾学校では、自分たちの学校にはない教室をいろいろ見せていただきました。おみやげをいただいたグループもあったようです。全員笑顔で学校に帰ってきました。今回の町探検にご協力いただいた14名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520