暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月9日 3年生 道徳の様子

画像1 画像1
 3年生は、あと37日で卒業式を迎えます。そこで、6時間目に『「旅立ちの日に」の奇跡』という映像を見ました。そして、今まで過ごした3年間の生活を振り返り、後輩たちに受け継いでほしいことや、残り少ない学校生活をどのように過ごしていくべきかを考えました。
 生徒たちの感想には、「卒業式には後輩たちがすごいと思う合唱を歌いたい」、「普段の生活で後輩たちに手本となる姿を見せたい」、「大人になっても忘れられないようなものを何か残したい」「伝統の大切さを知ることが出来た」などがありました。卒業式は、あっという間に来てしまいます。1日1日が思い出深いものになるよう過ごしていってほしいと思います。そして、3年生全体で何か協力して伝統として残していけるものを実践してほしいと思います。

1月9日 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科では、浮力について学んでいます。今日は、物体を水に入れたときのばねばかりの値がどうなるのかの実験をしていました。いろいろな物体を水に入れて、重さをはかっていました。

1月9日 2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生男子は、グラウンドで縄跳びの授業をしていました。繰り返し練習しながら、決められた時間の中で、跳べる回数を増やしていました。

1月9日 2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では、縄跳びをしています。女子は武道場を使っての活動でした。二重跳びをはじめ、サイドクロスなどいろいろな跳び方の練習をしています。

1月7日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式に続いて、避難訓練を行いました。1学期に比べ、全体で40秒近く早く避難をすることができました。いざというときにも、今日の訓練のように落ち着いて迅速に避難することが、自分の命を守ることにつながります。「自分の命は自分で守る」を忘れずに、常に落ち着いて行動するようにしていってほしいと思います。

1月4日  部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より2019年の今中日記をはじめます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から部活動の練習がはじまりました。朝の寒さにも負けず、一生懸命に練習に励んでいます。
 さあ、まもなく3学期が始まります。新学期になってから慌てないように、生活リズムを整え、提出物等の準備をすすめてほしいと思います。

12月28日 今年最後の活動

画像1 画像1
午後になり,風が一段と冷たさを増してきました。外ではハンドボール部とソフトボール部が元気よく活動をしています。

 12月28日(土)〜1月3日(木)は学校閉校日です。生徒の学校での活動が再開されるのは、1月4日からです。
愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。年末年始は人ごみへの外出が増えるかと思います。健康管理に十分に気をつけて,充実した時間を家族と過ごしてほしいと思います。

12月25日 冬休みの様子

冬休みに入りましたが、3年生は補充学習がありました。
サッカー部では、藤浪中、次郎丸中、尾西第1中を招いてフレンドリーマッチが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生男子も縄跳びをしています。今日は風もなく穏やかな日となりましたので、気持ちよく運動ができました。

12月21日 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、手作りモーターを作りました。コイルを巻いて、コイルに電流を流すと磁界が発生し、下に置いてある磁石と反発することで、モーターが回転することを正しく装置を作りながら確認しました。

12月21日 今年最後の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は入学してから9か月が過ぎました。中学校生活にも慣れ、心も体も4月に比べたくましく成長することができました。平成30年最後の授業でしたが、最後まで気を抜かずしっかりと受けることができました。

12月20日 大掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から大掃除をしました。日頃はできない、教室の教壇の下や蛍光灯の傘などもきれいにしました。30分で、教室の隅々まで清掃することができました。

12月20日 3年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学では、問題を教え合いながら解いていました。友だちと一緒に考えたり、ヒントを教えてもらったりしながら、一問一問をしっかり解答していました。

12月20日 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語は、英語のクリスマスソングを聞いて、歌詞を英語で書いていました。聞き取りがなかなかできず、何度も聞き直したり自分で発音したりしながら、歌詞を完成させていました。

12月20日 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の家庭科では、ランチョンマットを制作しています。今日は、自分の描いたデザインを縫う作業を行っていました。きれいに仕上げられるといいですね。

12月20日(木)10組の様子

画像1 画像1
 最後の音楽授業で、リコーダーアンサンブルとトーンチャイムという楽器を使ったクリスマスソングの演奏をおこないました。発表前からとても緊張していましたが、一生懸命演奏してくれました。

12月19日 3年生願書下書き

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,先週行われた保護者会で私立高校の受験校について話し合いをしました。その後,受験校が確定し,昨日と今日の総合的な学習の時間にそれぞれ受験をする学校の願書の下書きをしました。高校に提出をする正式な書類です。生徒たちはみな,緊張の面持ちで,真剣に丁寧に書き終えました。

12月19日 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年社会では、経済分野の内容を学んでいます。今日は、需要と供給の関係から市場では価格が上下することを限定商品などの具体例を通して理解していました。

12月18日 1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年レクリエーションで、カバディをもとにした「YASASHI(やさしい)」というゲームを行いました。攻撃側が「やさしい!やさしい!」と言いながら、サッカーボールに近づき、サッカーボールを持ったら自分の陣地へダッシュします。守備側は、相手がサッカーボールを持ったら、逃げる相手を追いかけ、しっぽ(ハチマキ)をとりに行きます。攻撃側、守備側ともにダッシュをするので、運動量の多いレクリエーションとなりました。1年生全員が楽しんでゲームをすることができました。

12月18日 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回、災害から身を守るための訓練であるシェイクアウト訓練を行っています。市シェイクアウトとは「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけ、地震の揺れから自分の命を守るための行動です。今日は、教科の授業中でしたが、生徒は放送の指示ですぐに行動することができました。廊下への整列も静かに整然とできました。いざという時に備えて、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング