行健第二小学校へようこそ!

3月14日、今日の給食はさばのみそ煮!

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、白菜のおひたし、豚汁でした!

 さばのみそ煮は、給食で大人気なメニューです。

 子どもたちは甘じょっぱいみそダレも大好きです。

 ごはんにみそダレをかけようと、おかわりの行列ができるほどその愛は深いのです。

 給食中に見て回っていると、子どもたちは綺麗にタレも残さないように食べていました!

 画像は姿勢良く、茶碗も持って食べている児童の姿です!

 調理員さんも、片付けられた綺麗なお皿をみて喜んでいると思います^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日、今日の給食はきなこ揚げパン!(家庭学級試食会)

 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、フレンチサラダ、ぐんぐん体スープでした!

 きなこ揚げパンとぐんぐん体スープはとっても人気があり、子どもたちが喜ぶメニューです。

 630ケほどのコッペパンを油で揚げて、きな粉をくっつける作業はとても大変ですが、調理員さんたちが頑張って作ってくれました!


 そして、今日は家庭学級試食会があり、保護者の方と給食についての意見交換を行う機会を頂きました。

 「子どもが給食だと野菜を食べてくれる」

 「豆みそはどうやって作るの?」

 「給食の肉まんが美味しいと子どもが言っているのですが、どこのメーカーですか?」

 などなど、有意義な時間となりました。


 豆味噌は大豆の水煮したものを120度の油で20分ほどカラッと揚げて、砂糖、みそ、酒で造ったみそダレとからめて作ります。

 一人分だと大豆15g、揚げ油適量、砂糖3g、みそ3g、酒1g程度です。

 ぜひ、おうちでも豆みそづくりにチャレンジしてみてくださいね!^^

 子どもたちも、おうちの人のお手伝いをお願いします!!
画像1 画像1

3月8日、今日の給食はごぼうチップス!

 今日のメニューは、みそタンメン、牛乳、ごぼうチップス、ハムともやしのサラダ、いちごゼリーでした!

 ごぼうチップスは薄く切った後に米粉をつけて、カラッと揚げて、さらに揚げた豆と合わせてカレー粉で味付けをします。

 今日はたくさん野菜がある中、調理員さんがものすごいスピードで切って調理をしてくださいました。

 「わー! ごぼうチップスだ〜!!」

 調理後の見本の給食の前で、子どもたちが盛り上がっていました。

 とってもおいしいので、よく噛んで食べて欲しいです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日、今日の給食はおでんと豆みそ!

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、豆みそ、ツナサラダ、おでんでした!

 豆みそは、豆を130度の低温で20分ほど揚げ、みそダレとからめてつくります。

 とってもごはんが進む、甘じょっぱい味で人気があるメニューのひとつです!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日、今日の給食は鰆の三味焼!

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の三味焼、千草和え、どさんこ汁でした!

 鰆の三味焼は、鰆を葱の入ったみそダレに漬け込んで焼いて作りました!

 春を告げる魚の鰆が、みそダレのおかげでほっこり柔らかくなってごはんが進む味になりました!

 食べて、春を少しでも感じてもらえたら嬉しいです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日、今日の給食はカレーとフルーツヨーグルトあえ!

 今日のメニューは、ポークカレーライス、牛乳、フルーツヨーグルトあえでした!

 フルーツヨーグルトには、果物とヨーグルト、ゼリー、そしてホイップクリームがたっぷり入っています。

 それらの材料を混ぜるのは、冷たいし、大量でとっても大変でしたが、調理員さんが手を赤くしながらがんばってくれました!
 
 子どもたちが感謝の気持ちをもって食べてくれたら嬉しいです!!


 写真1の白い山は、凍っているホイップクリームです^^
 珍しい光景に、調理員さんも笑顔になっていました(この後、混ぜるのが大変でしたが。。。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日、今日の給食はサイコロステーキ丼!

 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、サイコロステーキ丼の具、海藻サラダ、どさんこ汁でした。

 福島県産和牛を使ったステーキ丼は、とってもとってもステーキなメニューでした。

 口に入れた瞬間、溶けそうでした。

 これは、飲めてしまう。よく噛むように子どもたちに指導せねば……と思った次第です。

 子どもたちが、喜んで食べてくれたら、モー! 感激ですね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレンタイン献立とヒレカツ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日はバレンタイン献立、2月14日はヒレカツと手作りソースでした!

 バレンタイン献立は、手作りミートグラタンとチョコプリンがつきました。

 ミートグラタンは手作りの優しい味わいで、とても好評でした!

 2月14日のヒレカツは、サクサクに揚げられ、手作りソースとの相性ばつぐんでした!

 最近暖かい日が続いていますが、また寒くなるそうです。

 今のうちに子どもたちにはモリモリ給食を食べてもらって、カゼをひかないようエネルギー満タンにし欲しいです!

2月8日、今日はお弁当日!(4学年カミカミ食育授業)

 今日は4学年で「かむこと」について食育の学級活動をTTで行いました。

 かむと『ひみこのはがいーぜ』


 ひまんのよぼう

 みかくのはったつ

 こえの発達

 歯が丈夫に

 がんのよぼう

 胃腸快調

 全力投球

 と、いう風にたくさん良いことがあります。

 子どもたちは、自分たちの実態を知り、次にかむことの効果を知り、自分の生活に合わせた目標を立てました。

 子どもたちは目標を達成するために、今日のお弁当もよくかんで食べていました。

 きっといつも以上によくお弁当を味わい、おなかもいっぱいになったと思います。

 明日の給食もよくかんで食べてくださいね^^
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日、今日の給食はハヤシライスと高級アイス!

 給食のメニューは、ハヤシライス、牛乳、海藻ツナサラダ、高級アイスでした!

 今日は高級アイスということもあり、朝からみんなソワソワしていました。

「先生、高級アイスってなんですか?」

「スーパーカップですか?」

「ガリガリくんですか?」

 と、子どもたちに質問を重ねられました。

 いやぁ、高級アイスは高級アイスなんです。

 子どもたちは高級な味のアイスに満足したのか、給食を食べ終わった後もうっとりとした様子でした^^

 記念にフタを持って帰ろうとした子どももいたそうです。




 今日は2年生に食育の授業を行いました。

 授業を行うことで、給食を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちが芽生えたようです。

 2学年児童は、さっそく調理員さんにお礼を言ったり、給食を完食したり、いろんな方法で感謝の気持ちを表そうとしてくれました。

 たくさん食べて、元気に育ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日、今日の給食は白身魚のマヨコーン焼き!

 給食のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚のマヨコーン焼き、キャベツのレモンあえ、しょうが春雨スープでした!

 今日は子どもたちがどうしたら、苦手な魚を食べれるかなぁ? と考えて、マヨコーンのソースをかけて焼いてみました!

 子どもたちがモリモリ食べてくれたら、嬉しいです!

 今日の夕方から、冷え込みそうです。

 しょうが春雨スープも食べて、体をポカポカにしてくださいね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日、今日の給食は新メニューのスィートポテコロ!

 給食のメニューは、みそラーメン、牛乳、もやしとクラゲのあえもの、スィートポテコロでした!

 スィートポテコロは、さつまいもをボイルして、つぶして、砂糖とマーガリンを混ぜて丸めて作りました。

 640ケを丸めるのは、なかなか大変でしたが、調理員さんたちががんばってくれました!

 子どもたちも

「あまーい!」

 と、ほっこり笑顔でした^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月末は学校給食週間でした!

 学校給食週間は、給食が始まった日を記念して、昭和のメニューや郷土料理などを給食で提供します。

 行健二小では、鯉のさつまげや、鯨のたつたあげ、こづゆ、キャベツ餅などを提供しました。

 子どもたちは、キャベツ餅や鯨のたつたあげが大好きなようで、モリモリ食べていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、今日の給食はキャベツもち!

 今日のメニューは、五目うどん、牛乳、キャベツもち、しらぬいでした!

 キャベツもちは郡山の逢瀬地方などで食べられている郷土料理です。

 たっぷりのキャベツと油揚げを炒めて、もちを混ぜて作りました。

 うどんとキャベツもちを食べて、子どもたちには元気いっぱいに週末を過ごしてほしいです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、みそすいとん!

 今日のメニューは、黒パン、牛乳、ごぼうサラダ、みそすいとん、りんごゼリーでした!

 すいとんは、給食の人気メニューです!

 食べると、体を動かすエネルギーになるので、モリモリ食べたら、午後もパワー全開で動けそうですね!

 ただ、すいとんは、その名の通り、すいとんの術を使って、スープに沈んでいることが多いのです。。。

 クラスで上手にわけて食べてもらえたら、嬉しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日、今日の給食は、なんちゃって親子丼!

 今日の給食は、なんちゃって親子丼、牛乳、キムチいりおひたし、じゃがいものみそ汁でした!

 なんちゃって親子丼は、卵を使わず、カボチャを使用して黄色く色をつけています。

 言われないと、わからなかった〜なんていう人も多いようです。

 今日はいつにも増して野菜がたっぷりの給食でした。

 モリモリ食べて、元気に過ごして欲しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日、今日の給食は5年生リクエスト給食!

 給食のメニューは、カレーライス、牛乳、野菜チップス、ツナサラダ、いちごゼリーでした!

 5年生がリクエストしてくれた今日のメニューは、どれも人気があるものです。

 野菜チップスは160度の油で、スライスした野菜を2分ほど揚げて作るのですが、揚げ具合を見極めるのがとても大変です。

 今日は調理員さんが、カラッと上手に揚げてくれました。

 みんな残さないで食べてくれると嬉しいです^^

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日、今日の給食はポトフ(1学年食育授業)

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、あん&マーガリン、ポトフ、ハムマリネサラダでした。

 1学年で、学活「バランスよくいろいろ食べよう」の授業を、TTで行いました。

 子どもたちは、「ロイロノート」で料理を選び、自分の選んだ献立のバランスが良いか確認していました。

 子どもたちはバランスよく食べるために、「好き嫌いしない」、「赤・黄・緑の食べ物を意識する」「嫌いなものも好きになる!」などなど、楽しい宣言をしていました。

 1年生も、入学当初と比べてとってもたくさん食べるようになりました!

 きっと、目標達成できると思います^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年の給食がスタートしました!!

 今日の給食は、ごはん、牛乳、つくね、イカ人参、白玉雑煮です!

 今年初めての給食は、鏡開きや七草がゆにちなんで、おもち(白玉)や菜っぱを使ったメニューでした。
 
 ひさしぶりの調理作業にも関わらず、調理員さんがテキパキ動いて作っていました。

 冬休み明けだけど、果たして子どもたちは給食を食べれているのかな?

 と心配しつつ教室を見て回りましたが、子どもたちはモリモリとイカ人参を食べていました^^

 最高の3学期のスタートを切れたようです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日、今日の給食は、ちょっと早い冬至かぼちゃ!

 給食のメニューは、みそうどん、牛乳、冬至かぼちゃ、夢オレンジでした!

 冬至かぼちゃは、カボチャを蒸して、小豆を煮て、白玉団子をボイルして、すべてのものを計量しながらクラスに配食しました。

 今、何個目だっけ?

 と、落語の時そば状態になりつつも、調理員さんが数えてくださいました。

 その苦労の甲斐もあって、とってもおいしい冬至かぼちゃになりました!

 みんな、モリモリ食べてください!

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244