行健第二小学校へようこそ!

給食室のピカピカタイム その3

 7月21日(木)、今日も調理員さんたちは釜をきれいにするためにワラを煮たり、給食を運ぶ台車を洗って、テープを巻きなおしたりしていました。


 さらに今日は作業の合間に、調理員のオンライン研修を受けて食中毒や事故を防ぐための勉強をしていました。


 情報は日々変わっていくので、新しい情報、ルールに則って給食を作れるように研修を受けています。

 
 この他にも、いろんな準備、打合せ、清掃などがあります。


 調理員さんの仕事は、調理するだけじゃないんです。

 
 すべては、美味しく安全な給食を子どもたちに届けるためです!

 
 2学期の給食もおいしく作るので、お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室のピカピカタイム その2

 7月20日(水)給食室のピカピカお掃除タイム2日目です〜!

 ごはん缶を洗って念入りに乾かしたり、釜の手入れの一環としてワラを煮込んでいます!

 一瞬、給食室でワラがお風呂に入っているかのようでした。

 こうすると、こびりついていた汚れが綺麗にとれるそうです。

 すごいですね!



 明日から待ってましたの夏休みですね!

 ちょっとの間、みんなに会えなくなるのは寂しいですが、ピカピカの笑顔で再会できるように願っていま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室のピカピカタイム その1

 今日から学校の給食はありません。

 給食室は一足先に夏休みなのかな?

 と、みなさんは思うかもしれませんが、実はそうではありません。

 給食室のピカピカタイム(大掃除)が始まりました!

 いつもは磨けないものを洗い、磨き、削り、拭き、ピカピカにしますよ!

 なんと、回転窯は明日からワラを煮込んでピッカピカ☆彡にする予定です。

 調理員さんの工夫と努力で、給食は作られているんですね!

 明日も、給食室の様子をちょこっとだけ紹介します! お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1学期最後の給食です。カレーうどーん!!

7月15日(金)、今日の給食はカレー南蛮うどん、牛乳、いんげんとキャベツのサラダ、冷凍みかんでした!

 今日は1学期最後の給食でした。

 子どもたちはたくましく給食を食べるようになりました!

 特に、1年生は1学期たくさんがんばりましたね!

 給食当番として準備や片付け、食事のマナーなどたくさん学ぶことがあったと思います!

 2学期も健やかに過ごせるように、給食室一同おいしい給食を作るためにがんばります!

 みなさんは、夏休みを元気に過ごしてきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、いわしのかばやき!

 7月14日(木)今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしのかばやき、のりあえ、ニラといものみそ汁でした!

 いわしのかばやきは、カリっと油で揚げた後、甘じょっぱいタレで味付けをしています。

 今日は家庭学級の試食会も開催されていたのですが、かばやきが好評でした!

 給食を久しぶりに食べると、昔のことを思い出して懐かしいという話もよく聞きます。

 気持ちがタイムスリップするのかもしれませんね!

 みんなも、いつかこの給食の味を思い出してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はニョキニョキニョッキ!

 7月12日(火)、今日の給食はコッペパン、牛乳、チョコクリーム、夏野菜とニョッキのスープ、白身魚フライ、コーン入りみそマヨネーズあえでした!

 白身魚フライは、油で揚げた後にソースでシマもようを描いてもらいました。

 調理員さんのソースさばき(?)が、鮮やかでした。

 コーン入りみそマヨネーズは、みそマヨとコーンという組み合わせが、子どもたちにウケが良かったようです。


 また、夏野菜とニョッキのスープですが、ニョッキが


 「おもちみたい!!」


 と、好評でした。

(ニョッキは芋と小麦粉からできている団子みたいなものです)

 たくさん食べて、ニョッキニョッキ大きくなってくださいね!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はハヤシライスとスイカ!

 7月13日(水)今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、海藻とツナのサラダ、スイカでした。

 今日の給食で使ったスイカは、43ケ!

 調理員さんたちが、果物用の手袋をはめて丁寧に三層シンクで洗っていました。

 食べてみたら、とっても甘くておいしかったです!

 たくさん煮込んでコクをだしたハヤシライスも、もうごくごく飲めるぐらいおいしかったです。(ちゃんとひとくち20回かみました!!)

 子どもたちも、スイカとハヤシライスにテンションマックスで食べてくれました。

 喜んでもらえて、給食室一同も嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、マーボーナス!!

 7月11日(月)今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーナス、しそギョーザ、はるさめスープでした!!

 マーボーナスは、ナスを揚げてから肉みそだれと混ぜて作りました。

 ナスが油を吸って、とっても美味しかったです!

 野菜が苦手だという子どもたちも、モリモリ食べていました!

 あともう少しで夏休み!

 たくさん食べて、夏を満喫できると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はゴーヤ!!

 7月8日(金)今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、パオズ、豆腐とわかめのみそしるでした!

 ゴーヤチャンプルーには、当たり前ですがあのにが〜いゴーヤが入っていました。

 行健二小の子どもたちは、ゴーヤを食べることができるのだろうか?

 やはり苦いから食べることができないかな〜?

 と、不安に思いつつクラスを見回りしてみると、

 「ゴーヤおいしい!」

 「苦手だけど、食べた!!」

 「あと10ケ食べたい!」

 と、元気な声があがっていました。

 すごいです!

 ゴーヤを初めて食べたという子も、一生懸命に残さず食べていました。

 嬉しいです!
 
 お家でも、野菜をパクパク食べてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は七夕献立です!

 今日の給食はごはん、牛乳、星形ハンバーグ、たんざくサラダ、天の川スープでした!

 調理員さんがと豆腐や人参を星形に抜きとり、さらに野菜をぜんぶ短冊の形にカットしてくれました。

 天の川スープには、魚でできた麺を天の川に見立てて浮かべ、星型のオクラ、人参、豆腐を散らしました。

 星形ハンバーグには、あまじょっぱいタレをかけたので、ごはんも進む味でした!

 みんなの願いごとは何かな?

 かなってホシい☆彡です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、ちりめんじゃこのつくだに!!

 7月6日(水)今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ちりめんじゃこのつくだに、コールスローサラダ、肉じゃがでした!!

 つくだには、まずちりめんじゃことショウガを釜で炒って、調味料で甘じょっぱく仕上げました。

 しっとりして噛み応えのある佃煮は、とってもごはんに合っていました!!

 コールスローサラダのさっぱりとした味と、油麩を使用したコクのある肉じゃがとも相性抜群でした!

 まだまだ蒸し暑い日が続きます。

 子どもたちにはたくさん給食を食べてほしいです。

 そしたらきっと、体力もつくだに〜♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は……夏!!

 7月5日(火)今日の給食は、キャロットパン、牛乳、トマトとアスパラのサラダ、野菜スープ、冷凍パインでした!! とっても夏を感じさせるメニューでした!
 

 今日のトマトとアスパラのサラダはとーっても手が込んでいました。

 まず、トマトの表面を熱湯で殺菌し、カットして冷却。
 
 アスパラは根元の固い部分をそぎ落としてから、カットしてボイルして冷却。

 大豆に片栗粉をつけて、油で揚げて冷ます。

 イカをボイルして、冷却。

 そして手作りのドレッシングであえる――。



 たった一皿のサラダなのですが、調理員さんの愛情と手間が詰まった一品でした!

 子どもたちは、トマトが苦手な子も多かったようです。

 けれど、

「この甘じょっぱい味なら食べられる!」

「ひとくちは食べてみる!」

 などと、挑戦して成功する子どもが多くいました。

 とっても素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、奈良姉妹都市献立!!

 7月4日(月)今日の給食は、ごはん、牛乳、竜田揚げ、ならあえ、にゅうめんでした。

 郡山市と姉妹都市である奈良市の郷土料理がもりだくさんでした。

 暑い中、竜田揚げを作ってくださった調理員さんに感謝です!!

 ちなみに、竜田揚げの名前は、紅葉がきれいな竜田川が由来だと言われています。

 ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれいないに 水くくるとは

 という、百人一首の句も有名ですね!

 
 子どもたちは、暑さに負けずに竜田揚げを食べていました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式  第1学期始業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244