行健第二小学校へようこそ!

3月8日、今日の給食は肉じゃがと豆みそ!!

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、豆みそ、茎たち菜のごまマヨネーズあえでした。

 肉じゃがも豆みそも子どもたちが大好きなメニューで、モリモリ食べていました!


 今日は1年生で食育の学級活動を行いました。

 子どもたちは2学期に学習した食べ物の赤・黄・緑の働きを復習し、ロイロノートを使ってバランスよく食事ができるようにメニューを選んでいました。

 自分が食べる献立を考えるのは、楽しい!!

 という、言葉が聞けました。

 私も栄養士の仲間が増えたみたいで、嬉しかったです。

 子どもたちは、自分でバランスのよいメニューを考え、そしてバランスよく食べることが大事だと学習しました。

 今日の給食も好き嫌いせずに残さずたべるように頑張っていました!

 えらいぞ、1年生!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日、今日の給食はミネストローネ!!

 今日の給食は、黒パン、牛乳、ジャム、ミネストローネ、肉団子、コールスローサラダでした!

 今日のミネストローネには、鶏肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、トマト、アルファベットマカロニ、キャベツがたっぷり入っていました。

 給食中に、子どもたちの様子を見て教室を回っていると、小学4年生の子から給食へ質問がありました!!

 ミネストローネに使われている、アルファベットの形をしたパスタはどこで買えますか?

 とのことでした。

 え、どこだろ?
 
 業務スーパー???

 そう言われてみると、給食で使う食材は専門の業者さんから買っているので、パッと答えることができませんでした。

 もしお店で見つけることができたらラッキーですね!

 ぜひ、給食の味を再現してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日、今日の給食はさばの洋風みそ煮!

 給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、さばの洋風みそ煮、千草あえ、豚汁でした!!

 今日のさばのみそ煮には、なんと隠し味にケチャップが入っていました。

 ケチャップが入ることで、グルタミン酸といううまみ成分がプラスされる他に、魚のくさみを消す効果があります。

 さて、子どもたちは気づいていたでしょうか。。。

 ともあれ、さばのみそ煮は子どもたちの人気メニューなので、モリモリ食べてくれると嬉しいです!!


画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日、今日の給食は、めでたい! 鯛のすましじる!

 今日はひなまつり給食で、ちらしずし、牛乳、やさいのごまみそあえ、たいのすまし汁、三色ゼリーでした!!

 調理員さんたちが、ひなまつりを祝って、特別メニューを作ってくれました。

 ちらしずしも、鯛の入ったすましじるも、やさいのごまみそあえも、野菜も愛情もたっぷりの味わいでした。

 三学期の給食も残り10回となります!

 安心安全な給食を届けられますよう、給食室一同がんばります!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日、今日の給食はやきそばパン!!

 給食のメニューは、小型ドッグパン、牛乳、焼きそば、ウィンナー、中華スープでした。

 給食の焼きそばは、とっても具沢山!!

 豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、キャベツ、しいたけ、タケノコ…‥たくさんの旨味をやきそばの麺が吸いこみます。

 調理員さんが、わっせわっせとヘラで混ぜていました。

 そして、今日の中華スープはとっても白菜の甘味がでていて美味しく感じました。

 今日と明日は寒い天気が続くようです。

 モリモリ食べて、しっかり元気になれると良いですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日、今日の給食は手作りミートソースグラタン!

 給食のメニューは、バターロール、牛乳、手作りミートソースグラタン、五目スープ、バレンタインチョコプリンでした!

 今日はバレンタインデー献立でした。

 調理員さんたちも心をこめて、手作りミートソースグラタンを作りました!

 ミートソースを作って、マカロニのペンネを茹でて、それと合わせて、アルミカップに流しこんでチーズをのせて焼きました。

 とっても美味しかったようで、子どもたちから

「おいしかったよ!」

「もっと食べたい!」

 という言葉をもらいました。

 白いシャツを着た子が、汚すことなくキレイに食べていたので、感心しました!

 今日はバレンタインデー、ステキなことがありますように! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜豆腐のドーナッツがドーナッツテ作られているのか〜レシピ

 今日は子どもたちからから多数、問い合わせがあった豆腐ドーナッツのレシピについて公開いたします。

 まず、きぬごし豆腐とホットケーキミックスの粉を同量用意します。


 ※豆腐一丁が300gだったら、ホットケーキミックスの粉も300gです。

 絹ごし豆腐をボウルの中で、よく混ぜ合わせて滑らかにしてから、ホットケーキミックスの粉をいれます。

 ※ザルなどを使って、裏ごしすると口当たりがよくなります。

 絹ごし豆腐とホットケーキミックスの粉を混ぜ合わせます。

 小さく丸く成形します。真ん中をへこませておくと、あとで火が通りやすくなります。
  
 ※手がべたつくときは、薄力粉を打ち粉として使って、手につけてください。

 油で揚げます。

 だいたい150度、5分くらいです。

 油を切って、完成です!

 そのまま食べるのはもちろん、メープルシロップをかけたり、チョコソースをかけるのも良いです。

 豆腐ドーナッツの生地に、ウィンナーを入れるとアメリカンドッグみたいになりますよ。

 ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

 子どもだけで火を使うと危ないので、大人の人も付き添ってあげてくださいね!!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日、今日の給食はチンジャオロースー!

 給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チンジャオロースー、もやしのおひたし、南蛮汁でした!

 チンジャオロースーには、30キロも肉を使います。

 調理員さんが肉を炒める時から、異物がないか丁寧に目視検査をしていました。

 他にも灰汁をすくったり、余分な脂をとったり、細心の注意をしながら調理していました!

 今日は朝からとっても寒かったですね。

 子どもたちには給食をモリモリ食べて、寒さに負けないで欲しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日、今日の給食は五目とりめし!

 今日の給食のメニューは、五目とりめし、牛乳、やさいのごまみそあえ、しみどうふのみそ汁です。

 五目とりめしは、鶏肉ときのこの味がきいていて、とっても美味しく仕上がりました。

 子どもたちが喜んで食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日、今日の給食は5年生のリクエスト給食!(みそラーメンと、手作り豆腐ドーナッツ)

 今日のメニューは、みそラーメン、牛乳、手作り豆腐ドーナッツ、中華クラゲのあえものでした。

 5年生のリクエストということもあり、朝から給食室はてんやわんやでした。

 それだけ、ドーナッツを手作りするのは忙しいということですね。

 豆腐をつぶして、ホットケーキミックスの粉と合わせて、重さを測って丸めて、油で揚げます。

 620ケ分を作るのは、とっても大変でしたが、調理員さんが腕を振るってくれました。

 子どもたちは喜んで食べてくれたようです!

 今日の残菜は、少なかったので調理員さんもホッとしていました!!
  


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日、今日はお弁当の日!(2年生食育の学活)

 今日は2年2組、3組、4組で食育の授業をTT形式で行いました。

 給食には、調理の国、生産者の国、お届けの国、こんだての国があり、どれひとつ欠けても給食を作ることはできません。

 そしてどの国の人々も、食べる人のために、一生懸命に仕事をしています。

 子どもたちは、画像や動画を見て給食の国の人々の思いを想像し、ワークシート(冒険の書)に記すことができました。

 そして、今日学んだことから、給食の国の人々に感謝の気持ちを持つことができ、自分たちがこれからどうしていくかを決めていました。

 どのクラスも真剣に取り組んでくれました。

 きっと子どもたちは、今日のお弁当も明日からの給食もキレイに完食してくれることでしょう。

 今から楽しみです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日、今日の給食はカレーライスとヨーグルトあえです!

 今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、牛乳、フルーツのヨーグルトあえ、かみかみグミでした!

 今日のヨーグルトあえには、フルーツがたっぷり入っていました。

 カレーライスもヨーグルトあえも、子どもたちには大人気のメニューです。

 給食の後に、ニコニコして

「今日の給食、美味しかった!!」

「最高でした!!」

 と、言ってくれる子が多くいました。

 ありがとう。

 その言葉を聞くと、調理員さんも栄養士も明日もがんばろう! という気になれます。

 あ、明日、2月9日はお弁当の日でした。

 みなさま、お弁当を忘れずにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日、今日の給食はさばのしょうが煮!

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、ひじきの中華サラダ、なめこ汁でした!

 今日は2年1組で、担任と栄養士による食育の授業をTTで行いました。

 子どもたちは、給食ができるまでにどんな人たちが関わっているか、どんな仕事をしているのか、どういう思いを抱いているのか、学びました。

 調理員さんも、生産者も、材料を届けてくれる人も、献立を考える人も、みんな一生懸命です。

 子どもたちは、画像やインタビューなどを観ることで想像を膨らませ、相手の立場になって考えていました。

 そして、給食に感謝の気持ちをもって食べようという気持ちを持つことできたようです。

 積極的に学ぼうとする姿、とてもかっこよかったです!

 今日の給食も、みんなモリモリ食べてくれました!

 嬉しかったです!

 他のクラスは、また違う日に授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日、今日の給食はキャベツもち!

 今日の給食は、五目うどん、牛乳、きゃべつもち、ぽんかんでした。

 キャベツもちは、郡山の逢瀬地方で食べられている郷土料理だそうです。

 冬野菜のキャベツと、お正月で残ったおもちを組み合わせて作った料理とのことです。

 キャベツの歯ごたえや、おもちの柔らかさに注意しながら、調理員さんが頑張って作ってくださいました。

 たくさん食べて、力もちになりたいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日、今日の給食は早めの節分献立!

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのごまみそ煮、ほうれんそうとキャベツのごまあえ、うち豆汁、いちごです。

 明日は節分!

 給食では一日早く、鬼を一掃すべく、いわしとうち豆にご登場いただきました。

 デザートの苺は、春の味がします。

 子どもたちには給食をモリモリ食べてもらって、体の中の鬼を追い出してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日、今日の給食は手巻き寿司!

 今日の給食は、手巻き寿司、(ゆかりごはん、のり、納豆、卵焼き、ツナサラダ)牛乳、新メニューのキムチ汁でした!

 ゆかりごはんを混ぜたり、卵をゆでたり、納豆やのりを数えたり、手巻き寿司の準備はとっても大変です。

 でも、調理員さんはいつも通り、安心安全でおいしい給食を届けられるようにがんばっていました!


 今日のツナサラダは、野菜の甘味を感じました。

 地元野菜を使っているせいか、行健二小の給食は野菜やあえものがいつも美味しいです。

 感謝して食べたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日、今日の給食は……みそすいとん!

 今日の給食は、黒パン、牛乳、みそすいとん、ごぼうサラダ、りんごゼリーでした!

 行健二小の、すいとんは薄力粉と強力粉で生地を作って、練って練って寝かせて、ちぎって汁に入れて作ります!

 しっかり練ってグルテン(小麦粉のタンパク質)を生成するためか、すいとんが汁の中でもブヨブヨにならずにしっかりしています。

 とっても歯ごたえがあって美味しいです。

 実は、うちの校長先生も給食のすいとんが大好きなんです。

 なつかしい味がするんだそうです。

 もりもりすいとんを残さず食べたら、きっと校長先生みたいに絶・好・調☆彡になれますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日、今日の給食は焼きザケと豚汁!

 今日は学校給食週間の最終日でした。

 給食のメニューも、給食が始まったばかりの頃に寄せたメニューでした。

 ごはん、牛乳、焼きザケ、浅漬け、豚汁でした!

 子どもたちは、サケの皮が好き! とか嫌いとかで論争を繰り広げていました。

 どんな食材でも、子どもたちが感謝して食べれるようになると良いな、と給食室では願っております!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日、今日の給食は鯉のレモン醤油がけ!

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯉のレモン醤油がけ、キムチ入りおひたし、豆腐と白菜のみそしるでした!

 今日は、郡山の特産品の鯉でした! 

 鯉はキレイに身に刃が入っていて、骨の心配はないように処理された状態で納品されます。

 でも、その刃が入っている部分にも丁寧に粉をつけてから揚げるので、とっても下処理が大変です。

 今日は二人の調理員さんが鯉の切り身に粉をつけていました。

 朝からずーっとこの姿勢で作業するので、本当に大変そうでした。

 それをカバーするように、他の調理員さんもせっせと動いて多忙を極めていました。

 でも、その甲斐があって鯉のレモン醤油がけは、とってもおいしくできました。

 思わず、キュンとするこいの味でした。

 子どもたちもモリモリ食べていました!

 今週は寒かったけど、みんなとってもがんばりましたね!

 また来週、元気に会おうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、今日の給食はピザトースト!

 今日の給食はピザトースト、牛乳、キャベツのツナサラダ、豆腐とベーコンのスープでした。

 ピザトーストは給食室でピザソースを作り、食パンに塗ってチーズをのせて焼きます。

 620人分のピザトーストを作るのは、とっても大変なことです。

 でも、調理員さんたちは美味しい給食を子どもたちに食べさせたいとがんばってくれました!

 みなさん、感謝して食べれると良いですね。

 今日のサラダに使われたキャベツは、柳津町の雪下キャベツでした。

 雪の下で貯蔵されたおかげで、とっても甘かったです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 学期末短縮 B5(4)
3/9 学期末短縮 B5(5)
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行反省会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244