行健第二小学校へようこそ!

今日の給食 7月5日

 今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・奈良和え・にゅうめん」です。奈良との交流給食で奈良の郷土料理を味わいました。奈良漬けを炒め物に入れた「奈良和え」は奈良漬けの甘い味と食感がありました。奈良漬けという漬物になっているものを使用しました。彩りに郡山産の「さやいんげん」を茹でて入れました。本当の「奈良和え」のレシピにはさやいんげんは入っていないので、本物の料理とは違ったかもしれませんが、さやいんげんの歯ざわりもあり、彩どりがきれいになると思い入れました。
 竜田揚げも子どもが人気のメニューなので、しっかりした味をつけ、片栗粉をいつもより少し多く使い、カリカリに揚げました。とてもおいしかったです。
 にゅう麺は玉ねぎと小葱を使って、さっぱりと薄味に仕上げました。
本日、姉妹都市奈良市と郡山市のつながりについて、プリントも配りました。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月1日

 今日の給食は「ドックパン・牛乳・ミートソース・コールスローサラダ・コンソメスープ」です。今日はパンにミートソースを挟んで食べる献立です。ミートソースには、豚ひき肉と細かい大豆に、椎茸、ピーマン、玉ねぎなどを使いましたが、細かく切りトマトケチャップで味付けしてあるので野菜が気にならなず食たべていたようです。
 しめじや玉ねぎ、ベーコン、じゃが芋をコンソメで味付けしたスープもパンによくあうスープでした。
画像1 画像1

今日の給食 6月30日

 今日の給食は「味ごはん・牛乳・わかめ汁・おひたし・ししゃもフライ」です。
シシャモフライをよく噛んでたべる、カミカミ献立にしました。6月のめあては「よく噛んで食べよう」でしたが、よく噛んで食べると、消化が良くなる、あごが丈夫になり、歯並びが良くなる、唾液がたくさん出て、病気の予防になるなどたくさん良いことがあるので、毎回よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食 6月29日

今日の給食は「食パン・スライスチーズ・牛乳・ワンタンスープ・ポテトサラダ・オレンジ」です。和歌山から、国産オレンジが入荷しました。給食用に作られているオレンジだそうです。実がしっかりしているオレンジでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月28日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉の四川ソース・中華サラダ・わかめスープ」です。
今日は中華料理を味わいました。豚肉を1時間半じっくり弱火で煮ていきます。生姜やネギも入れて臭みをとり、肉だけを取り出し、四川ソースで絡めゆで汁はスープに使いました。四川ソースの辛しょっぱいたれがごはんがごはんと合うのですすみます。ねぎと豚肉を煮て1時間半たつと、おいしいスープが出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月25日

 今日の給食は「ビーンズカレーライス・牛乳・ハムマリネサラダ・さくらんぼ」です。旬の「さくらんぼ」を味わいました。今日入荷された「さくらんぼ」は佐藤錦(さとうにしき)ではなく、福島市でとれた、紅秀峰(べにしゅうほう)という大粒の高級品でした。こんなに大きなさくらんぼを食べたのは初めてでした。子どもたちも「大きい。宝石みたい。」と喜んで食べていました。豆がたっぷりのカレーもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月24日

 今日の給食は「食パン・大豆チョコクリーム・牛乳・ポテトカップグラタン・こんにゃくと海藻のサラダ・野菜スープ」です。じゃが芋のカップでできたグラタンですカップも食べることができるので、なかなかおもしろいおかずです。サラダは、こんにゃくが入っているのでよく噛んで食べるカミカミ献立でした。ツナが入っているので食べやすいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月23日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・アジフライ・浅漬け・豆腐の味噌汁」です。からっと揚がったアジフライ。ごはんにとても合います。和食の献立を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月22日

 今日の給食は「バターロール・牛乳・豚肉と大豆のケチャップに・スパゲッティサラダ・メロン」です。1年に1度のメロン、昨日から「明日はメロンだ」と楽しみにしている声も聞こえていました。甘くておいしいアンデスメロンが入荷しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月21日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ビビンバ・ナムル・五目スープ・豆乳プリン」です。
ビビンバは韓国料理で混ぜご飯、ご飯と混ぜて食べました。
画像1 画像1

今日の給食 6月18日

 今日の給食は「けんちんうどん・牛乳・みそかんぷら・もやしのラー油和え」です。毎月19日は食育の日ということで、今日を食育の日として、郷土料理を味わいました。
子芋を使ったみそかんぷらです。子芋は皮のまま揚げるのでよく洗いました。1回目の水槽は泥だらけです。子芋は大きいのから小さいのからバラバラで、茎のついているもの、傷んでいるものなどがあったので、洗うのに時間がかかります。5回くらい水を変えて6つの水槽でよく洗い、きれいにしました。油で揚げるので皮がしわしわになり、そこに甘味噌が絡んでとてもおいしいです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月17日

今日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・野菜の昆布あえ・なめこ汁」です。
今日は福島県産の豚肉を生姜焼きにしたものや郡山産の「なめこ」、麦がない白いごはんを味わいました。ぷりぷりとしたなめこの食感がよい味噌汁でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月16日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・ツナサラダ・にらの味噌汁・ミニトマト」です。今週は福島県の食材を味わう献立です。今日は郡山産納豆・ミニトマト・にらを味わいました。その他、常にご飯は「郡山あさか舞」味噌や豆腐も、郡山産のものを使っています。ミニトマトは大きいミニトマトでした。部分によっては、酸味があるものもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は「食パン・牛乳・福島県産とりつくね・コーンサラダ・もやしと青梗菜のスープ」です。今週は、福島県内のおいしい食材を味わう献立となっています。
 福島県産の鶏肉を使った「つくね」を味わいました。他には、福島県産の豚肉と、相馬産のもやしを使ったスープを味わいました。「とりつくね」とたくさんの「もやし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月14日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・五目きんぴら・じゃがいもの味噌汁」です。今週は「福島県の食材を味わう献立」となっています。
 今日は「さくさく王子」五目きんぴらに入っていた「さやいんげん」です。郡山市の後藤さんが作ってくれたものです。食べてみると、さくさくとして、いんげんの甘い味がして、おいしかったです。いつもは彩に冷凍の「さやいんげん」を使いますが、旬の時期になってきたので、おいしい生のさやいんげんを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月11日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・家常豆腐・肉シューマイ・すき昆布の香味和え」です。家常豆腐は「マーボー豆腐」と作り方は同じですが、使われている食材がマーボー豆腐より多く、椎茸やきくらげ、玉ねぎやたけのこなどの甘味も加わり、まろやか味に仕上がります。すき昆布の香味和えは、酢と醤油でさっぱりしていてとてもおいしい和え物です。中華料理を味わいました。

画像1 画像1

今日の給食 6月10日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・厚焼卵・ウインナーと野菜のソテー・もやしの味噌汁」です。
 いつもはお浸しやサラダにしているので、野菜を茹でて使いますが、ウインナーと野菜を炒めてみました。
 ウインナーと人参をサラダ油でいため、キャベツを炒めるところです。こんなにたくさんのキャベツが、火を通すと半分くらいに減ってしまいます。味付けは塩と白こしょうのみですが、ウインナーからおいしいうま味成分が出て、おいしい炒め物が出来上がりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月9日

 今日の給食は「グリンピースごはん・牛乳・さば照り焼き・かぶとキャベツの醤油あえ・油揚げと大根の味噌汁」です。
 昨日1年生にグリンピースの豆出しをしたもらったものをよく洗って使いました。
生のグリンピースは今の時期しか使えません。1年生は、昨日自分たちが豆取りしたものなので特別なものだったようです。「昨日のおまめちゃん」と大切に食べている子もいました。旬のおいしいグリンピースを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月8日

 今日の給食は「コッペパン・牛乳・クリームシチュー・アスパラのサラダ・ブルーベリーゼリー」です。
 クリームシチューには、白花豆のペーストを入れたので、なめらかで豆の甘味があるシチューが出来上がりました。
 長くて立派な福島県産のアスパラガスが入りました。根元のかたいところを削って、茹でてサラダに使いました。旬の食べ物を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月7日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ちりめんじゃこの佃煮・生揚げの肉味噌煮・春雨サラダ」です。カミカミ献立で、ちりめんじゃこを油でいためて、佃煮を作りました。青のりや胡麻を入れてふりかけにすると、ごはんも進み食べやすいです。
 気温や湿度が高くなり、食欲が落ちる季節になってきました。体力や免疫力アップのため、しっかり食べて元気に過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 就学時健康診断
10/20 マラソン記録会(高)
10/21 5年宿泊学習 マラソン記録会(中)
10/22 5年宿泊学習 マラソン記録会(低)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244