行健第二小学校へようこそ!

今日の給食 2月25日

 今日の給食は「豆パン・牛乳・豚肉と大豆のケチャップ煮・ごぼうとツナのサラダ・ヨーグルト」です。2月の節分にちなんで、豆や大豆を使った献立でした。豆パンは、大納言という小豆を甘くしたものをパンに練り込んで焼いてもらいました。ほんのり甘くておいしい豆パンでした。
 豚肉と大豆のケチャプ煮は、玉ねぎとじゃが芋をケチャップで煮込んだ外国の料理です。トマトの甘味とうまみが詰まったケチャップで、じゃが芋や玉ねぎ、大豆、豚肉を煮込んでいきます。塩とこしょう、コンソメで味を調整し、じっくり煮込んでもらいました。玉ねぎを35kgじゃがいも30kg他にもたくさんの野菜で煮込んだので、野菜から水分がでて、ほとんど水を入れなくても、おいしいスープに出来上がりました。
画像1 画像1

今日の給食 2月24日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・いわしのうめ煮・おからいり(卯の花いり)・かき卵汁」です。
 卯の花いりはおからを蒸して、野菜を炒めて味つけしたところに入れて作ります見た目は茶色ですが、野菜や鶏肉の旨みがしっかりきいて、しっとりと出来上がりました。低カロリーで栄養満点、日本食の伝承料理として、子どもたちに食べてもらいたい料理の一つです。
 卵スープはふわふわに出来上がるよう、卵を一つづつ割り、ほぐして、ざるで越して滑らかな卵液にして、スープに流し入れます。卵専用のエプロン、手袋をつけて、周りに卵液が付かないように工夫して割っているところです。火加減や、調味料を入れるタイミング、出汁のとり方、調理員さんたちのの細かい配慮も、おいしい給食ができる秘訣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月22日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・すき焼き煮・鯉と野菜のさつま揚げ・海藻サラダ」です。「鯉と野菜のさつま揚げ」は鯉のすり身に人参やごぼう生姜などの野菜を入れて作って一度揚げてあるものを、オーブンで焼きました。鯉を味わってほしいと無償で提供されたものです。色は少し茶色ですが、子どもたちからは「柔らかくて、甘みがあり、おいしかった。」「生姜がきいている」という感想がありました。
 鍋いっぱいの白菜を使ったすき焼きで、たくさんの野菜も食べ今日も栄養満点です。鯉を養殖している方、野菜を育てている方、お店の方や給食に携わってくれた方へ感謝しながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月19日

 今日の給食は「カレー南蛮うどん・牛乳・ツナと切干大根のサラダ・いよかんゼリー」です。カレー南蛮うどんは、鶏肉、しめじ、じゃが芋、玉葱、人参、しいたけ、インゲン、葱が入りました。カレーうどんの汁が跳ねてしまうのが心配でしたが、丼ぶりをもって上手に食べていたようです。
画像1 画像1

今日の給食 2月18日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・手作りヒレカツ・ソース・ゆかり漬・大根と麩のみそ汁」です。今日は会津地方の郷土料理、ソースカツです。油で揚げるので脂肪の少ない「ヒレ肉」にしました。ヒレカツは、調理員さんに衣をつけて手作りをしてもらい、サクサクに揚げてもらいました。手間と時間がかかりますが、6年生は最後のヒレカツなので、小学校の思い出においしく食べてほしいという気持ちで作りました。
 子どもたちは、ご飯の上にヒレカツをのせ、ソースをかけて「ヒレカツ丼」にしていました。ケチャップ、中濃ソース、中ざらめ、レモン汁を煮詰めて作った特製のソースも甘みがあり、ソースご飯にしてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月16日

 今日の給食は「米粉パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・ブロッコリーサラダ・豆乳プリン」です。米の粉できた米粉パンは、噛みごたえがあり、よく噛んで食べると甘くておいしいパンです。
 茎が長いブロッコリーが入荷しました。ブロッコリーの芯も、短冊切りにして、サラダに使いました。甘くておいしいブロッコリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月15日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鰤の照り焼き・のりあえ・鶏ごぼうじる」です。
 今が旬の魚(鰤)を味わいました。脂がのっておいしい鰤を焼いているところです。
 鶏ごぼう汁は豚汁のようなもので、具だくさんの汁です。小松菜とキャベツをしょう油と海苔で和えたあえ物も食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月10日

 今日の給食「麦ごはん・牛乳・ビビンバ・ナムル・五目スープ・ココアムース」です。
今日は韓国の料理「ビビンバ」です。人気のあるビビンバはご飯と肉、野菜をよく混ぜて食べるので、栄養バランスも良いです。ナムルは、豆もやしの大豆の噛みごたえや、大根や人参が千切りになっているのでよい歯触りがあり、ビビンバには豚肉とぜんまい、つきこんにゃくをいれ噛みごたえアップさせています。よく混ぜて一緒に食べると、ご飯が進みます。デザートはココアムースです。ムースなので、ふわふわとして上品な甘さのデザートでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月9日

 今日の給食は「ココアあげパン・牛乳・洋風おでん・ヨーグルトサラダ」です。
 大人気のココア揚げパンです。揚げパンを揚げる人まぶす人と3人がかりで作っています。人参型のさつま揚げ、ウインナー、ベーコン、かぶ、白菜、ほうれん草、人参、じゃが芋、椎茸、たくさんの野菜を洋風おでんに使いました。ヨーグルトサラダも食べ、子どもたちが好きなものばかりの給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月8日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・ひじきの中華サラダ・だまこ汁・はるか」です。秋田県の郷土料理「だまこ汁」を味わいました。鶏肉のだしと、白菜、ねぎ、里芋、人参、つきこんにゃく、そしてだまこ餅が入った料理です。「きりたんぽ」はご飯をつぶしてできています。それを丸めたものがだまこ餅です。こどもたちは「たまごじる、卵入ってるの」など「なんだ、これは」「あ、ごはんの団子か」などと食べて納得していました納豆をかけてご飯をペロリ、ひじきとほうれん草のサラダも食べました。ほうれん草10kgはたくさん、こんなに山盛りのほうれん草を使いました。デザートは、今が旬の「はるか」さっぱりしておいしかったです。ビタミンCもとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月5日

 今日の給食は「ちゃんぽん麺・牛乳・ミニ肉まん・ほうれん草のナムル」です。
ちゃんぽん麺は、いか、えび、なると、豚肉、たけのこ、椎茸、きくらげ、白菜、ねぎ、人参などたくさんの具材が入りました。かたくり粉でとろみをつけたので、暖かいスープを食べることができました。
 かわいいミニ肉まんもつきました。つやつやの皮がおいしい肉まんでした。


画像1 画像1

今日の給食 2月4日

 今日の給食は「ハヤシライス・牛乳・豆サラダ・ポンカン」です。
ハヤシライスは食べやすく人気があります。いつもは枝豆をハヤシライスに入れていますが、今日は枝豆をサラダに使ったので、さやいんげんをハヤシライスに入れました。「今日はいつもとは違う食材が入っていましたね」と気がついたが子がいました。みんな給食の食材をよく見て食べていることに感心しました。
 デザートは、今が旬の「デコポン」です。みずみずしくてジューシー。とてもおいしいフルーツでビタミンを補いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月3日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のアップルソース焼き・いかとわかめのあえ物・芋がらのみそ汁」です。
 豚肉のアップルソース焼きは「麓山高原豚」のロース肉を使いました。おろしりんご、しょう油、生姜で肉を漬け込んでいいるところです。おろしりんごの効果で豚肉が柔らかくなります。焼きすぎると硬くなるので気をつけて焼いてもらいました。
 里芋の茎を干した「すいき」の味噌汁です。しゃきしゃきした食感と、ずいきの甘みがおいしいみそ汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月2日

 今日の給食は「食パン・チョコとホワイトクリーム・牛乳・ポテトカップグラタン・ハムマリネサラダ・ワンタンスープ」です。
 ポテトカップグラタンは、じゃが芋のカップにナスとトマトソースのグラタンが入り、外側のカップがじゃが芋でできているので、パリパリとカップごと食べることができます。ワンタンスープとサラダで野菜をたくさん食べました。
画像1 画像1

今日の給食 2月1日

 今日の給食は「ゆかりごはん・牛乳・手巻き海苔・いかステック・卵ステック・ツナサラダ・打ち豆汁」です。
 明日が節分ですが、今日を節分献立にしました。大豆をまくことができないので、手巻きで恵方巻風に、大豆はみそ汁に入れて節分の食べ物を食べました。手巻きご飯には、いかステックまき、卵まき、ツナサラダまきなど、ゆかりご飯とのりでまき、今年の恵方は「南南東」なので、学校の正門の方をむき、だまってガブリとたべました。教室の黒板の向きがいろいろなので、正門に背を向けてうしろになってしまうクラスは1回だけ方角をむいて食べるなど、クラスで工夫していたようです。
 打ち豆(大豆)の入ったみそ汁も食べて、体の中の鬼を退治しました。   
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月29日

 今日の給食は「けんちんうどん・牛乳・キャベツもち・ぽんかん」です。
 給食週間にちなんで、郡山の郷土料理「キャベツもち」を作りました。つるっとしたお餅に、キャベツと油揚げの甘みや旨みが絡んで、甘じょっぱくておいしいです。「猪苗代雪下キャベツ」だったので、甘みがあり、おいしい「キャベツもち」ができました。写真は、入荷したキャベツとキャベツを炒めているところです。
 みたところ、ものたりない感じがしますが、けんちんうどんには、たくさんの具材が入り、郷土料理のキャベツもちも食べ、牛乳をのみ、ポンカンまで食べると、ボリュームがあり、お腹いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月28日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・肉パオズ・すき昆布香味和え」です。
 今日は中華料理です。豆腐をたくさん使いました。かたくり粉でとろみをつけたのでアツアツのマーボー豆腐で体が温まりました。また、すき昆布ともやしと人参の香味和えは、すき昆布の色が黒っぽいので、見た目が悪いのですが、生姜とねぎの香味だれとあわせると、絶妙においしいです。子どもたちにも好評な料理のようです。
画像1 画像1

今日の給食 1月27日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ごま昆布佃煮・クジラの竜田揚げ・青菜ののりあえ・こづゆ」です。
 今週は「給食週間」にちなんで「くじらの竜田揚げ」と「こづゆ」です。鯨肉は捕鯨が制限されているので、今では貴重な食べ物になりました。油で揚げる前はピンク色をしていますが、油で揚げると、このように黒くなります。黒いのですが、味は「豚肉のかしら」のような食感と味に似ています。初めて食べる1年生も「結構おいしい」といって食べていました。
 会津の郷土料理の「こづゆ」も味わいました。帆立の貝柱で出汁をとるので、上品な味に仕上がりました。たけのこ、人参、里芋、いんげんなどの材料をすべて、細かく1cm位の角切りにそろえる料理です。いつもより細かく切るので時間がかりました。
作ってくれた調理員さんに感謝して、味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月26日

 今日の給食は「バターロール・牛乳・マカロニのクリーム煮・海藻サラダ・給食週間ゼリー」です。 今日は給食週間にちなんだゼリーをつけました。赤の食べ物、緑の食べ物、黄色の食べ物と3色のパッケージで、食べ物の話が書いてあるデザインのデザートでした。
 バターロールとクリーム煮で、パンが主食の洋食のメニューです。給食が開始されたころはコッペパンと脱脂粉乳を薄めたミルクだけ、というメニューの時もあったようです。今はたくさんの野菜を使い栄養バランスを考えた給食が提供できたいます。食べ物が豊富にあることに感謝しながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月25日

 今日の給食は「白ごはん・牛乳・おにぎりのり・鮭・たくあんいりおひたし・豚汁」です。24日日〜31日までは「学校給食週間」となっています。今から約75年前、戦争があり、食べ物が少ない時がありました。 
 始めての給食のメニューが「おにぎり、鮭、たくあん」だったので、今日は自分でおにぎりをつくる献立にしました。自分でつくるおにぎりはとても美味しいものです。1年生もビニールにご飯をいれ、鮭を入れ、まん丸のおにぎりを上手に握って食べていたようです。
 食べ物を大切に、給食が食べられることに感謝する1週間になればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 6年生を送る会 鼓笛を引き継ぐ会
3/4 学期末短縮B5
3/5 学期末短縮B5
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244