行健第二小学校へようこそ!

今日の給食 6月30日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・家常豆腐(じゃじゃんとうふ)・肉シューマイ・もやしのラー油和え」です。もやしのラー油あえは、もやしと小松菜、人参だけですが、ラー油のピリ辛、ごま油のコクがもやしにからみ、おいしい料理です。今月の給食のめあてが「よく噛んで食べよう」なので、筍をいれ噛みごたえをUPさせた家常豆腐にしました。今日は蒸し暑かったので、少しピリ辛の家常豆腐とラー油あえは、ごはんが食べやすかったようです。
 6年生の配膳の様子を見に行きました。お椀につくと汚く見えるので、おいしそうに見えるように、茶わんの淵に家常豆腐をつけないように慎重に分けていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月29日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・ビビンバ・ナムル・五目スープ・さくらんぼ」です。
ビビンバは人気のあるメニューで残菜が少ないです。「さくらんぼ」は福島市で取れた、佐藤錦です。宝石のような「さくらんぼ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月28日

今日の給食
「麦ごはん・肉じゃが・牛乳・豆味噌・辛子和え」です
今日は、福島県の郷土料理の豆味噌です。カリカリとした食感があり、ごはんが進みます。豆をよく噛んで食べるメニューなので、歯やあごの形成に役立ちます。1年生は歯が生え変わる時期で、歯が抜けたり、ぐらぐらしたりして、食べにくい子どもがいたようです。それでも、頑張ってよく噛んで食べている姿がみられました。
画像1 画像1

今日の給食 6月27日

今日の給食
「キャロットパン・牛乳・クリームシチュー・豆サラダ・小玉すいか」です。今日は人参をすりおろしたペーストをいれたキャロットパンです。ほんのり黄色のパンです。クリームシチューは、しいたけやマッシュルームからうまみがでて、まろやかなシチューに仕上がりました。茨城県の「愛娘(まなむすめ)」という小玉すいかが入りました。甘くておいしかったです。皮のふちの緑色の皮のぎりぎりまで食べた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月26日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・さばおかか煮・青梗菜のおひたし・わかめの味噌汁」です。今日は和食の献立でした。さばが味が濃かったのでごはんが進んだようです。
 さて、今日より、「栄養教諭」の教育実習生が来ました。金曜日までの1週間だけですが、先生になるための勉強をします。元気な二小っ子からたくさんのパワーをもらい、実習を終えられるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月22日

今日の給食
「コッペパン・牛乳・中華すいとん・ツナサラダ・ヨーグルト」です。
小麦粉と強力粉ですいとんをつくりました。気温や湿度でも団子の硬さが異なります。時期に合わせて水を加減します。すいとんは人気があり、残菜も少ないです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月23日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・ホイコーロー・餃子・すき昆布香味和え」です。
 野菜たっぷりのホイコーローには、キャベツがたくさん入りました。
「すき昆布の香味あえ」は、ねぎ、しょうがをみじん切りにしたものを「しょう油」で煮て「ねぎだれ」(写真)を作り、さらに、砂糖、酢、ごま油、ラー油、しょうゆで味付けます。もやしやすき昆布がさっぱりと食べることができます。今日のような暑い日には、ぴったりの料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月21日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・キャベツの生姜醤油あえ・油揚げのみそ汁」です。
 今日は和食の献立です。麦ごはんと鮭がよく合います。彩りきれいなあえ物とみそ汁で、栄養バランスばっちりです。
 さて、今日は4年生と3年生が交流給食がありました。始めは緊張していたようですが、慣れてくると会話も弾み楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月20日

今日の給食
「ドックパン・牛乳・ウインナー・キャベツのレモン和え・ミネストローネスープ」です。今日はウインナーを挟んで食べるドックパンです。普通に挟むのかと思えば、ウインナーを切って、サラダ、ウインナーと交互に並べておいしそうにドックパンを作っている子もいました。スープには英語や数字のマカロニが入っています。英語の勉強をしながら食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月19日

今日の給食
「五目御飯・牛乳・えのきとにらの味噌汁・浅漬け・ミニトマト」です。
毎月19日は食育の日として、地元の野菜と使用した料理や、郷土食など紹介しています。
今日は、郡山でとれた、にら、えのき、キャベツ、きゅうり、ミニトマトを使いました。地元でとらた食材は新鮮で味が良く、おいしいです。野菜たっぷりの給食でした。ミニトマトは宝石のように光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月16日

〜今日の給食〜
「ビーンズカレーライス・牛乳・アスパラサラダ・河内晩柑」です
今日は、ひよこ豆、大豆、枝豆が入ったカレーライスです。豆類には、植物性タンパク質や鉄分など、家庭では摂取しにくい栄養素が多く含まれています。豆類をカレーに入れると、それほど気にならずに食べることができるので、家庭でカレーを作るときには、大豆など入れてみてください。
「完食しました!!」と食器を見せてくれました。もっと食べたかったそうです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月15日

今日の給食 
「沢煮うどん・牛乳・みそかんぷら・切干大根の香味和え」です。
「みそかんぷら」は、小芋の味噌炒めです。じゃが芋をほった時にとれる小さい小芋を食べるために工夫された料理で、小芋を油で揚げ、甘味噌を絡めた料理です。福島の方言で、じゃが芋のことを「かんぷら芋」と呼ぶことからなずけられました。福島県の郷土料理です。子どもたちは、「今日は肉だんご?」と間違えそうになります。食べてみたらじゃが芋でびっくりしたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と5年生が交流給食を行いました

 6月は、他学年と交流をして食べる「交流給食」があります。6月2日に1年生と6年生、今日は、2年生と5年生が交流しました。
 2年生は緊張しながら5年生に給食を作ってもらい、食べていました。2年生の机は小さくて食べにくそうでしたが、お兄さんお姉さんらしく姿勢よく食べました。歯磨きまで終わると、「おともだちができた」と喜んで教室に帰って行く2年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月14日

〜今日の給食〜
「麦ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・スナップえんどうのおかかあえ・かき卵スープ」です。今日は旬のスナップえんどうを使いました。ぷっくりした豆がプチプチとして歯触りが良かったです。今日は4年生と3年生が欠食だったので、2年生と5年生が交流給食を行いました。  
画像1 画像1

今日の給食 6月13日

〜今日の給食〜
「コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・スパゲッティサラダ・メロン」です。
ポークビーンズは、豚肉、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、人参をケチャップとコンソメで味付けしたアメリカの煮物料理です。大豆がたくさん入っているので、鉄分やたんぱく質などの栄養素が摂取できる料理です。旬の「メロン」が給食にでました。みんな幸せそうな笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月9日

〜今日の給食〜
「麦ごはん・牛乳・ますの香味やき・五目煮豆・大根の味噌汁」です。ますの香味焼きは、魚(ます)に醤油・砂糖・酒で下味をつけ、青のりとごまをふりかけて香ばしさを加えた料理です。魚が冷凍で納品され、凍っていたので、下味がうまくつかなかったので、焼き上がりに、しょうゆをかけました。凍っていない切り身の魚で作ると、しっかり下味がつきおいしいです。
 副菜はいつもは、茹で野菜ですが、6月4日から10日の歯の衛生週間にちなんで、よく噛んで食べてほしいので、噛みごたえがある「こんにゃく、ごぼう、椎茸、大豆」を使った煮物にしました。ご飯・味噌汁・主菜・副菜と野菜たっぷりで低カロリーの栄養バランスの良い献立です。
画像1 画像1

今日の給食 6月8日

今日の給食
「コッペパン・牛乳・じゃが芋のミートグラタン・カミカミサラダ・きのこスープ」です。今が旬の新じゃが芋を使ったミートグラタンは人気があります。ひき肉・砕き大豆・たまねぎ・マッシュルーム・トマトケチャップでソースを作り、1cm角切りにしたじゃが芋を茹でたものを混ぜて具を作ります。分量を量り、1人分を算出し、アルミカップに入れ、チーズをのせて焼きます。パン粉の残りもあったので、最後にふりかけサクサク感を出しました。
 カミカミサラダは、わかめとこんにゃくを入れた噛みごたえのあるサラダです。歯の衛生週間なので、よく噛んで食べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月7日

〜今日の給食〜
「グリンピースご飯・牛乳・わかめじる・鶏ささみのレモンしょう油あえ・小松菜のごま和え」です。昨日1年生がグリンピースの鞘だし(豆とり)をしたものをご飯にしました。グリンピースはさっとゆで、酒と塩を入れた塩水に漬け塩味を豆に含ませます、少ししょっぱいグリンピースになりますが、白いご飯と一緒に食べるとちょうどよくご飯が進みます。新鮮なグリンピースは食べると、プチプチとし食感がとてもおいしいです。グリンピースが苦手な子も食べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業、1年生「グリンピースのまめとり」をしました。

 6月6日1校時から3校時まで、1年1組から3組まで全員が「グリンピース」の豆とりの授業を行いました。全部で11kgのグリンピースを鞘から取り出し、5kgの豆をとり出すことができました。鞘が硬くてなかなか取り出せない子もいましたが、コツが分かると「簡単」「楽しい」「豆がかわいい」など、楽しく取り出すことができたようです。
 調理員さんに「おいしく料理してください」とお願いしました。明日のグリンピースご飯が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月5日

〜今日の給食〜
「麦ごはん・牛乳・生揚の肉みそ煮・ししゃもフリッター・ひじきいりおひたし」です。6月4日〜10日は「歯の衛生週間」です。よく噛んで食べるよう硬い食材、歯をつくる基になるカルシウムが多い食べ物を取り入れました。
「ひじき入りおひたし」は、子どもたちに人気があり、残菜も少ない料理です。分量と作り方を紹介したいと思います。1人分にしたので人数分かけてください。
 1人分 分量:干ひじき1g  
        (しょう油0.3gと砂糖0.1gで煮て下味をつけます)
        キャベツ15g 太千切りにして茹でて冷ます。
        人参   4g 千切りにして茹でて冷ます。
        コーン  7g 冷凍なら茹で、缶詰ならそのままで。
        小松菜 15g 1c位に切り茹てて水分を絞る。
  すべて茹でて冷ましたら、(しょう油1.5g砂糖0.3ごま油0.5g酢0.4g)でドレッシングをつくり和えてください。ひじきに下味をつけるのがポイントです。彩り良く食べやすいので、ご家庭でも試してみてください。 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式 ピカピカタイム(3)
3/23 卒業式
3/27 教室移動
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244