ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

茶道教室 3日目

 茶道教室の3日目(2月2日)は、今までに教えていただいたことをふり返りながら楽しくお茶会を行いました。生徒も教えていただいたことを生かしながら、有意義な時間を過ごすことができました。講師の先生から、美しく、おいしい和菓子を用意していただき、「濃いお茶」とともにいただきました。
 3日目の掛け軸は、「一期一会」。茶道教室は本日で終了です。生徒たちは、今回体験したお茶の世界、そして、お世話になった厚美先生ご夫妻との出会いを大切にして、思いやりを持って人生を歩んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室 2日目

 茶道教室の2日目(2月1日)は、お客の作法やお茶のもてなしかたを学び、一人一人がお茶を立て、お茶を運び、いただきました。生徒たちは、茶道の所作を通して、心が伝わることを実感できたようです。
 2日目の掛け軸は「徳不孤」。善い行いをする人、良い考えを持つ人は孤立することなく、必ずそれに賛同する人が集まる。茶道教室を通して、人としてのより良い生き方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室 1日目

 2学年の総合的な学習「伝統文化」において、茶道教授の厚美晴美様と厚美善康様を講師としてお招きし、茶道教室を行いました。
 1日目(1月31日)は、講師の先生から、茶道の歴史についてお話しいただいた後で、お茶の心と基本の動作を学びながら、一人一人がお茶をいただきました。
 和室に飾られた掛け軸は、「和敬清寂」です。2年生の生徒達は真剣なまなざしで、「もてなす心」と「もてなしに感謝する心」等の大切さを感じながら、お茶をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルトリコーダー講習会

 11月16日(木)4校時に2年生の音楽の授業で、東京リコーダー協会の増永奏様を講師にお迎えし「アルトリコーダー講習会」を実施しました。
 講習会では、アルトリコーダーの響きや種類のお話をいただき、アルトリコーダーの基礎について指導いただきました。
 講師の先生の、透き通るような心地よい響きの演奏に、子どもたちも魅了され、真剣な表情で講習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育児体験学習

 9月19日2学年において、育児体験学習を実施しました。子どもたちは、郡山市こども部こども支援課の職員の皆様から指導をいただきながら、妊婦の疑似体験や乳児人形を使用しての保育体験に興味を持って取り組みました。子どもたちは皆、生命の重さを実感するとともに、自分や他者を大切にする気持ちを深めることができたようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 〜社会の一員として〜

 6月29日、2学年は「職場体験学習」を実施しました。
 生徒は自分で希望した郡山市内の8つの事業所や施設に赴き、職場体験を行いました。 実際の仕事を体験することで、働くことの苦労や喜びを実感でき、職業への興味・関心を高めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法講習会 〜命のリレーを学ぶ〜

 6月13日5・6校時に2学年において、救急蘇生法講習会を実施しました。
 坪井病院の藤岡先生をはじめ5名の講師の先生から、救急蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用方法等)をグループごとに実習を交えてご指導いただきました。
 生徒達は、「もし、自分のまわりで傷病者を発見したら・・・。」を想定し、真剣に活動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 週休日
4/2 職員会議(1)  安全点検
4/3 職員会議(生徒指導) 現職教育全体会(1)
4/4 職員会議(予備)
4/5 式場準備 校内研修会(ICT)
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095