郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

脱穀【5年】(画像)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
脱穀の様子の続きです。

稲の脱穀【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲刈りした稲の脱穀を行いました。みんなコツをつかむとスルスル〜っと楽しそうにどんどん取り組んでいました。はじめは小さな苗だったのにもうすぐ食べられると子どもたちは楽しみにしているようです。

稲刈り【5年】(画像)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲刈りの様子の続きです。

稲刈り【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
用務員の鈴木さんのご指導のもと稲刈りを行いました。立派に育った稲に子どもたちは大喜びでした。

ソフィー先生の授業(ハロウィン)【5‐1編】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組でも大盛り上がりでした。

ソフィー先生の授業(ハロウィン)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフィー先生がピカチュウに変身して登場!ハロウィンにちなんだ英語の授業をしてくださいました。最近覚えた道案内の英語を駆使してカードゲームをしました。子どもたちはお互いに英語を使って目的地へ道案内。引いたカードでポイントを競いました。最後は全員に塗り絵のプレゼント。みんな大喜びでした。ハッピーハロウィン!!

ボッチャ教室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、県障がい者スポーツ協会特任コーディネーターの村上光輝さんを講師にお招きし、ボッチャ教室が開かれました。なんと村上さんはパラリンピック日本代表の監督を務めた方です。ボッチャは障がいの有無や老若男女問わず楽しめるスポーツです。投げるテクニックに加え、駆け引き、チームワークが勝負を大きく左右するので没頭するといつまででも楽しめる魅力があります。子どもたちはすぐにルールを覚え、熱い戦いを繰り広げていました。その後実際のパラリンピックの映像とともに、たいへん貴重なお話をしていただきました。「ひとに話を聞いてもらうためには、まず自分がいろいろなひとの話を聞く」「応援してもらうには、まず自分がまわりを応援しよう」という言葉は、スッと子どもたちの心の中に入っていったと思います。貴重なお時間をありがとうございました。

第2回交通安全教室【5年】

画像1 画像1
セーフコミュニティ課の方々を講師にお迎えし、交通安全教室が開かれました。1学期は実際に校庭で自転車に乗りながらの実習でしたが、今回は講義形式で行いました。自転車の点検や交通ルールについて子どもたちは知識が不完全なところがあり、大変勉強になりました。実際の映像を見て事故の危険性をリアルに感じ、危機感が増したようです。便利で楽しい自転車ですが、乗り方を誤ると被害者にも加害者にもなる可能性があります。是非この機会に改めてご家庭でも自転車のルールをご確認いただければと思います。

持久走記録会【5年】

 10月14日(金) 全校生の先陣を切って第5学年持久走記録会(1000M)が開催されました。
 子どもたちは、これまで業間マラソンや体育の授業を通じて持久力を高めてきました。当日は天候にも恵まれ、全員完走することができました。練習では見たことのないような必死な表情をする子がたくさんいて、子どもたちの底力を感じました。
 陸上は個人種目ですが、応援が走る人に勇気を与え、必死な走りが見ている人に勇気を与えると思います。そこにいる全員が全力で頑張ることで感動が生まれる、そんな力がスポーツにはあると思います。走るのが得意な子も苦手な子も頑張ってくれて、そんな子どもたちの立派な姿に感動しました。
 応援に足を運んでくださった皆様、配信を見ながら画面の向こう側で応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855