郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

民話教室【5年】その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組の様子です。

民話教室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 品竹悦子先生による民話教室が開かれました。郡山市、さらには子どもたちが住んでいる地域に伝わる民話を話してくださいました。子どもたちはすぐに話に引き込まれ、食い入るような姿勢で聞いていました。子どもたちのリクエストで怖い話もしてくださいました。手遊びでは歌に合わせて手を動かし、非常に盛り上がりました。あっという間に楽しい時間は過ぎ、子どもたちは大満足でした。品竹先生ありがとうございました。

英語でUNO!【5年】その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 どちらのクラスでも大盛り上がりでした。(こちらは2組です)

英語でUNO!【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも楽しいソフィー先生との英語の授業。いま子どもたちは「always・usually・sometimes・never」などの頻度を表す言葉や、家事などの1日の中での行動について学んでいます。そこで覚えた英語を駆使してUNOを班ごとに行いました。お互いに教え合いながら盛り上がっていました。知識を増やすだけでなく英語の楽しさを感じながら学ぶことができているので、ソフィー先生には本当に感謝です。残り少ないソフィー先生との授業、楽しく取り組みましょう。

5−1リクエスト献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日は5年1組のリクエスト献立でした。麦ごはん、のりたまふりかけ、とりのたつたあげ、ツナサラダ、豚汁という「和」なラインナップ。やはりたつたあげは不動の人気。そして寒い日の豚汁は全身に染みますね。さらにのりたまは、口に入れた瞬間子ども時代にタイムスリップするような、そんな懐かしい味でした。大人になるとあまりふりかけをご飯にかける機会が多くないですが、改めて美味しさを実感しました。サラダに関しては、子どもたちのリクエストだとチーズやツナを混ぜたものが多く、サラダのみよりは何か食べやすいものと一緒に食べたいのかなという傾向が見えました。いつも美味しい給食を作っていただきありがとうございます。

なわとび記録会【5年】

 1月27日に、5年生のなわとび記録会が開催されました。当日は、寒い中お越しいただきありがとうございました。
 持久跳び→共通種目(二重跳び)→選択種目→長縄の順に行い、全員自己ベストを目指して精一杯頑張りました。体育の授業や休み時間などの努力の成果が出た子がたくさんいました。中には「悔しい!!」と声に出す子も。その想いを大切に、これからに生かしてほしいです。
 1つ1つの行事が終わるたびに、残すはあと1回となります。6年生に向けて是非悔いのない2か月にしてほしいと思います。なわとびで培った体力と精神力は必ず様々な場面で発揮されます。皆さんよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5‐2リクエスト献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5年2組のリクエスト献立でした。カツカレー、ポテトフライ、チーズサラダ、ミルメークいちご味というシンプルかつ高カロリーなラインナップ。子どもたちからのアンケートをもとにリクエストしました。チートデイということで、たまにはこんな給食もありですね。(担任はエブリデイチートデイですが、、。)是非ご家庭では今夜は野菜多めでお願いします。他学年の子たちも喜んでいたようです。幸せいっぱいのお昼でした。

認知症サポーター講座【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 富久山地域包括支援センターの方々を講師にお招きし、認知症サポーター講座を開きました。現在85歳以上の方の4人に1人が認知症で、将来は2人に1人が認知症になると予想されているそうです。加齢に伴う変化や、認知症の実態について真剣な眼差しでお話を聞いていました。紙芝居なども交えて大変分かりやすく講義していただきました。子どもたちの感想には「認知症についてきちんと理解して優しく寄り添っていきたい」などという言葉が多くみられました。知識を深めるとともに思いやりも身につけることができ、とても良い機会となりました。

なわとび練習【5年】

画像1 画像1
寒波が襲来している中、子どもたちたちは迫る本番に向けて一生懸命練習しています。持久跳びでは集中力を高め、あきらめそうになる自分と向き合い、選択種目では失敗を恐れず懸命にチャレンジし、長なわ跳びでは一致団結チームワークを高めて頑張っています。なわとびを通して体力だけでなく精神力も鍛えることができています。本番が楽しみです。

ロボットをプログラミング【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の授業で学んだプログラミングの技術を駆使して実際にロボットを動かしました。LEGOのマインドストームというロボットです。iPadでプログラミングをし、ペアリングしたロボットに情報を送ります。「〇〇度回転」「〇〇秒前進」など自由自在に動かしながら、さらに音を鳴らしたり、画面にオリジナルの文字を反映させたり、とても細かく操作することができます。子どもたちは慣れた手つきで思い思いにロボットを動かして楽しんでいました。これからの時代を生きていくために必要になってくる能力ですね。ジェネレーションギャップを感じる1日となりました。

調理実習【5年】

 家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯はなべで炊き、どの班もふっくらおいしくできました。みそ汁はにぼしでだしをとり、具は大根・ねぎ・油あげ。みんな大満足でした。自作のエプロンを使う子もたくさんいました。ぜひ家でも作ってみてほしいと思います。(その後、給食もしっかりたいらげました)
画像1 画像1 画像2 画像2

劇「どんぐりと山猫」の鑑賞【5年】集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団「スタジオ・ポラーノ」さんによる「どんぐりと山猫」を1〜5年生で鑑賞しました。プロによる生の演技は迫力満点!子どもたちは食い入るように見ながらストーリーに引き込まれていきました。児童代表の子たちがどんぐりに扮して劇中に登場。立派なセリフとかわいらしいダンスを披露しました。劇後の感想には「声が通っていて聞きやすかった」「動きがコミカルでおもしろかった」「演技とピアノが合っていた」「照明など裏方さんの頑張りを感じた」「わざわざ東京から来ていただきありがとうございました」などなど、様々な視点から鑑賞していた様子が伝わってきました。劇団員の皆さんと集合写真も撮らせていただき、とても良い思い出となりました。

書きぞめ教室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上石蒼渓先生を講師にお招きし、書きぞめの指導をしていただきました。冬の風物詩である書きぞめ、今回は「元気な子」の4字です。1文字ずつ丁寧にポイントを説明してくださり、その後子どもたちは集中して何度も挑戦していました。文字通り元気もりもりの「元気な子」や、優しい作品、迫力満点の作品、華麗な作品、などなど、それぞれの個性を発揮しつつ徐々に上達していました。書く姿勢や、字のバランス、筆使い等に苦戦していたようですが、最後は緊張感から解放され明るい表情を見せてくれました。

ダンス講習【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大越ひろみ先生(ヒューマンダンススタジオ代表)を講師にお招きし、ダンス講習が開かれました。入念なストレッチから本格的なヒップホップのステップまで、音楽をかけながらノンストップで行われました。近年のK‐POPブームや、ティックトックなどのSNSの影響で子どもたちにとってダンスがより身近になっているように感じます。普段の運動とは違った楽しさを全身で表現していました。

自分たちで育てた新米を食す【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しそうに、それぞれ好みの具を混ぜながら。中にはシンプルに味付けなしで本来の味を楽しむ子も。形も大きさも人それぞれ。思い思いににぎったおにぎりを、愛情たっぷりに作っていただいたおかずとともにいただきました。

自分たちで育てた新米を食す【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から自分たちの手で愛情込めて育ててきたお米を11日に美味しくいただきました。
 休み時間にお米を研いで、スイッチオン!お昼前に家庭科室に行くと美味しそうな香りが充満していました。自分でおにぎりを作って、家から持ってきたおかずとともに、いただきます!「うまっ!!!」「甘い」「美味しい」「もちもち」「うんめぇぇええ!!!!」思わず声をあげる子どもたち。自分たちの手で育てたぶん美味しさが増したかな?
 子どもたちにとって本当に貴重な経験となったと思います。ご指導いただいた用務員の鈴木さん、夏休み中水やりのご協力をいただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

5年 学習旅行 その20

日産自動車いわき工場さんから素敵なお土産をいただきました。
画像1 画像1

5年 学習旅行 その19

一番興奮して運転席に乗っていたのは担任、というのはここだけの話。GT-Rはものすごく稀少なグレードで、なんと1600万円でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学習旅行 その18

実際に車に乗せていただきました!
高級車に大興奮。 その3
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学習旅行 その17

実際に車に乗せていただきました!
高級車に大興奮。 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日(〜31日)
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855