郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

「縄跳び記録会」

 今日はとても寒い一日になりましたが、本番ということで、練習の成果を十分に発揮して頑張る姿が立派でした。特に、チームごとに目標を立てて取り組んできた「長縄跳び」は、どのチームも新記録を出す奮闘ぶりでした。家庭でも今日の頑張りを聞いて、たくさん褒めてあげて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室がありました

 今日、音楽鑑賞教室がありました。木管楽器(フルート、オーボエ)と弦楽器(ヴァイオリン)による演奏を聴きました。また、ピッコロやイングリッシュホルンの音色を楽しむこともできました。
 子どもたちから、「今まで以上に音楽に興味を持った。」「自分も楽器を演奏したくなった。」などの感想が出されました。素敵な音楽に触れることのできた活動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス講習

 昨日、ヒューマンダンススタジオの大越ひろみ先生に、リズムダンスを教えていただきました。体の可動域を広げる運動から、8ビートや16ビートのリズムに乗って体を動かす踊りまでレベルアップ❕
 寒さで縮こまりがちになった体がグーンと伸び、いい汗をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボッチャ初体験

 東京2020オリンピック・パラリンピックレガシー継承事業「する・みる・支える・知る」スポーツ教育で「ボッチャ」を体験しました。講師は、東京2020パラリンピック ボッチャ競技日本代表監督を務められた村上光輝様でした。
 ボッチャのルールや競技の仕方だけでなく、仲間と協力してスポーツを楽しむことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 応援ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日に持久走記録会が行われました。天候にも恵まれ、59人の子どもたち全員が800mを走り通すことができました。やる気、根気、本気の感動の姿が見られた記録会でした。「友達や、お父さん、お母さんの応援がうれしかった。」の声が多く聞かれました。応援ありがとうございました。
 1秒でも速くを目指して、今日もマラソンタイムをがんばりました。

委員会がんばっています

 図書委員会では、金曜日はライブラリーアワーとして、本の紹介活動を行っています。
 今日の担当は、後期初めての4年生!
 委員会が始まった時から、いつも張り切り、がんばっている4年生です。分かりやすい紹介文を考え、聞きやすい声で全校生に紹介できました。すばらしい!!
 みんなのために働く姿、素敵です。
画像1 画像1

9月16日 郷土を学ぶ体験学習

 晴れ渡った青空のもと、十六橋水門では教科書で見たファン・ドールンの像に感動し、沼上発電所では大量の水しぶきに驚き、ふれあい科学館では大迫力のプラネタリウムを見てきました。たくさん学び、思い出もたくさんできた実り多き1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜健康に関心を持とう〜

 9月1日に身体測定がありました。身長がぐんと伸びて、喜んだり驚いたりする子どもたちの姿が見られました。また、保健指導として、ポラリス保健看護学院の実習生から、スマホやオンラインゲームに関わる健康被害について教えていただきました。
 自分たちの健康に関心を持ち、地域のお年寄りの方々、家族の健康を考え、「熱中症対策標語コンテスト」に応募し、すばらしい賞に入賞したお友達がいます。入賞した標語を紹介します。
※ 「熱中症 甘くみてると 命取り」「熱中症 無理するあなたは 水分補給」
 これからも健康に関心が持てる4年生になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋〜学習編〜

 9月に入り、落ち着いた学校生活が戻ってきました。学習にも意欲的に取り組む姿が見られます。次の写真は、ソフィ先生との外国語活動の学習と、安藤先生との理科の学習の様子です。❝得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことには進んでチャレンジ!❞を合言葉に、実り多き勉強の秋にしていきたいと思います。
 本日、「ふくしま学力調査」個人結果を持ち帰りました。保護者用リーフレットを併せてご覧いただき、家庭学習に役立てていただきたいと思います。学校でも、個々の特徴をしっかりと分析し、授業改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)は郷土を学ぶ体験学習です。

 本日、2校目に体験学習のオリエンテーションを学年で行いました。子供たちは真剣に話を聞き、学習意欲満々でした。「郡山のすばらしい所を10こ以上持ち帰ろう」を目標に見学や体験をさせたいと思っています。保護者の皆様にはお弁当などお世話になります。今週末にお子さんに持ち物の確認などをさせて下さい。また、紅白帽子の洗濯やゴム紐の確認をして下さい。

画像1 画像1

2学期が始まりました。

 1組はソフィー先生と外国語「What time is it?」の学習で会話ゲームをしている様子です。2組は安藤先生と理科「自然の中の水のすがた」の学習で、水たまりの写真をタブレットで撮影している様子です。みんな2学期も意欲をもっていろいろな学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から、2学期が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの最後の一日を楽しんでいますか。まさか、宿題を急いで仕上げている人はいないですよね。学校のヘチマはこんなに大きくなりました。みんなも大きくなったよね。明日、会えるのを光枝先生も祐子先生もとても楽しみにしています。

上学年の仲間入り(クラブ活動編)

 本日は、授業参観ありがとうございました。子どもたちは、ワクワク、ドキドキしながら授業に臨みました。これからも、児童一人一人が、向上心をもって意欲的に学習に取り組めるよう支援していきます。休まずに登校できるように、ご協力をお願いします。
 さて、4月から上学年の仲間入りをした4年生、クラブ活動や委員会に頑張っています。その姿を少しずつ紹介していきます。
 今回は、校長先生と一緒にトランプゲームを楽しむ室内ゲームクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏を演奏しました

 今日、箏教室がありました。45分間の体験で「さくら さくら」の曲を演奏することができました。先生の演奏を聴いたり、体験したりすることで、日本の音楽や楽器のすばらしさを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日に水泳の学習を行いました。「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動」の単元です。少しでも長く、1秒でも速く泳ぐことができるように練習しています。クロールと平泳ぎに挑戦します。
 水着を忘れないよう、ご協力をお願いします。

スマホ安全教室が行われました。

 みんな、たくさんメモを取って、真剣にお話を聞いていました。本日、関連するプリントを配布しましたので、是非、お子さんと話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 頑張っています

 今日は晴天のもとで、熱の入った練習を行いました。当日もこのような青空になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855