郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

ソフィ先生の英語

 今年度最後のソフィ先生の英語の授業がありました。
 1年間学んだことをいかして、班ごとにソフィ先生オリジナルの英語すごろくを楽しみました。話したり、書いたり、ソフィ先生とじゃんけんをしたり、どの班も大盛り上がりでした。
 最後はソフィ先生から直筆のぬり絵のプレゼントをもらい、大喜びの子ども達でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 〜 空き容器のへんしん 〜

 紙粘土を使って粘土に絵の具を練り込み、空き容器に貼り付けて小物入れを作りました。真っ白な紙粘土が、途中マーブル模様になりながら、きれいな色に染まっていく様子は、見ていて飽きないものです。自分の指先の動きで、物が変化していく楽しみを味わいました。
 できあがった作品を、「家族の誕生日プレゼントにする」という声も聞こえてきました。出来上がった作品を使うのも、また楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語り部お話会 〜 品竹 悦子先生 〜

 今日は、語り部の活動をしていらっしゃる品竹悦子先生をお招きし、教室で民話のお話会が行われました。
 着物姿で、ゆったりとした郡山弁で語られる民話の世界は、その声を聞いているだけで、心が穏やかに朗らかになる思いがしました。方言独特の言い回しがなんともユニークで、思わず笑顔になってしまうひとときでした。
 自分たちが住んでいる富久山の民話も聞かせていただき、地域の歴史の学習にもつながる貴重な機会になりました。品竹先生、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

 記録的な寒波と言われる中、寒さに負けず、3年生の縄跳び記録会が行われました。
 今年度は、初めて長縄跳びに挑戦し、毎日練習を重ねていくうちに、少しずつ跳べるようになってきました。持久跳びやあや跳び、交差跳びや二重跳びなども、「3年生になったら跳べるようになった」と、上達を実感できたことが多かったようです。やればやるほど上手になることがわかり、一年後の成長が楽しみです
 底冷えの体育館でしたが、温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)から3学期の給食が始まりました。引き続き黙食ではありますが、子ども達はとても嬉しそうに給食の時間を過ごしています。2学期まで、残すことが多かった子・苦手なおかずがあった子も、ずいぶん食べられるようになりました。完食目指して、好き嫌いなく何でもよく食べて、元気な体を作っていけたらいいですね!

ねん土でマイタウン(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 住んでみたい町を想像して、ねん土を使ってグループで町を作りました。
 みんなでわいわい話し合いながらイメージをふくらませて、星の町・お菓子の町など楽しい町ができました。

図画工作 「粘土マイタウン」

 3学期始まりの図画工作の題材は、粘土をこね、ひもづくりやねじり出しをしながら建物を形作っていく「粘土マイタウン」です。それぞれ思いのこもった「マイタウン」をつなげて、大きな「マイタウン」ができました。タワーがあったり、トンネルがあったり、どこにつなげようか、わくわくしながら思いを深めていました。

画像1 画像1

書き初めに挑戦!

 もうすぐ年越し、新しい年がやってきますね。ちょっと早いですが、書写で書き初めに挑戦しました。
 長い紙に、座って書くのは初めてのことです。長い分、字配りに苦労しましたが、紙に折り目をつけて、「お正月」のお手本をよく見ながら頑張りました。
 仕上げた作品は、新学期を迎えた時に掲示したいと思います。よいお正月が迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフィー先生とクリスマスカード作り

 もうすぐクリスマス。ソフィー先生からクリスマスの写真を見せてもらったり、お話を聞いたりしながら、クリスマスカード作りをしました。「誰に贈ろうかなあ」とわくわくしながら、待ち遠しいクリスマスの気分を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室 〜 おやつの取り方について考えよう 〜

 養護教諭の伊藤菜穂子先生から、歯の磨き方と一緒に、望ましいおやつの取り方についての授業が行われました。
 事前アンケートでは、「3年生の子どもたちは、お茶やお水を飲んでいる人が最も多い」という優秀な結果でした。甘い清涼飲料に含まれる砂糖の量は、アイスクリームやクッキーを上回る、「シュガー10本分」というお話に、思わず「えー?!」の動揺が広がりました。
 何気なく、ついつい口にしてしまうお菓子やジュースですが、食べる前にちょっと考えて、体にも歯にもいいものを取りたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス教室 〜 大越ひろみ先生とヒップホップダンス 〜

 昨年度に引き続き、今年も大越ひろみ先生にヒップホップダンスを教えていただきました。
 始めに、体ほぐしの運動で体を柔らかくしてから、8ビートや16ビートのリズムにのり、ステップを踏んでダンスしました。
 ちょっとの時間でも、はあはあと息が切れるほどの運動量でした。元気なお友達は、休憩中も進んでステップを踏み、踊る姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室「自転車の正しい乗り方」

「自転車の正しい乗り方」というテーマで、交通安全教室が行われました。
セーフコミュニティ課の講師の先生方から動画を見せていただき、思わぬ危険が隠れている映像に、ひやりとして「心臓に悪い」とつぶやく姿が見られました。危険を予想しながら、自転車に乗ることは大切なことですね。
 3年生はまだ自転車に乗れるお子さんは多くはないですが、道路に出る前にしっかりと交通法規を学んで、正しい乗り方で安全に事故なく過ごしてほしいと思います。
 お家の方と一緒に、家の周りの状況に合わせて、しっかりと確認をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 〜 いろいろな線を描こう 〜

図画工作科では、「絵筆をゆっくり動かして、線を美しく描く」をめあてにして、木や花を描いています。
黄色や赤、青の組み合わせから生まれる色の変化にも、「こんな色ができた!」と驚きと喜びの声を上げています。自分の手からつくりだされる世界を存分に楽しんでほしいと思います。
今描いている絵は、これから行徳地区文化祭や子ども美術展に出品されるほか、教育相談の時に一斉に廊下に掲示されます。どうぞお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ教室 〜パラリンピック日本代表チーム監督 村上光輝先生

 パラリンピック日本代表チームの監督を務めた村上光輝先生をお迎えして、「ボッチャ教室」が行われました。
 初めて体験するスポーツでしたが、ルールが分かると、投球する毎に歓声があがったり、チームでアドバイスし合ったり、熱中してゲームを進めることができました。
 また、村上先生から、パラリンピックのお話をお聞きし、試合の映像を見せていただきながら、お互いの違いを知り、相談することの大切さを学ぶことができました。
 大変貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー演奏 〜 「あの雲のように」

 3年生になって初めて触れたソプラノリコーダー、小さな穴をふさぐ動作に苦戦しながら、演奏できる練習曲を1つずつ増やしてきました。
 リコーダーの音色は、穏やかながら遠くまで響いていくような美しさが魅力ですね。「あの雲にのって」では、リコーダーの二重奏にチャレンジしています。2つのパートが美しく重なるように、響きを味わいながら練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの絵(3年生)

 季節に合わせてコスモスの絵を制作しました。
 コスモスの花をよく観察して花びらや葉を描きました。
 色とりどりの花の周りには虫や動物たち・・・
 それぞれの感性でコスモス畑を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫を調べよう(3年生理科)

 中庭でバッタを捕まえて観察しました。
 元気いっぱいのバッタを怖がる子、虫メガネでじっくり観察する子・・・
 元気が良すぎて逃げ出してしまったバッタもいました。
 観察した後は、中庭に帰してあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日(3年生)

 愛情いっぱいのお弁当をニコニコ笑顔でいただきました。
 みんな残さず食べたかな?
 おいしいお弁当ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まるよ!(3年生)

 畑のヒマワリ・オクラ・ピーマンはきれいな花を咲かせ、次々に実をつけています。
 
 長い夏休みも最終日となり、明日からいよいよ二学期です。
 
 元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な虫たち

 2組のバッタは脱皮を繰り返しながら元気に成長しています。体の色が緑から茶色に変わってきました。
 中庭の通路にはカラフルな幼虫がいました!セスジスズメ(蛾)の幼虫のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855