郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

サナギになったよ!(3年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モンシロチョウの観察をしています。
毎日、小さな命に熱〜いまなざしを向ける子ども達。
初めは1mm足らずだった卵が、幼虫となり、サナギに変身しました!
チョウになって飛び立つ日まで、みんなで大切に見守ります。

切ってかき出し、くっつけて(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めてのねんど。
久しぶりの手触りが新鮮な様子の子ども達。
いつもの”こねこね”とは違い、ひもと掻き出し棒を使い、想像力をはたらかせて思い思いの作品を仕上げました。
さて、どんな形ができたかな・・・!?

ソフィ先生の英語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 How are you?の質問に、ジェスチャーを交えながら答える授業でした。
 子どもたちは身振り手振りを交えながら、表情豊かに「I am hot!」「I am hungry!」などと表現していました。
 会話の練習の後は、カードとサイコロを使いグループごとにゲームをして盛り上がっていました。



行徳小大運動会開会式 〜 赤、白とも気合いが入りました!

 本日5月13日(金)3校時、明日予定されている行徳小大運動会の開会式が行われました。
 録画を見ながらの式になりましたが、上学年のお兄さん、お姉さんの応援合戦に大興奮!自分たちも紅白帽子を力一杯振りながら、赤、白ともに気合いを入れました。
 3年生はトップバッターを飾ります。一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生を迎える会 〜まつぼっくんと一緒に踊ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(月)、延期になっていた「1年生迎える会」が行われました。
 行徳小学校には、7年前の6年生が作ってくださったゆるキャラ「まつぼっくん」がいることを1年生に紹介し、「まつぼっくん」と一緒に「パプリカ」を踊りました。
 これから、かわいい1年生の優しいお兄さん、お姉さんになれるよう頑張ります!

社会科「学校のまわり」 〜地図に表そう〜

 3年生の社会は、地図の見方に慣れる学習から始まります。先日は、4月19日(火)、21日(木)と、学校の東方面、北方面の学区探検に行ってきました。地図記号を使って表せそうなものを発見したり、東西南北の感覚をつかんだり、2年生の時の町探検とは、またちょっと違った見方になります。1時間以上かかるので、かなりの距離になりますが、頑張って歩いていました。
 3回目の学校探検は、西方面、運動会が終わってからになる予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

分科が始まりました 〜 外国語活動

 3年生から、担任の先生との他に、分科の授業が始まります。
 3年生は、教務の安藤泉先生と英語指導助手のソフィー先生と一緒に、外国語活動を学習します。1回目は、お互いの名刺を交換し合って、自己紹介を行いました。1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科〜春をさがそう

 行徳小学校の校庭にも春がやってきました。
 今年の桜は、いつもにも増して、あっという間に咲いて散ったように思います。
 その分、散れる時の花吹雪は見事なもので、子どもたちは「雪みたい!」とその美しさに目を輝かせていました。もぞもぞ動くてんとう虫を見つけたり、野にある草花の名前を覚えたり、探検活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855