行健第二小学校へようこそ!

調理実習 主菜・副菜をつくろう

11月29日(火)
 家庭科の授業で,バランスのよい献立を考えてきました。今日は実践として,おかずとなる主菜と副菜を作りました。役割を分担しながら,てきぱきと作ることができました。回数を重ねてきて調理の手際もよくなってきていることにも成長を感じました。自分たちで作る料理はやっぱりおいしいですね。最後はいつものおいCポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト揚げパン!

11月29日(火)
 6年生にとって,小学校最後の揚げパンでした。今までのことを振り返るかのように,一口一口かみしめながら味わっていました。とってもおいしかったですね。また中学校で食べたいですね。
画像1 画像1

バスケットボール教室

11月29日(火)
 今日は,福島ファイヤーボンズの選手とコーチに来ていただき,バスケットボール教室が開かれました。プロの選手を目の前に「大きい・・!」と目を丸くし,ドリブルやシュートのお手本を見せてもらったときには「すごい!」と歓声が湧きました。見るだけでなく,ドリブルやシュートの体験をして,バスケットボールの楽しさにふれることもできました。とても貴重な経験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1まいの板から 切断編

11月18日(金)
 図工の授業で「1まいの板から」という単元に入りました。板を切って,組み立てて,小物入れや本立て等を作ります。今日は,自分でかいた設計図をもとに,電動糸のこで板をそれぞれのパーツに切り分けました。去年使ったことを思い出しながら安全に慎重に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

落語体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)
 落語家の先生をお招きして落語体験会が実施されました。ほとんどの児童が落語を聞くのが初めてだったので,楽しみにしていました。使うのは扇子と手ぬぐいだけ,あとは顔の表情や仕草で実際の動作を表現することに感動しつつ,話のおもしろさに夢中になって聞いていました。また,「所作」や「一分線香」を代表の児童が体験し,盛り上がりました。

中学校体験に行ってきました

11月14日(月)
 6年生は,来年度に入学する予定の中学校に行って,授業体験や部活見学をしてきました。授業では,中学校の先生に特別に授業をしてもらい,中学校の授業の雰囲気を味わいました。緊張しながらも,楽しく参加することができました。部活見学では,先輩のきびきびした動きや技術の高さに圧倒されつつ,「はやくやりたいな!」と,意気込む様子が見られました。中学校に行くのが楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル

11月11日(金)
 図書委員会の企画によるビブリオバトルが開催されました。教室で図書委員の児童がおすすめの本について語り,みんなはどの本を読んでみたいか選びました。図書委員の「みんなに読んでほしい」「ここがおもしろいんだよ」という気持ちが伝わり,読んでみたいなという気持ちになりました。
 みんなも自分のおすすめの本を紹介してたくさんの本に触れてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争語り部体験

11月11日(金)
 総合の時間に学習してきた郡山の歴史,その中でも太平洋戦争によりどんな被害を受けたのか,戦争を語り継ぐ講師の先生をお招きしてお話を聞きました。これまで調べてきたものと違い,戦争を経験した人たちの話を聞くことで戦争の怖さ,悲惨さ,残酷さをより強く実感しました。これからも二度と戦争が起きないように,今度は自分たちが語り継いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)
 体育の授業でティーボールをやりました。天気もよく,のびのびと活動していました。だんだんチームでの結束が高まってきて,試合前には円陣を組んで気合いを入れる場面も見られました。試合中はお互いに「ナイスラン!」「ナイスバッティング!」と敵味方関係なく声をかける姿も見られ,気持ちよくプレーできました。

二小発表会(6年) 2 劇 うねめ伝説編

 最初にうねめ伝説に関する劇を披露しました。およそ1300年前の話を少し現代風にアレンジして,笑いもありながらわかりやすく伝えることができました。セリフも振り付けもバッチリでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二小発表会(6年) 3 劇 戦争と郡山市編

 もう一つ,戦争に関する劇も披露しました。戦争がいかに悲惨で残酷なものであるか,自分の住む地域がどんな目にあったのか,学習を通して学んだことを呼びかけて伝えました。言葉に気持ちがこもっていて心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二小発表会(6年) 4 歌・演奏編

 歌は昨年度卒業式のときに歌った「明日へつなぐもの」を歌いました。前よりもきれいに,そしてまとまりが生まれ,見ていた人たちの胸を打ちました。引き続き校歌を演奏しました。全体がひとつになり,きれいな音色が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二小発表会(6年) 5 特設音楽部編

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の最後に,特設音楽部による「泣き笑いのエピソード」の演奏が行われました。本番の数日前に,部の児童から演奏したいとの声が上がり,当初の予定にはありませんでしたが,やることになりました。練習する時間はほとんど残されていませんでしたが,休み時間等を使って仕上げました。やりたいという気持ちがみんなをひとつにした素敵な瞬間でした。

二小発表会(6年) 6 大成功編

画像1 画像1
 6年間最後の発表会が終わりました。練習を始めたころ,劇は台本を片手に覚えきれていないセリフを言うのが精一杯,歌は声が小さい,演奏はそろわないと,このままでいいのかなと焦りや不安が見えました。しかし,そこから朝の時間や休み時間に少しずつ練習を積み重ね,本番では今までで一番よくできました。みんなで力を合わせると,こんなにも大きな力になるのだと子どもたちを見て実感しました。本当に最後までよくがんばりました。見に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
 6年生の発表,大成功!!

二小発表会(6年) 1 司会編

11月5日(土)
 6年生にとって最後の二小発表会がありました。保護者の方が入り,本番特有の雰囲気に会場が包まれる中,司会・進行係の児童の言葉によって始まり,最後もしっかりと「ありがとうございました。」とあいさつすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は本番

11月4日(金)
 二小発表会前最後の練習をしました。最初の頃と比べると,劇も歌も演奏も見違えるくらい上手になりました。ここまでコツコツと練習してきた成果が見えてきましたね。いよいよその成果をおうちの人に見せるときがきました。自信をもって全力でがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 学期末短縮 B5(5)
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行反省会
3/15 校外子ども会(4)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244