行健第二小学校へようこそ!

アクリルたわしづくりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(月)
 家庭科の学習に関連して,アクリルたわしづくりに挑戦しました。指で編むのに最初は四苦八苦していましたが,慣れてくるとすいすいと編むことができました。自分だけのたわしでいろいろなところをきれいにしましょう。

クラス集会を開いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(火)
 業間休みに,集会委員によるクラス集会が行われました。下級生のクラスに行って,クイズやゲームをしてみんなを楽しませていました。コロナウイルスの影響で制限がある中でも,みんなが楽しめるように工夫してできることを考えている姿がとてもすばらしいです。

シャトルランがんばった!

5月31日(火)
 新体力テストの種目のひとつである,シャトルランの測定をしました。練習をしてから目標を決め,絶対に達成するぞと気合いを入れてチャレンジしました。「がんばれ!」という応援の中,最後の最後まで粘り強く走る姿はとても立派でした。走り終わると自然と拍手がわき,みんなでがんばりをたたえました。
 来週には他の種目も実施するので,また自分の目標に向かってがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学級がよりよくなるためには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)
 学活の時間に,以前とったアンケートの結果をもとに,クラスのよいところや改善点について話し合いをしました。司会の人を中心に,自分たちでこのクラスがよくなるためにどんなことが必要か真剣に考え,積極的に意見を述べる姿が見られました。みんなで協力して,居心地のよいクラスにしていきたいですね。

クリーン大作戦実行!

5月26日(木)
 家庭科の学習で,クリーン大作戦として前回までに校舎内の汚れているところを見つけ,どのようにきれいにするか計画を立てていました。今日はその計画のもと,校舎内を掃除しました。すみっこの方はつまようじを使うなど工夫してきれいにすることができました。最後は「きれいになってきもちよかった。」と掃除することのよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(水)
 上学年はひとりで家の留守番をしているときに誰かが来たらどうするか,道ばたでもし知らない人に声をかけられたとき,腕をつかまれたときなど,実際の状況を想定しながらお話をいただきました。「いかのおすし」はもちろん,自分の命を守るために,「自分だけは大丈夫。」と油断せず,常日頃からいろいろな場面を想定して対策を考えるのが大切ですね。

ここから見ると〜パート2〜

 図画工作科の学習で「ここから見ると」の活動を行いました。複数の面に材料を貼り付け、ある一点から見ると一つの作品になることを目指しました。何度も貼る位置を調整しながら、作品を完成させました。最後に友達の作品を鑑賞し合い、作品が見えた時には、「すごい!」と歓声が上がりました。全校生に楽しんでもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部始動!

5月25日(水)
 特設陸上部の練習が始まりました。ドリルやダッシュの基礎メニューに取り組みました。ドリルではひとつひとつの動きをしっかりと確かめ,正しいフォームでできるように意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部オリエンテーション

5月20日(金)
 業間休みの時間に特設陸上部のオリエンテーションが行われました。今年度は6年生42名,5年生38名の計80名が入部しました。来週から活動が始まるので,陸上部のルールを守り,自分の目標を決めて,コツコツとがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

特設水泳部オリエンテーション

5月24日(火)
 特設水泳部のオリエンテーションが行われました。今年度も新型コロナウイルスの影響のため,水泳交歓会が中止となってしまったことがとても残念ですが,その代わりに校内記録会を実施する予定です。少しでもタイムが縮むように,練習をがんばっていきましょう。
画像1 画像1

税金がなかったら・・?

5月20日(金)
 社会科の授業で税金について学習しました。もしもこの世から税金がなかったら?という世界をえがいたアニメーションを視聴すると,税金が身のまわりのいろいろなところに使われていることに気づき,税金はとても大切だということを学ぶことができました。
画像1 画像1

本番前最後の練習!

5月19日(木)
 いよいよ明後日にせまった運動会に向けて,最後の学年合同練習をしました。1週間延びたことで動きを忘れていないか確認しましたが,全員しっかりと覚えていてすばらしかったです。本番が楽しみですね。
画像1 画像1

ここから見ると

5月19日(木)
 図工の時間に「ここから見ると」という単元の学習をしました。一見すると別々の作品でも,角度を変えると何かが見えてくる・・!子どもたちはグループで協力しながらくふうして校舎の中に作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と水から広がる世界

 6年生は図画工作の時間に水墨画にチャレンジしました。いつもは字を書くために使っている墨ですが、今日は絵を描く道具として「ぼかし」や「かすれ」などの技法を学びました。自分の思いに合う表し方を工夫し、素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹取合戦!!

5月12日(木)
 5・6年合同で竹取合戦の練習をしました。前回の練習をふまえ,赤白それぞれ作戦を工夫してのぞんでいました。運動会は延期になりましたが,気持ちをきらさず,一生懸命がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

よごれはどんなところに?

5月11日(水)
 家庭科「クリーン大作戦」の単元で,身のまわりのどんなところが汚れているのか調べました。タブレットを使って,校舎内の汚れているところの写真を撮り,それをみんなと共有して,どんなところに汚れがたまりやすいのか気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(水)
 第2回目の運動会全体練習を実施しました。前回と同じように開会式・閉会式の練習をしました。6年生は前回よりも素早く並び,全校生のお手本になることができました。ジャンボリミッキーの体操もしっかりそろってかっこよくなってきました。

♪特設音楽部オリエンテーション♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特設音楽部のオリエンテーション(顔合わせ)を行いました。今年度は27名の児童が入部しました。今日は、自己紹介のあとに楽器体験をしました。6年生が新入部員の5年生に優しく教える姿がとても頼もしかったです。これからの活動が楽しみですね。

選挙ってこんな感じ!

5月10日(火)
 社会科の関連で選挙講座が実施されました。選挙の仕組みなどの話を聞いた後に,模擬選挙を行いました。候補者の演説を聞き,実際と同じ投票用紙,投票箱を使って,投票しました。子どもたちは自分の投票で政治が変わっていくことを実感し,選挙の大切さを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

5月10日(火)
 今年度第1回のクラブ活動がありました。委員会活動のときもそうでしたが,ここでも6年生が積極的に役割を引き受け,進んでクラブを引っ張ろうとする姿が見られました。様々な場面でリーダーシップを発揮していてすばらしいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 学期末短縮 B5(2)
3/7 学期末短縮 B5(3)
3/8 学期末短縮 B5(4)
3/9 学期末短縮 B5(5)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244