行健第二小学校へようこそ!

調理実習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は2回目の調理実習です。子ども達は慣れたもので,約60分で準備から後片付けまで終わらせていました。「ジャーマンポテト」や「青菜と竹輪のゴマ風味」調理しました。

今日の一コマ(お楽しみ会)

2〜3校時目に「前集中、楽しもう お楽しみ会」を行いました。限られた時間の中で準備をして、本日に至りました。自分の特技を見せたり、6年生で習ったことのクイズをしたり、絵しりとり、歴史劇をやったりと工夫をしながら、楽しませていました。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のおとずれ

 国語で冬の言葉を学習しました。冬の言葉を入れた、俳句や短歌作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の歌は、ギター伴奏で

 今日の朝の歌は、ギターが得意なお友達の伴奏で歌いました。いつもと違った雰囲気で楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一コマ

 学級活動では、2学期を振り返って「教室での過ごし方」について今年最後の話し合いをしました。前日までに話し合いの進め方など準備をして、スムーズに進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪の妖精再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日出現した「源十郎(正式な漢字)」が居なくなって,新たな雪の精が出現です。寒い中,皆で協力しながら作りあげました。「子どもは風の子」言われますが,本当に元気です。教室の中で過ごす子も楽しそうに応援していました。

英語で会話しています

 受業の前に,Smalltalkを行っています。皆楽しそうに英語で話し合っています。そろそろ,英会話ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

特訓しました

画像1 画像1
画像2 画像2
長なわの8の字跳びで,なかなか200回を超えられませんでしたが,あっさりと200回を突破して230回以上跳ぶことができました。回す方も跳ぶ方も心を一つにすることができました。

雪の精…宇宙からの使者…?

画像1 画像1
6年3組の外に,雪の精が現れました。その名も「げん十郎(本当はげんも漢字です)」可愛らしくもあり,宇宙人的な要素も持ち合わせていました。

長縄跳びの練習

 昼休みに、長縄の練習をしました。ライバルがそばにいないと、なかなか記録は伸びないようでした。そこで、当面の間、1分間で100回をめざそうという目標になりました。本日は、94回。まだまだ昨年度の6年生にはおいつけません。がんばれ!
画像1 画像1

1年生と記念撮影

 今日は、1年生と6年生とで記念撮影をしました。かわいい一年生と一緒に写真を撮って、笑顔の6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ある日の一コマ

 小学校最後の書き初め展の練習をしました。一文字一文字、心を込めて真剣に書きました。「冬休みも頑張ります。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび運動をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,2回目のなわとびに挑戦です。前回は1組と3組で行いましたが,今回は,2組と3組で行いました。持久跳びは,6年生は6分間ですが,今回は3分に挑戦でした。
6分間は,とても長いですね。

卒業文集、下書き

 卒業文集にのせる作文の下書きをしました。6年間の小学校生活について、イメージマップを使って振り返り、選んだ思考ツールを使って書くことを整理しました。たくさんの思い出の中から限られた字数で作文にまとめることが大変そうです。何度か推敲をして、よりよい作文に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習

 本番用の書き初めの用紙に、書き初めのを練習しました。バランスを取るのに一苦労ですが、さすが6年生!上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一コマ(縄跳び練習)

 体育科では、縄跳びの練習が始まりました。今日は、4分間持久跳び、個人種目の練習をしました。みんなかなり跳べるようになっています。その後、長縄をやりました。跳ぶ順番を変えたり、速さを考えたりしながら練習していました。気合い入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバムの個人写真

 先日、卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。みんな、いい笑顔で撮れたようです。
画像1 画像1

家でもふるまえそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習を行いました。手際よく包丁を使ったり,油のはねる音にびっくりしながら炒めたりしました。できあがったおかずは,彩りや香りの良い物がたくさんできました。自分たちで調理した物なので,おいしくいただくことができました。

お楽しみ会を開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会に向けて,準備を行っています。飾り付けや景品,クイズの問題作り。皆楽しそうに作業を進めていました。

作品を読みあいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
iPadを使って取り組んだ,国語の漢字の広場の学習。商店街の様子を説明する文章を皆で読みあいました。会話を入れてそれぞれが工夫した文章を真剣に読む姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業式
3/24 職員会議
3/25 教室移動
3/26 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244