行健第二小学校へようこそ!

修学旅行13

6年生全員が、楽しい思い出を胸に郡山に戻ってきました。一人一人が自分の役割を果たし、班の友だちと協力しながら活動をすることができました。このような楽しい思い出を作ることができましたのも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。今後、この体験を学習や生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その12

県立博物館で昔の生活体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その11

修学旅行も大詰めです。全班お土産も買い、各活動を終了して、県立博物館に集合しました。班ごとに博物館内を見学しています。予定通り 15:20に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その10

会津武家屋敷での体験活動の様子です。
丁寧にガラスの絵彫りをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その9

班別行動が始まりました。
あいにくの雨ですが、子どもたちは元気いっぱい自分たちが立てた計画にもとづいて活動しています。
ここは 会津武家屋敷です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行その8

おはようございます
2日目の始まりです。子どもたちは全員元気に朝食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その7

各部屋では友達と仲良くトランプやウノをして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その6

夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その5

東山グランドホテルにチェックインしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行その4

午後は流紋焼の皿の絵付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3

会津総合運動公園で昼食です。
みんなお弁当を美味しく食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その2

会津藩校日新館に到着しました。
江戸時代の藩士の子が学んでいる様子を見学しました。
礼の仕方や挨拶など 什のおきてを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その1

今日から6年生は1泊2日で会津若松市へ修学旅行に出かけます。出発式では、みんな元気よくあいさつができました。今日は全体での活動ですが、 明日は班ごとの活動になります。事故のないように思い出をたくさん作ってきます。

画像1 画像1

6月は食育月間です

6月は食育月間です。行健第二小学校では、福島県産の食材を使用した給食をいただいたり、1年生が豆取りをしてくれた豆で作ったグリンピースご飯をいただいたりして、食に関する関心を高め、食の大切さを学びました。また、給食委員会の児童が中心となって、食に関するイベントを開きました。三択クイズや〇×クイズを通して楽しみながら食の大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった球技交流会

6月14日(水)に明健小学校、小泉小学校、行健第二小学校の3校の6年生が、明健小学校に集まり球技交流会が行われました。3校の子ども達はサッカー、キックベースボール、バスケットボール、ドッチボールの4種目に分かれ、球技を楽しみました。学校の枠を超え、協力してゲームをしたり、一生懸命応援をしたりすることができました。ゲームの合間には、他の学校の友だちと楽しそうにおしゃべりをする姿も見られ、友だちの輪が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強くてやさしい組み木パズル

図工の学習で、電動糸のこぎりにチャレンジしました。一枚の板を電動糸のこぎりで切り分け、釘や接着剤を使わない「かきつぎ」の方法で組み立てて作品を仕上げます。班の友だちと協力しながら、上手に電動糸のこぎりを使って作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 ピカピカタイム(3)
3/23 卒業式
3/27 教室移動
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244