行健第二小学校へようこそ!

プログラミングカー!

 プログラミング学習の一環として、「カードでピピッと、はじめてのプログラミングカー」を使って学習しました。プログラミングカーにタグをかざして登録すると、登録した指示通りに、地図の上を進んでいきます。いろいろな登録をすることで、いろいろな進み方をするので、誰でも簡単に使うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこスイスイ!

 工作の学習で、初めて電動糸のこぎりを使って板を切りました。1枚の板をいろいろな形に切り、切り取った板を組み合わせていきます。切り取った板の形を見ながら、創造力をふくらませ、自由に組み合わせて表現していきます。芸術家になったような気分で、オブジェの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはぎを作りました!

 10月に総合の体験学習で、稲刈り・脱穀をしたもち米でおはぎを作りました。前の日から水につけておいたもち米を、ガラスの鍋で炊きあげました。水分が少しずつ減り、お米が炊けていく様子が外から見て分かりました。炊きあがったもち米をボールに移し、すり棒で軽くついて、適量をラップに乗せて丸め、最後にきな粉をつけて完成です。初めて作ったおはぎに大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン完成!

 10月にミシンの学習を始めてから約1ヶ月。ミシンの扱い方にも慣れ、上手に縫えるようになりました。自分用のエプロンも完成し、とても満足です。自分で作ったエプロンを着けてお手伝いをすれば、作業もてきぱきとこなせるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験!

 4週間前に、稲刈りをして干していた稲の脱穀を行いました。初めて体験する子がほとんどで、田植えから収穫までの米作りの大変さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンの学習!

 家庭科で、先週からミシンの使い方を学習しています。初めは、糸を使わないで、から縫いの練習から始めました。針が上下に動くのを見て、子ども達は驚きと感動の声をあげていました。今週は、糸を使って練習用の布を縫っています。きれいな縫い目を見て、またまた感動の声。しっかりと練習した後は、自分用のエプロン作りに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜サラダに挑戦!

 前回、調理実習で作った青菜とゆで卵の発展編として、人参とキャベツ、ブロッコリーを使った「ゆで野菜サラダ」を作りました。2回目ということもあり、切ったり、ゆでたりする作業も手際よく進めていました。今回は、ソースも醤油と油、酢を混ぜて自家製のソースを作りました。どの班も上手に作ることが出来、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験

 晴れ渡った青空のもと、稲刈り体験を行いました。最初は、慣れない手つきでカマを扱っていましたが慣れてくると、上手に稲の株を切り取れるようになりました。切り取った株を6〜8株ずつ束ねて縛っていき、その後、支柱に稲の束をかけて干していきました。7名の保護者の方々の協力と友達との協力により、1時間半ほどで作業を終えることができました。とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設音楽部による校内発表!

 今日は、特設音楽部の5・6年生による校内での発表会がありました。今年の合奏祭が中止となったため、校内での発表となりました。今までの練習の成果を立派な演奏で発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会の激励会!

 昨日、9月30日に6年生が出場する陸上交歓会の激励会を5年生と6年生のみで行いました。5年生の集会委員の児童が進行や激励の言葉を行い、5年生全員が参加して校歌を歌って激励しました。ユニフォーム姿の6年生を目の前にして、(来年は、自分たちが・・・)という思いを持って参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器でリズムアンサンブル

 4〜5人が組になって、音色の組み合わせやリズムの重ね方を工夫しながら、リズムアンサンブルの練習を行いました。それぞれに選んだ打楽器を使って、3種類のリズムを合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜・ゆでたまごに挑戦!

 家庭科の調理実習で、ほうれん草のおひたしと、ゆでたまごを作りました。ほうれん草は沸騰してから入れ、ゆでたまごは水のうちから入れるというちがいを正しく理解して調理することができました。洗う・ゆでる・冷やす、切るなど、班の中で役割分担を決め、手際よく進めていました。自分たちで作った物を、味わいながら完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けてダンスの練習!

 毎年、運動会の準備運動として踊っているダンスですが、今年は6年生が「二小っ子体操第二」を考えました。それを全校生に覚えてもらうために、朝の時間を利用して練習に取り組んでいるところです。各教室に、6年生がお手本として教えに来てくれています。運動会当日は、全校生が息の合った体操を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2

お茶を入れました!

 家庭科で初めてガスこんろを使いました。まずは火のつけ方と消し方を一人一人練習しました。緊張してなかなか上手くつかない友達もいましたが,なんとか全員成功しました!練習の後はグループでお湯を沸かして茶を入れ,団らんしました。皆で飲むお茶は少し苦かったようですが,楽しい実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会団体種目の練習!

 今日は、5・6年生合同で、運動会の団体種目「竹取合戦」の練習をしました。整列の仕方や入場の仕方、竹の棒を取るときの動きなどを確認しました。次回の練習では、実際に棒を取り合う練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作「言葉から思いを広げて」

 物語や詩の中の言葉からイメージを広げ、それを絵で表現しました。言葉から感じたことを色や形でとらえ、自分なりの表し方で思い思いに描きました。一人ひとりの感性が感じられる一枚に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び

 合同体育で走り高跳びをやりました。4年生で学習したことをしっかりと覚えていて、みんなきれいなフォームで跳んでいました。高学年になり、跳躍力も増し、1mの高さを余裕で跳んでいる子もいました。来年の陸上交歓会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのお別れ会・・・

 8月いっぱいで転校してしまうお友達のお別れ会を開きました。計画から自分たちで考え,コツコツと準備を進めてきました。転校してしまうお友達に楽しい思い出を作ってもらおうと様々な工夫をこらした素敵なお別れ会になりました。お別れするには寂しいですが,新しい学校での活躍を皆で期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタート!

 猛暑の中、2学期がスタートしました。汗びっしょりで登校した子ども達ですが、1組から3組まで、どのクラスも元気な声が教室に響いていました。あまりの暑さに、休み時間も校庭に出ることなく、涼しい教室で過ごしている子がほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

59日間の1学期が無事終了!

 今日で1学期が終了しました。例年の1学期に比べると約1ヶ月ほど短い日数でしたが、大きな事故やけがもなく、無事に終了できたことをうれしく思います。終業式は、新型コロナウィルス感染防止を考慮し、放送で行われました。校長先生のお話や生徒指導の先生のお話をきちんとした態度で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 校外子ども会
3/19 ピカピカタイム
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244