行健第二小学校へようこそ!

図工 パズルに色を塗りました。

先週,電動糸のこぎりで切ったパズルの作品に色を塗りました。みんな,楽しく取り組みました。完成して,パズルで遊べる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 宿泊学習の写真の申し込みについて

本日配布した学年便りでもお知らせしましたが,5年教室の通路に,宿泊学習の写真が掲示されています。来週から教育相談が始まりまりますので,その際にご覧になって希望するご家庭のみご注文ください。締め切りは,2学期中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 整理整頓をしよう

家庭科では,整理整頓の仕方を学習しました。使う物と使わない物に分類したり,置き場所を工夫したりすることが大切なことを学びました。実際に,自分のお道具箱やロッカーを整頓してみました。「あった〜!」なんと,なくしたと思っていた教科書が見つかった子もいました。整理整頓の大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての電動糸のこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工科の「糸のこドライブ」では、パズルを作っています。好きな絵を描き、パズルのピースを電動糸のこぎりを使って切りました。準備に手こずりましたが、なめらかに切れるのこぎりに感動していました。

速さを比べよう

 算数の「速さ」の学習をやりました。「速さ」の単元は,今までは6学年の内容でしたが,移行措置で5年生で学習することになりました。今日は,距離と時間によって速さが決まることを実際に歩いてみて体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電動糸のこぎり名人

画像1 画像1
画像2 画像2
 糸のこぎりを使って,パズルを作りました。きれいに色を塗って,ニスも塗りました。せっかくの絵を切るのは,少しもったいないような気がしますが,皆楽しそうに,そして,慎重に切り進めることができました。

This is my friend.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語では,友達の紹介をしました。友達にインタビューをして,できることと,できないことを発表しました。

体育 走り幅跳び

校庭での走り幅跳びの授業3時間目です。フォームを確認し,記録を測りました。踏切を強く,目線は上,腕を大きく上から振り下ろす,の3つのポイントに気をつけながら跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タグラグビーに挑戦 5−1

1組も,タグラグビーに挑戦しました。今日は,初めてなのでパスを練習したりタグを使っての簡単なゲームをしたりしました。タグラグビーは,タックルの代わりにタグを取るゲームです。安全に運動が苦手な子も男女に関係なく楽しめるスポーツです。少しずつルールを覚えさせながら楽しんで取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ学年集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日のミニ学年集会では,来年の鼓笛について説明がありました。演奏だけでなく,普段の学校生活でも,高学年としての模範が必要である。とお話がありました。

ある日の授業風景

 国語科では、自分たちの暮らしが良くなってきているのか、グラフや表を用いて説明文を書いています。ipadを使用して、いろいろな観点から暮らしぶりが分かるグラフや表を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年活動 美味しかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年活動がありました。育てたもち米で餅つきを行いました。親子で美味しくいただくことができました。

ipadを使って,調べ学習

国語の「理由づけを明確にして説明しよう」の学習では,自分のテーマに合った資料を集める必要があります。今日は,ipadを使って環境,農業,工業,商業,健康など様々な資料を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての電動糸のこぎり

図工で,初めて電動糸のこぎりを使いました。すぐに使い方をマスターし,上手に板を切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習に活用です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しく,iPadが学校に入りました。社会の時間に,自動車をつくる工程を自動車会社のホームページで調べました。映像や動画でわかりやすく説明されているので,子ども達もわかりやすかったようです。

お姉さんパワー炸裂

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに1年生が教室に遊びに来ました。女の子達が,カルタで遊んでいました。なかなか絵札を探せない1年生に,ヒントをたくさん出して取れるようにしていました。優しいお姉さんパワーが炸裂です。

AETの先生との英語

 「What's wrong?」、「I want to go to 〜」の使い方の学習をしました。「What's wrong?」では、医者と患者の役になり、会話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

AETの先生と英語です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生と英語の学習をしました。「What's wrong?」の学習をしました。校長先生もお出でになり,患者の役を演じてくださいました。

タグラグビーに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の体育に続き,タグラグビーに挑戦しました。今日は,試合の流れになれるよう,パスを使ってディフェンスから逃げる練習をしました。最初は,戸惑っていましたが,慣れてくるとなんとなく,ラグビーの動きに近づいてきました。パスの正確さを身につけていきたいと思います。

色を重ねて、夢を広げて(図画工作科)

 版画の学習も最終段階にきました。3回目の刷りをやりました。手順も身に付き、刷りも片付けもスムーズに進みました。大変、夢が広がる素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244