行健第二小学校へようこそ!

5年生のみなさんへ  3/19

 5年生のみなさん,今日はとても暖かいですね。

 二小の先生達は,今日,卒業式の会場を準備しました。立派な卒業式になるように心をこめて準備しました。来年は,みなさんが卒業するのですね。
 それから,みなさんが1,2年生の時の担任の先生が,今日お見えになりましたよ。みなさんが飾り付けをした体育館をとてもほめてくださいました。

 今日の思い出の写真は,宿泊学習から「焼き板体験」です。板を焼くのに苦労しましたが,楽しかったですね。

 昨日の算数の問題の答えは,60.39cmです。できたかな?

 NHK for cshool からは、ばんぐみ→小5→社会「未来広告ジャパン第19回自然環境を守る」をおすすめします。公害を乗り越えて、環境を守る取り組みについて、復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3/18

 5年生のみなさん,おはようございます。

 先生達は,今,教室の片付けをしています。荷物の整理と掃除をしています。1年間の楽しい思い出がたくさん詰まった教室ともお別れです。

 今日は,思い出の写真を一枚載せましょう。宿泊学習の「野外炊飯」の写真です。どの班も協力して上手にカレーができましたね。時間がたくさんある中,家族のために夕ご飯を作ってみてはいかがですか?それとも,もうやっているかな?

 そういえば,昨日,算数の問題を載せ忘れました。今日載せますので,解いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3/17

 今日は,雪が舞い,寒い朝でしたね。

 体育館の飾りが完成しました。あまった花は,脇の壁に付けてみました。

 さて,今日の問題です。周りの長さを求めてください。270度は,360度の何分の何かを考えれば,周りの長さを求められますよ。挑戦してくださいね。

 NHK for school からは,「体育の介」の「第14回 器械運動(マット)開脚前転・開脚後転に挑戦だ!」をおすすめします。手をつく位置が大切なようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3/16

 5年生のみなさん,こんにちは。

 今日は,体育館のセフティーマットのあったところに,花の飾りを付けました。とても華やかになりましたよ。素敵な花ができたので,今度一緒に作ってみましょうね!

 さて,先週の算数の答えをお知らせします。色のついた部分の周りの長さは,37.68cmです。できたかな?

 そして,NHK for school からは,プログラミングの番組をおすすめします。ばんぐみ→そうごう→「Why!プログラミング」の「第1回 壊れた魚を動かせ」を観てください。プログラミングを基礎から学ぶことができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3/13

 今日は金曜日ですね。みなさんがいないと,1日がとても長く感じられる学校です。みなさんの元気な笑顔が恋しい毎日です。

 今日は,体育館の入り口を卒業式に向けて,紅白のお花に付け替えました。できれば,5年生のみなさんと飾りたかったです。

 そして算数の問題です。ちょっと難しいですが,挑戦してみてください。答えは,来週に。

 NHK for school からは,「さんすう刑事ゼロ」の「第18回 蔵の秘宝をとりもどせ〜角柱〜」をおすすめします。 ばんぐみ→小5→算数 から選んでください。登校最終日に慌てて進めた単元です。この番組を観て,復習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3/12

 今日は,教室から安達太良山がきれいに見えます。5年生のみなさんは,規則正しい毎日を心がけ,学習の課題も計画的に進めていますか?

 さて,昨日の問題の答えをお知らせします。34.26cmです。正解しましたか?明日は,もう少し難しい問題を出しますよ。

 NHK for school から,今日はみんなの大好きな「体育の介」を紹介します。ばんぐみ→小5→体育 から,「体育の介」の「第13回 器械運動(マット)〜前転・後転に挑戦だ!〜」を観てみましょう。上手にできるこつを学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ 3/11

 今日は,東日本大震災から9年目の日ですね。みなさんは,まだ小さかったので覚えていないかもしれませんね。そのときは,震災の翌日から休校になり,これからどうなるのか毎日不安な気持ちで過ごしていました。学校が休校の今,そのときのことをよく思い出します。一日でも早く,今の状況が改善されることを願うばかりです。

 今日は,NHK for scshool → 番組 → 小5 → 算数 「さんすう刑事ゼロ」の番組をおすすめします。「第17回タイヤが残した証拠を解読せよ〜円周率〜」を観て,円周の求め方を復習しましょう。

 そして,先生から問題です。周りの長さを求めてください。答えは,明日のホームページで。是非,挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生の皆さんへ

 こんにちは!今日は雨ですね。課題をやったり、自分の好きなことをしたりしているかな?持ち帰った荷物の整理整頓をしている人もいるかな?エプロンは見てみましたか?仕上がっている人は、ぜひ使用して見て下さい。まだの人は、仕上げてみてはどうですか?ポケットに飾りを付けたり、ポケットを縫い付けたりしてみましょう。手縫いでもOKです。そうそう、家庭科の教科書と図工の教科書は6年生でも使います。大切に保管しておいて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の皆さんへ 3/9

 今日は,とても暖かな朝を迎えました。みなさんのいない学校は,とても静かで寂しいですが,先生達も今できることをがんばっています。
 本日は,NHK for schoolから,図工の学習を紹介しましょう。残念ながら,できなかった「伝えたい気持ちを箱につめて」の学習。たくさん材料を準備して楽しみにしていましたね。早速,NHK for schoolから,ばんぐみ→小5→図工の中の「箱で思いを伝えよう」を観てみましょう。きっといいアイディアが浮かんでくるはずです。伝えたい相手を決めて,楽しい作品に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ パート2

 一日一日、どう過ごしていますか?長く感じているかな?短く感じているかな?今、出来ることを進めてくださいね。
 ところで3月2日は、今年度最後の給食になってしまいましたね。なんとラッキーなハート豆腐が!!!めまぐるしく過ごしていた中に、笑顔がこぼれました。忙しい中、素敵なサプライズを準備してくれた調理員さんに感謝です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生のみなさんへメッセージ 3/6

 おはようございます。昨日は,風のとても強い夜でしたね。みなさんは,よく眠れましたか?教室のメダカが,「5年生の子どもたちはどうして来ないの?」と,まるでみなさんを探しているかのようです。
 
 さて,授業ができないこの時期,家での学習の助けになるNHKのネット配信の番組を紹介します。
 みなさんもよく観ていた「NHK for school」です。いろいろな教科を配信していて,10分程度の短い内容ですので,宿題プリントの気分転換にとてもいいですよ。おうちの人に手伝ってもらって,観てみましょう。今日は,社会の番組をおすすめします。
 「NHK for school→ばんぐみ→小5」から社会 未来広告ジャパン「自然災害から命とくらしを守る」を選びましょう。学習のめあては,「自然災害の多い日本の国土の様子や防災対策について知ろう。」です。

 3月11日は,東日本大震災があった日ですね。災害と防災について学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の皆さんへ

学校が臨時休業中になってから2日が過ぎましたが,どのように過ごしていますか?3月2日は,残ったテストをたくさんやったり,荷物整理をしたりしてとても慌ただしく過ごしましたね。これからどうなるのか不安な毎日だと思いますが,今できること(臨時休業中の宿題)を少しずつ進めて,来年度に向けてしっかりと力をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対応力が高かった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,3月3日(火)に予定されていた6年生を送る会を,急遽行いました。5年生は,リハーサルを予定していて,練習できずに本番となりました。しかし,急な変更にもしっかり対応できていました。生きる力が育っています。

家庭科 エプロン作り

エプロン作りが,進んできました。ポケットを付けたりアイロンプリントの飾りを付けたりして完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の演奏は、迫力満点

画像1 画像1
画像2 画像2
鼓笛を引き継ぐために、予行練習を行いました。6年生の演奏は、リズムがきちんと取れていました。5年生と比べて、音の迫力が段違いです。5年生も自信を持って引き継げるよう頑張っています。

図工 伝えたい気持ちを箱につめて

図工の学習では,伝えたい相手を決めて,メッセージを箱の中に表現するという課題で取り組みました。家族へのメッセージを作っている子が多かったようです。どんなメッセージが詰め込まれた作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾りをつけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の準備を全員で行いました。きれいに飾り付けができました。

招待状を届けました

6年生を送る会に向けて,招待状をわたしました。顔と名前が一致しない子もいましたが,しっかりと手渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンにトライ!

 エプロン作りもそろそろ終末です。ポケットに模様を付けたり、紐を通したりと出来上がりは目前です。出来上がったらみんなでファッションショーが開けるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

What would you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生の先生と一緒に学習しました。外国の食べ物を聞き取ったり,食べ物を英語で表記したりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式予行
3/26 教室移動
3/27 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244