行健第二小学校へようこそ!

算数 力をつけよう

算数上の教科書の最後にある復習の問題に取り組みました。一人一人が自分のペースで学習を進めていきました。巻末に答えもあるので,理解できているところと不十分なところを自分で確認することができます。たくさん問題があるので,冬休み中の自主学習で是非取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の長縄練習

5年生の2学期最後の長縄練習は,1組と2組が,競い合って練習していました。記録もどんどん伸ばしているようです。3学期もがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室やトイレがきれいになりました

今日はピカピカタイムがありました。担当場所の教室やトイレを時間をかけて丁寧に掃除しました。また,自分の持ち物や机,いす,ロッカーをきれいにしました。おかげで,新しい年を気持ちよく迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末です!

 お楽しみ会をやりました。今回は、教室での出し物の他に鬼ごっこも仲間入りです。朝から元気に走り回りました。教室では、ダンス、伝言ゲーム、なんでもバスケットなど楽しく取り組みました。来学期も楽しく迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生とパズルをやりました

朝の時間に,図工で作ったパズルを持って,4年生教室に遊びに行きました。4年生は楽しんでくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカタイム

2学期中にお世話になった教室をきれいにしました。下駄箱や傘立てなどもきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の国語は?

 みんなそれぞれが好きな伝記を読み、POP作りをしています。偉人のしたことや言ったことなどまとめています。似顔絵も味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期も残りわずかとなりました。今日は,最後の合同体育でした。5分間持久跳びを行いました。各クラス数名の合格者がいました。さすがに5分間は長いようです。長なわも,盛り上がっています。だんだん,なわの回転が速くなってしまうこともありました。回転よりも確実に跳ぶことがたくさん跳べるコツなのかもしれませんね。

ミニミニ鼓笛演奏

昼休みの一コマです。鼓笛の自主練習をしていた子どもたちの輪に,どんどん参加する子どもたちが増えて,「ミニミニ鼓笛演奏」が始まりました。楽しそうでした。
画像1 画像1

朝練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
鼓笛の朝練習が始まりました。6年生が優しく教えてくれるので,どのパートもどんどん上達してきました。

さすが,6年生です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日から,6年生とペアとなって鼓笛の練習が始まりました。優しく楽器の扱い方を教える姿や,演奏の仕方を教える姿。とても素晴らしく,5年生も見習いたくなりました。6年生の演奏は安定感があって,5年生も目標になったようです。

かわいい訪問者です

久しぶりに長い業間休みがありました。1年生達が訪問してくれました。優しいお兄さん達が,カルタで遊んであげました。
画像1 画像1

木曜日はなわとびです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同体育での「なわとび」頑張りました。今日は,持久跳び3分間です。各クラス15人以上は,跳びきることができました。5年生は,5分間を跳ぶのが規定となっています。全員合格できるよう頑張りたいです。長繩では,とうとう,3分間で200回越を果たしたクラスがありました。心を1つに頑張って取り組んでいきたいと思います。

三角形の面積の求め方は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで学習したことを生かして,三角形の面積の求め方を考えました。子ども達の考えたたくさんの方法にとても感心させられました。しっかりと正しい答えを導き出すことができていました。

長縄練習 5−1

学年体育の長縄競争で,最下位だった5年1組。休み時間に練習をして,リベンジに燃えていました。隣では,1位だった3組が練習していました。3組の方が練習の参加人数が多いようです。1組も練習に加わる子がもっと増えるといいですが・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 儀兵衛の行動や考え方

国語の「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」の学習では,グループごとに儀兵衛の行動や考え方で心に残ったところをまとめました。大地震を教訓に100年後につながる防災を考えた儀兵衛の行動や考えについてしっかり読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめの練習です

3組は,書き初めの「山里の春」を練習しました。本番用の紙に気をつけながら文字を書きました。バランスや文字の中心が難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛本格始動

各パートのオーディションが終わり,担当がきまりました。今日からパートに分かれて本格始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の冬休みです

冬休みの本の貸し出しがありました。伝記の学習をしているので,伝記を薦めてみました。その前から伝記の棚に皆,集まっていました
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の勉強タイム

 ぐんぐんタイムでも朝の勉強タイムがありますが、時間に余裕があるときは、自主的に学習しています。今日は日直さんの指示のもと、「福島活用力育成シート」に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 6年生を送る会 鼓笛を引き継ぐ会
3/4 校外子ども会
3/5 学期末短縮B5(1)
3/6 学期末短縮B5(2)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244