行健第二小学校へようこそ!

初めての調理実習(^_^)

 子どもたちが楽しみにしていた家庭科の調理実習の様子です。作ったのは、「カラフルコンビネーションサラダ」です。なんだか楽しくおいしそうな料理名です。水からゆでる野菜と水を沸騰させてからゆでる野菜に分けて、調理します。友達と協力してどの班も上手に調理することができました。特性フレンチソースをかけて美味しくいただきました。是非、おうちでも作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー上手に演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで,二部合奏をしました。家で練習してきた子もたくさん見られ,とても上手に演奏することができました。やはり,練習は大切ですね。

学年集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり,2ヶ月がたとうとしています。生活に慣れたこの時期に,もう一度学校生活や放課後の過ごし方などを指導しました。昨日の大きな事件もあり,とても真剣に話を聞いていました。

委員会活動 ボランティア委員会

月・水・金曜日の朝、ボランティア委員会が朝のあいさつ運動を行っています。「おはようございます。」という元気な声が昇降口に響いています。
画像1 画像1

田んぼの変化にびっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間ぶりに田んぼを観察しました。「3本しか植えなかったのに,多くなってる」「オタマジャクシがでっかくなってる」など変化に敏感に反応していました。自然界の変化に少しでも接することができ,本当の知識となっています。

お世話になります

 家庭訪問が始まりました。子ども達の学校での様子や,家庭での様子などお話しできれば幸いです。
 家庭訪問の途中に,行健第二小学校の子ども達を何人か見かけました。友達と楽しく遊んでいる様子は,とても微笑ましくおもいます。本日,他県で大きな事件が発生いたしました。日が長くなりましたが,帰宅時刻(午後5時には家に入る)の約束を守り安全な放課後が過ごせますよう,遊びに来た子ども達にも帰宅時刻についてもお話ししてください。よろしくお願いいたします。

プールが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5/11(土)の奉仕作業できれいにしていただいたプール。水が満水になりました。ここ数日の高温で,プールの水も温まりました。今日から,いよいよプールの始まりです。水着をもって来ていない子も居ましたが,数日間この暑さが続きそうです。水着の準備を早めにお願いいたします。

図工 切った粘土の形から

図工では、粘土をへらや糸で思いつくままに切って作品を作りました。切った形から想像を広げて、自由に表現するという題材です。始めは、切った形から自由に表現することが難しいようでしたが、友達の作品を見せ合う中で、想像が膨らんでいい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念撮影2

運動会チャンス走の表示に入って記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2

記念撮影

5年生で協力して作成した運動会チャンス走の表示。片付ける前に記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 興味を持った新聞記事を見つけました

国語では、新聞の編集の仕方や記事の書き方について学びました。持ち寄った新聞から興味を持った記事を切り抜き、意見や感想を上手にまとめることができまた。新聞を持ってくるにあたって、多数のご家庭に協力いただきました。ありがとうございました。今後は、ここでの学習を自主学習にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土の作品ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土のかたまりを,粘土ベラや糸で切り取り,形から想像して作品を仕上げました。たくさんの作品ができあがりました。

英語 好きなものなあに?

英語の学習は、友達の好きな色、食べ物、テレビ番組を尋ねる活動をしました。しっかり英語を使って尋ねることができました。みんな、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛を応援しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏を思わせる気温のなか,6年生が鼓笛パレードを行うため,5年生も応援に出かけました。鼓笛隊が通過する際は,手拍子を打ちながら応援することができました。暑さに負けずに堂々と演奏する6年生。いつも以上に格好良く頼もしく見えました。

ティータイムを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わり,気分も落ち着きティータイムを楽しむことにしました。お茶を入れるのを楽しみにしていたので,テキパキと作業を進めることができました。お茶とお菓子で,楽しい団らんの気分が味わえたようです。家でも,美味しいお茶を入れることができれば良いですね。

皆,楽しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で作った,チャンス走の看板。皆で入ってみました。なぜか,皆「キャーキャー」言って楽しそうにしています。皆でやると,たわいも無いことでもとっても楽しめるようです。

稲が生長しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間ぶりに稲の観察に出かけました。日陰と日向の生長の違いに「日陰は15センチ」「日向は20センチ」に生長していました」と報告してくれました。「葉の色は,前回よりも濃くなった」「先が少し茶色だ」など,気づいたことがたくさんあったようです。

美味しいパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,パインパンの給食です。栄養教諭の先生が,3階まで来てくださいました。美味しいパインパンをお土産にもって来てくれ,食べたい人に分けてくださいました。「あまったらそのまま捨てるしかないんだよ」と言う答えに,少し驚いていたようです。

5年生 大活躍です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の仲間入りの5年生。自分たちの種目だけでなく係の仕事も一生懸命取り組んでいました。とても素晴らしい活躍でした。

教室での過ごし方は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって,休み時間の教室では,男女仲良く「かるた取り」をしたり「アルゴ」や「逆立ちゴマ回し」,「剣玉」をして過ごしています。とりわけ,かるた取りは,大きな声で「かるたやる人〜」と誘い合って大人数で楽しんでいます。もちろん,外で元気に遊び回り,汗をかいて教室に戻ってくる子もたくさん見られます。いつまでも,仲良く過ごせると良いですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 6年生を送る会 鼓笛を引き継ぐ会
3/4 校外子ども会
3/5 学期末短縮B5(1)
3/6 学期末短縮B5(2)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244