行健第二小学校へようこそ!

What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に続き,AETの先生と一緒に学習をしました。友達に質問して,カードをもらうゲームも行いました。

AETの先生と

英語の学習は,アルファベットの学習をしました。大文字・小文字の確認を行いました。AETの先生の出す問題に,取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン完成への道

 いよいよエプロン作りに入りました。本日は、三つ折りにして、胸の部分とわきの所のアイロン掛けに挑戦です。ゆっくり丁寧に進めていました。
画像1 画像1

台上前転に挑戦

久しぶりに台上前転に挑戦しました。4年生の時にも取り組んでいたので,皆上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

コイルを巻きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,理科2時間かけてコイル作りをしました。絡まないように気をつけながら巻いていました。

ミシンに挑戦しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は,ミシンを使って縫う作業2回目でした。動かし方に四苦八苦していました。

くるくる回して

 今回は、空き箱や針金、ストローを使い、回すと上下や前後に動く仕掛けの作品を作りました。面白い動きに合わせて、人物や動物を作り貼り付けています。いろいろな動きが楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 コースター作り

練習用布で,コースターを作りました。ミシンを使って,内側と外側の線をぬいました。最後は,周りをピンキングばさみで切ってきれいに仕上げました。少しずつ,ミシンの扱いに慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 くるくるまわして

空き箱,針金,ストローを使って,くるくる回る仕組みを作りました。ハンドルを回すと,ストローにはりつけた絵が,上下するおもちゃです。みんな,真剣に作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき表彰

 給食の時間に,保健委員会から冬休みの歯みがきの表彰がありました。各クラスに保健委員会の代表が来てくれ,クラスのチャンピオンに表彰してくれました。
画像1 画像1

6年生の長なわにびっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間の体育館で6年生と一緒になりました。長なわの練習です。回す速さにびっくりです。

鼓笛上達です

画像1 画像1
画像2 画像2
鼓笛の全体練習3回目です。足踏みも意識して演奏することができました。5年生の上達に驚かされました。

Let's English!

本日のレジナ先生との英語は、「What do you want?」 どのアルファベットが欲しいのか、質問したり答えたりしました。歌に合わせてアルファベットの確認をして、実際に書いてみました。積極的に書いたり話したりする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語 Did you 〜?

英語の学習では,Did you 〜?の文を使って,友達同士で質問し合い,Yes,I did. No,I didn't. と答える学習をしました。みんな,たくさんの友達に進んで質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気だ!給食美味しい!

 手作りおにぎり献立てでした。ビニール袋の中にご飯を入れ器用におにぎりの形を作り、海苔で巻いて完成です。美味しさに笑みがこぼれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミシンのセットが

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを使って布を縫ってみました。糸やボビンをセットするのに苦労しました。1度セットしたので,次回はスムーズにセットできそうです。

跳び箱運動に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの跳び箱運動に挑戦しました。今日,初めて跳ぶことができた子もいました。跳ぶことができた子ども達には,自信があふれていました。

手作りおにぎり,おいしいな

今日の給食は,自分でおにぎりを作って食べる給食でした。小さめのもの,ご飯全部をにぎった大きなもの,中に鮭をいれたもの,とそれぞれの好みに合わせて作りおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンにトライ!part3

本日は、ミシン第3弾。「コースター作り」です。糸かけ、少しずつ慣れてきました。フットコントローラーを踏む力も強くなってきています。とても丁寧に仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人技が上達してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月も残り少なくなってきました。なわとびに取り組んできましたが,最近個人技も上達してきたように感じます。「二重あやとび」や「後ろ二重あやとび」に取り組んでいる子ども達も多く見られるようになってきました。涼しい顔で難しい技に取り組んでいる子ども達に,感心させられています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 なわとび記録会(低学年)
2/5 なわとび記録会(中学年)
2/6 なわとび記録会(高学年)
2/7 PTA総務会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244