行健第二小学校へようこそ!

縄跳び記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日の本番に向けて、体育の授業や休み時間を活用して練習しています!
持久跳びでは、4分間跳びきることができる子も増えてきました。
記録を伸ばせるように、これからも頑張っていきましょう!

みんなで秋の楽しみを見つけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「秋の楽しみ」を探しました。自分の思いついたものを、ロイロノートの「共有ノート」を使って班で分類し、意見交換をしました。他の班でまとめたものも見たことで、自分たちには思いつかなかった「秋の楽しみ」にも出会うことができましたね。

持久走記録会 本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、今日はマラソン日和の中で走ることができました。本番に向けて、体育の授業でのつらい練習にも頑張って取り組んだ成果を出すことができたと思います。悔しさの残った皆さんは、来年はリベンジできるようにがんばりましょう!

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育の授業では、持久走記録会の本番のコースを使って、2回目の試走を行いました。つらい上り坂にも負けず、最後まで一生懸命走りきることができました。
いよいよ来週は本番!休み時間なども使いながら、練習を頑張りましょう!

見学学習に行ってきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
上戸頭首工は、安積疏水のスタート地点!取水した水が私たちのもとに届くことはありませんが、郡山の田や畑を潤してくれます。雨の中でしたが、一生懸命お話を聞きました。

見学学習に行ってきました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の力を使って発電する秋元発電所の水圧鉄管は大迫力でしたね。

見学学習に行ってきました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に行ったのは、十六橋水門でした。名前の通り16の水門があるのか、みんなで数えながら見学をしてきました。

見学学習に行ってきました!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で学習を進めている「郡山市の開拓」。そのシンボルの一つである「安積疎水」をめぐる、見学学習に行ってきました。

図書委員会のみんなが読み聞かせに来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝読書は、図書委員会の6年生が大きな絵本を持って、読み聞かせに来てくれました。いつもとは違った本との出会い方に、とてもわくわくしました。
朝の貴重な時間に読み聞かせに来てくれた図書委員のみなさん、ありがとうございました。

「地球を救えエコキッズ」 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に進めていた調べ学習の発表会を行いました。
1学期から調べてきたことを、グループごとにタブレットを使って発表しました。
地球のために自分ができることを、ひとつずつやっていけたらいいですね。

持久走記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から持久走記録会に向けての練習がスタートしました。
自分の立てた目標に向けて、1秒でも近づけるように頑張っていきましょう。

給食の時間に入ってきたのは...

画像1 画像1
給食を食べていると窓からトンボが入ってきました。
黙食を守りながらも、人差し指をあげて何とかとまってもらおうとしましたが、残念ながらとまってもらえませんでした。
学校でも少しずつ秋が感じられるようになってきましたね。

第2回交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生にもお話をいただき、交通安全教室を実施しました。
また、実際に自転車にも乗りました。
大切な命を守るために、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」で
点検をすること、交差点では自分の目で左右の確認をすることを忘れないようにしましょう。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのことを学び、経験し、大きく成長することができた1学期でした。夏休みを有意義に活用して、事故なく、安全に過ごしてください。
8月25日に、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています!

「はみがき じょうずかな?」 〜小臼歯のみがきかた〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健の先生にお話をいただき、「歯の形に合った磨き方」を学習しました。4年生は歯の生え代わりの時期で、歯並びが「でこぼこ」になってしまいます。そこで、鏡を使って自分の歯を見て、磨き方を考えました。
夏休みもしっかりと歯をみがいてむし歯にならないようにしましょう。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度もブックトークが行われました。
 4年生のテーマは「名前」。名前に纏わる本をいくつも紹介していただきました。「続きが気になる!」「読んでみたい!」と、読書意欲を高めていました。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、郡山市のすてきなところを見つけるために、郡山市立美術館とふれあい科学館へ行ってきました。
 郡山市立美術館では、作品のよさやおもしろさを味わうことができました。また、郡山市出身の方の作品も見ることができました。今後、自分の作品作りに生かしていけるといいですね。

郷土を学ぶ体験学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい科学館での様子です。
 プラネタリウムでは、月や星の動きを学びました。サイエンス教室や展示ゾーンでも楽しく活動することができました。

運動会全体練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 三連休明け、子どもたちは元気に登校しました。大きな事故や怪我もなく登校できたこと、嬉しく思います。ありがとうございます。
 三校時目には、運動会の全体練習がありました。今日は開会式・閉会式の練習を行いました。開会式後に行う「二小っ子体操第二」も元気に踊ることができました。
 9日(月)にも2回目の全体練習があります。水筒の準備をお願いいたします。

応援で新入生を歓迎しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は新入生歓迎会がありました。
われらが4年生は応援で新入生を迎えました。
担任の先生のクイズでは、担任の先生の名前を一生懸命、大きな声で答えてくれました。
「1年生が笑ってくれてよかった」と4年生も喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 学期末短縮 B5(2)
3/7 学期末短縮 B5(3)
3/8 学期末短縮 B5(4)
3/9 学期末短縮 B5(5)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244