行健第二小学校へようこそ!

大縄とびをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 なわとび記録会のアトラクションとして大縄跳びをしました。クラスを三つに分けて交流もかねました。校長先生からリズムが大切とアドバイスをしていただき,互いに励まし合って跳ぶ姿が見られました。

理科の実験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を熱したときの温度や水の様子を観察しました。役割分担をして安全に実験をすることができました。また,熱せられた水が沸騰していく様子をていねいに観察することができました。

ズームでの応援ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日のなわとび記録会では,たくさんの保護者の方に応援していただきありがとうございました。この日のために練習してきた子ども達の努力に大きな拍手を贈りたいと思います。

音楽の授業で!

 音楽の授業では,音楽アプリを使って鍵盤の練習をしました。オンスクリーンキーボードで,ピアノやオルガン、シンセサイザーなどのサウンドで演奏しました。いつもより上手に弾けたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2校時は、なわとび記録会でした。
 目標を達成できるよう、最後まで粘り強く跳ぶことができました。
 体育の時間や休み時間にも練習に励んできた成果が、結果に表れています。前よりも跳べるようになった、できる技が増えた、と感じた子が多くいました。よく頑張りました。
 アトラクションで行った大縄とびも、みんなで楽しみました。
 zoomでの応援、ありがとうございました。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習をしました。「mBot」という車を動かします。方向転換、音を出す、光らせる、障害物を回避するなど様々な条件をクリアできるように、友達と相談しながらプログラムを考えていました。
 時にはうまくいかないこともありますが、どこをどう修正するとよいのかをじっくり考えたり何度も修正したりして、意欲的に取り組みました。

大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間に、校長先生が大縄跳びを教えてくださいました。
 「縄が床に着いた時の音」をよく聞いて、タイミングを計りながら跳ぶ練習をしました。苦手と感じていた子も、最後には「少しできるようになった」「楽しかった」と言っていました。

縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間には、縄跳びの練習を頑張っています。
 4分間持久跳びに合格した人が多くなってきました。友達と励まし合ったり、教え合ったりしながら、それぞれ目的をもって取り組んでいます。

第3学年の授業研究会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3校時目に3年生のプログラミング教育「クイズをプログラミングしよう」の授業研究会が行われました。

 Scratchi(スクラッチ)というソフトウエアを使って,「もし〇〇ならば□□」のブロックの学習を振り返った後に,「△△でなければ◎◎」のブロックを組み合わせて楽しいクイズを作ることができました。

 45分間の授業が,あっという間に感じるほど,真剣に学習している様子がとっても印象的でした。

 

第4学年の授業研究が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,2校時目に4年生の算数科「四角形の特徴を調べよう」の授業研究が行われました。
 
 平行な辺の組数を調べながら,四角形を台形や平行四辺形に分けることができました。

 授業にとても集中して取り組んでいて,とても感心しました。
 

二小発表会 4年生発表 「一本の水路・安積疏水物語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,4年生は,安積疏水を作った歴史や苦労について劇などをして発表しました。

 登場人物になりきることによって,郡山の発展の基礎を築いた先人の偉業を伝えることができました。

タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科で、タブレットを使っての学習に取り組みました。ドットの数を求めるための方法を考え、一つの式に表しました。

会津レクリエーション公園では。

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しいお弁当をありがとうございました。自然の中で食べるお弁当は、いつもより美味しく感じたようです。友達とソーシャルディスタンスを意しきしながら食べていました。食事の後は、遊具やおにごっこをして遊ぶことができました。新型コロナ対策予防をしながらの見学学習でしたが、子ども達なりに手あらいや消毒などに気をつけながら過ごしました。4年生としての成長を感じる一日となりました。週末は、ゆっくりと休ませてください。

十六橋水門の見学をしました。

ファンドールンの銅像を見ました。足のところが、コンクリートになっていました。地域の人々のファンドールンへの思いに触れてきました。
画像1 画像1

上戸頭首口を見学しました。

画像1 画像1
安積疏水の歴史について教えて頂きました。メモをしたり、質問をしたりして学習してきました。

出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい秋空の中、猪苗代方面に向けて出発しました。出発式を立派に行いました。これからの学習に生かせるような見学学習にしたいと思います。

第4学年の研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時目に第4学年国語科「ごんぎつね」の研究授業が行われました。

 ごんぎつねの気持ちの葛藤場面を思考ツールのベン図を使いながら,深く読み取るために活発な話し合いが行われました。
 
 どのお子さんも,真剣な表情で授業を進めている姿がとても印象的な授業でした。

和楽器体験教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、大川義秋さんによる鑑賞教室を行いました。お琴の素敵な音色に魅了された子ども達が多くいました。今日は、実際にお琴を弾いてみたいという子ども達の願いが叶いました。さくらさくらの曲を演奏できるまでになりました。

暑中お見まい申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑中お見まい申し上げます。
暑い日が続いていますが、4年生のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。
先生方は教室を片付けたり、研修に出かけたりしています。
2学期を元気に過ごすためにも、夏休みにしかできない活動を計画してみましょう。
何か一つを継続していくことをおすすめします。
2学期、みなさんに会えるのを楽しみにしています。お元気で!

表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの全校集会では、水道週間ポスター展において特選、準特選となった2名、学校賞受賞の表彰が行われました。
 参加賞で、郡山市ふれあい科学館への招待券をいただきました。
 ご協力、ありがとうございました。

 入賞作品は6月23日(水)〜7月4(日)まで中央公民館に展示されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 P会計監査会
2/16 全校集会(歌)
2/17 児童会各委員会 集金日(学)
2/18 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244