行健第二小学校へようこそ!

自然体験学習パート2

 郡山自然の家では、オリエンテーリングをしました。絵地図をたよりに記号の書かれたポストを目指して、野山を歩き回りました。班のメンバーで協力したり、助け合ったりしながら、山を登り下りしていました。「大丈夫?」「がんばって。」という子どもたちの声がたくさん聞かれ、友達を思いやる心の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習に行って来ました。

秋晴れの中、体験学習に行ってきました。始めに安積疏水の上戸取水口を見学しました。取り入れ口が扇の形をしている理由や、今は稲刈りの時期のため、あまり水は取り入れていないことなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会パート2

 今年のリレーは、上学年の仲間入りです。4年生は、100メートルを力走し、バトンをつなぎました。5,6年生は、校庭を1周、200メートルを走りました。自分の出番を走り終えた子どもたちは、チームの勝敗もさることながら、200メートルを最後まで力強く走りきる5,6年生の姿をあこがれのまなざしで見つめていました。また、運動会では、保護者の皆様のたくさんの応援ありがとうございました。応援を力に子どもたちも頑張ることができました。
 さて、明日は自然体験学習です。子どもたちにとっては楽しい活動が続きます。保護者の皆様には、明日の準備のご協力もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「二小っ子タイフーン」では、例年4人で運ぶ棒を今年は密を避けるため2人で運びコーンを二つ回りました。2人なので中心になる子が棒を大きく振り回し、外側の子は、一生懸命走りました。この動き方も子どもたちが考え出しました。2人で力を合わせてがんばり、校庭には小さなタイフーンがたくさんできていました。

たくさんの応援ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい形での運動会が無事終了しました。子どもたちも生き生きとした表情で取り組み、やりとげた達成感を味わうことができました。赤、白同点という結果に子どもたちだけでなく先生方もびっくりしました。新しい形の運動会というだけでなく、結果も忘れられない運動会となりました。

運動会が近づいてきました。

 今週は、運動会の全体練習が2回行われました。開会式、閉会式、新しくなった全校ダンスなどの練習をしました。学年での100メートル走や団体種目の練習も進み、運動会に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきました。学年便りで、子どもたちの発走順もお知らせしてありますのでお見逃しのないようにお越しください。後は、天気が晴れることを祈るばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業から

 今日の英語の授業では、時間の尋ね方や答え方を学習しました。
What time is it?と尋ねて、It’s 7:00 pm. It's dinner time.と答えます。英語担当の先生と練習した後で、友達とペアになり、「○○タイム」と書かれた手持ちのカードを交換しながら、会話の練習をしました。たくさんの友達と会話することを通して子どもたちは、楽しく英語に親しんでいました。楽しい雰囲気の中で進む英語の授業が子どもたちは、大好きです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奉仕作業ありがとうございました。

 9月12日土曜日に奉仕作業が行われました。3,4年生の保護者の皆様には、中庭の畑の除草をしていただきました。おかげさまで、写真のように畑周りがすっきりして、今後の観察活動がスムーズにできるようになりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習旅行に行って来ました。パート3

 昼食は日差しを避け木陰で、シートを離して、みんなで五十鈴湖の方を見ながら食べました。ちょっと残念な昼食でしたが、昼食後は、子どもたちが楽しみにしていた遊具での活動タイムです。日差しが強く、暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい思い思いに楽しく遊んでいました。
 1学期は、いろいろな活動が制限されていましたが、今日は、久しぶりに学校を離れて、いろいろな所を見学したり、講話を聞いたりして、新鮮な気分で学習することができました。また、のびのびと遊ぶこともでき、子どもたちのすてきな笑顔や真剣なまなざしがたくさん見られた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習旅行に行ってきました。パート2

 安積疏水土地改良区事務所では、安積疏水の水源になっている猪苗代湖のことや安積疏水の工事の様子、工事にかかわった人達などについてDVDを見たり、お話を聞いたりして学習してきました。九つの藩から工事の人達が集まってきたことや、十六橋水門のできた理由や作り方などについて、理解を深めていました。子どもたちの話を聞く真剣なまなざしに、子どもたちの意欲と成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習旅行に行って来ました。パート2

 ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習旅行に行って来ました。

 市役所で防災危機管理課の方から、様々な災害について市の取り組みを教えていただきました。具体的で豊富な資料を準備していただきました。「自分の身を守る」ための備えなどについても教えていただきました。日常の生活にぜひ、生かして欲しいと思います。子どもたちが、資料を持ち帰りましたら、保護者の皆様もぜひ、ご覧になって参考になさってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会のリレーの練習が始まりました。

 今年の運動会のリレーでは、4年生は5,6年生といっしょに上学年として走ります。4年生は、グラウンドを半周走り、5,6年生は、1周ずつ走ってバトンをつなぎます。1回目の練習は、リレーメンバーの顔合わせと整列の仕方、入退場の仕方などの練習をしました。子どもたちは、各クラスの代表として、しっかりとした態度で話を聞いていました。2回目の練習で実際に走り、バトンをつなぐことに期待を膨らませていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の図工の授業から

 今日の図工は、刷り上がった版画に水彩絵の具で着色していきました。
 黒一色だった版画に絵の具の明るい色が入って、素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

月はどちらに動くのかな?

 今日は、登校中から月を見つけた子どもも多くいました。朝、西の空に下弦の月がきれいに見えました。そこで、登校後、月の観察をしました。
 東の空には、太陽。西の空には、月。
 自然の雄大さを感じるひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練をしました。

 今日の2校時の休み時間に地震を想定した避難訓練が行われました。今回は、子どもたちには、予告なしの訓練でした。校庭や図書室、教室など休み時間中に過ごしていた場所から校庭のバックネットを目指して避難しました。子どもたちは避難訓練の放送が入るとすぐに机の下に潜り込み、放送の指示を待っていました。校庭にいた子どもたちは、その場でしゃがんで、放送の指示を待ちました。そして、近くにいる先生の指示に従って全員無事に校庭に避難することができました。
 避難後、校長先生からも「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて、お話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室パート2

 交通安全教室の閉会式の様子です。市役所市民部セーフコミュニティー課交通防犯係の方からお話をしていただきました。その中で、3つの気をつけることを教えていただきました。「1,安全確認  2,おばあちゃんやおじいちゃん、小さい子にぶつからないようにして命を守る  3,車に乗ったらシートベルト」
 これからも教えていただいたことを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも、お子さんへの安全運転の声かけと見守りをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室が行われました。パート1

 今日の3校時目に4年生の交通安全教室が行われました。小雨が降る中ではありましたが校庭に描いた模擬道路を使って、自転車の発進時の後方確認とスタートの仕方、横断歩道の渡り方や停車している車の脇の通り方などを確認しながら自転車を運転する練習をしました。
 市役所の市民部セーフコミュニティー課交通防犯課の方も5名いらっしゃって、各ポイントで指導をしてくださいました。昨年と比べると自転車の乗り方も上手になった子どもたちですが、しっかりとブレーキをかけて止まることと、後方確認、安全確認をすることを繰り返し、指導していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会の授業の様子から

 社会科では、クリーンセンターからお借りしたDVDを活用して、ごみを処理しているクリーンセンターの仕組みと役割について学習しました。当初、クリーンセンターの見学を予定していましたが、コロナウイルス感染対策のため、見学ができなくなってしまいました。そこでクリーンセンターにお願いして、見学者用のDVDを貸し出ししていただき、授業に活用させていただきました。DVDの視聴を通して、ゴミ処理の仕方や資源物のリサイクルなどについて詳しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会から表賞されました。

 夏休みに課題として出されていた歯みがきカレンダーにどの子もがんばって取り組むことができました。その中から、特にがんばって取り組み、ていねいにカードを書いてきた児童(各学級1名)に保健委員会から賞状が贈られました。
 今日のお昼休みに保健委員会の児童が各教室を訪れ、賞状を渡してくれました。
 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学期末短縮B5
3/9 学期末短縮B6
3/10 学期末短縮B7
3/11 卒業式予行
3/12 中学校卒業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244