行健第二小学校へようこそ!

はりきっています。係活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、イラストマンガ係から、イラストコンクールの結果発表があり、賞状とメダルが贈られました。保健係さんからは、清潔検査パーフェクト賞が贈られました。みんな笑顔になりました。

水のあたたまり方を実験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱した水がどのようにあたたまるかを調べました。示温インクやおがくずを使ってどこから温まっていくかをじっくりと観察しました。

賞状をいただきました。

画像1 画像1
 冬休みの歯みがきをていねいにやってきたということで、保健委員会から賞状をいただきました。

願いの種から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間は、自分の願いや思いを表現する学習をしました。種の形や枝、幹になる部分を工夫して作っています。材料の準備、ありがとうございました。完成は、来週になります。

実験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、金属がどのようにあたたまっていくか。実験をしました。熱したところから全体にあたたまっていく様子を観察しました。ロウや示温テープの変化に驚いていました。

楽しい英語の授業でした。

画像1 画像1
 5年生に向けてローマ字の学習を行いました。読む。書く。聞く。を大切にした授業でした。

なわとび記録会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず、なわとびの練習に取り組んでいます。新記録を目指して根気強く練習する姿が見られます。

上手になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に「茶色の小びん」を演奏しました。運指が上手になり、いい音が出せるようになりました。

よくかんで食べよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、栄養教諭に噛むことの大切さについて教えていただきました。よく噛んで食べると消化が良くなることやだ液が出ること、頭の働きが良くなることなどを学びました。

ひょっとこ踊りを披露していただきました。

高柴デコ屋敷には、七福神踊りがあります。
豊作を祝う踊りが昔から伝えられています。
その一つのひょっとこ踊りを披露していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい豆だるまができました。

ステキな発想です。
色づかいがとてもきれいでした。個性あふれる作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目も入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋本先生に目の描き方を教えてもらいました。
いろいろな表情を筆で描きあらわすことができます。いろんなだるまさんができてきました。

絵付け開始です。

白かっただるまさんに色がつけられています。
赤、黄色、ピンク、みどり、青、水色、紫好きな色で絵付けを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学年活動は、高柴デコ屋敷の橋本さんを講師に迎えて豆だるまの絵付けを行います。
どんなだるまさんができるのでしょうか?

帰校式をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習のまとめの帰校式。最後までやり遂げることができました。校長先生や教頭先生に4年生のチームワークや頑張りをほめていただきました。保護者の皆様には、いろいろな準備をしていただきました。ありがとうございました。子ども達もおうちの方と離れて泊まり、活動することで自信を持つことができたと思います。大きく成長できました。

別れのつどいをしました。

別れのつどいをしました。自然の家の先生方に感謝の気持ちを伝える事ができました。子ども達にとって有意義な活動になりました。
画像1 画像1

活動の後のご飯は、美味しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
活動の後のご飯は、美味しいですね。唐揚げやフライドポテト、みかんゼリーなど子ども達の大好きなものばかりでした。バランス良く食べることができました。

別れのつどいをしました。

画像1 画像1
2日間のまとめの式、別れのつどいをしました。2日間の感動と感謝の気持ちを自然の家の先生方に伝えらことができました。

元気モリモリ食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
活動の後のご飯は、美味しかったです。バイキング形式に慣れて手際よくお皿に料理を盛り付ける事ができました。

おまけのレクリエーション

画像1 画像1
スタンプラリーが早めに終了したので、レクリエーションをしました。じゃんけんリレーをして、昼食の入室順番を決めるというものでした。唐揚げが楽しみなようです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 なわとび記録会(低学年)
2/5 なわとび記録会(中学年)
2/6 なわとび記録会(高学年)
2/7 PTA総務会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244