行健第二小学校へようこそ!

6年生を送る会に向けて

 2月27日(月)
 昨年の6年生を送る会ではキレキレの「マツケンサンバ」を披露した3年生。今年はかっこいい「器械体操」とかわいい「キツネダンス」で6年生に感謝の気持ちを表します!当日は本当のキツネちゃんに・・・?本番まであと少し。色々な場面でお世話になった6年生に楽しんでもらえるよう,頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちの学校じまん

 2月22日(水)・24日(金)
 2日にわたり授業参観が行われました。3年生は行健第二小学校のじまんをグループで発表しました。「校長先生が運動会の時に紅白の服を着ていたよね。そんな校長先生は他にいないからじまんしたいな。」「大きな挨拶ができる子が多いよね。元気な二小っ子ががじまんだな。」など3年間過ごしてきた二小のすてきなところ,じまんしたいところをまとめました。各クラス,練習の成果が発揮され,素晴らしい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級2月イベント

 2月17日(金)一校時にかがやき学級では、イベント係さんが考えてくれた「豆まきゲーム」を行いました。鬼の役になった児童の持ったトレイに他の子どもたちが、豆に見立てた紙玉を入れて、たくさん入ったチームが勝ちというゲームです。
 1年生から6年生まで、一時間楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じしゃくになった!

 2月10日(金)
 磁石の性質について調べています。今日は磁石に鉄をくっつけるとその磁石も鉄を引き寄せることを学習しました。くぎをたくさん繋げてどこまで磁石の力が強いのか,楽しく実験を行っていました。磁石なしでもくぎ同士がくっつき合う様子を見て,「マジシャンになったみたい!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(3年)

 2月2日(木)
 3年生のなわとび記録会が行われました。たくさんのお家の人がおり,子どもたちはいつもの練習とは違う雰囲気に少し緊張している様子で会場に入りました。3分間の持久跳び,技能跳び,大繩,どの種目も一生懸命頑張ることができました。普段3分間までいかない子も合格することができたり,自分の種目の記録を更新したりと練習の成果が発揮できたようでした。
 また,クラスで新記録更新を目指した大繩では,いつもよりも回数を多く跳び喜ぶクラスや目標にしていた回数にいかず悔し涙を流したクラスが見られました。その悔しかった気持ちを忘れずに,来年に活かしていけたらいいですね。
 どの子も最後まで精一杯ひたむきに頑張る姿に,担任一同感動したなわとび記録会でした。今日までたくさん努力してきた3年生全員に大きな拍手!今日はゆっくり休んでくださいね。
 
 保護者の皆さま,子どもたちへのあたたかいご声援,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び(3年)

 大縄跳びの様子です。クラスで声を掛け合い,協力して頑張る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会がんばるぞ!

 2月1日(水)
 いよいよ明日はなわとび記録会です!各クラス体育や業間などにたくさん練習を重ねてきました。今まで頑張ってきた練習の成果がそれぞれ発揮できるよう応援しています!
 3年生は3・4校時の開催となります。子どもたちへのあたたかいご声援をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくがくっつくのは・・・?

 2月1日(水)
 理科で磁石がくっつく物はどんな物があるのか,グループで教室や身の回りの物を使って実験をしました。「イスはどうかな?くっつくところとくっつかないところがある!」「水筒は銀でくっつきそうなのにくっつかない!予想が外れた!」など友達と予想をたてながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 学期末短縮 B5(5)
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行反省会
3/15 校外子ども会(4)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244