行健第二小学校へようこそ!

つなひきの練習

 4月28日(木)
 運動会の団体種目,つなひきの練習も始まります。今日は並び方と縄を引っ張る姿勢の確認をしました。姿勢よくやる気に満ち溢れた顔で説明を聞く3年生。リレーの練習では1・2年生を優しく教えて引っ張っていく姿も見られました。どんどん中学年のお兄さんお姉さんらしくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当おいしいな

 4月27日(水)
 「お弁当の中身はオムライスです!」「もうお腹がすきました!」,今日はお弁当ということで朝から楽しみに待ちきれない子がたくさんいました。嬉しい気持ちを抑えつつ,給食と同じように黙食で味わって食べていました。
画像1 画像1

ジャンボリミッキー

 4月26日(火)
 6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらい,また一段と上手になりました。「ぼくたちが6年生になったら前でちゃんと踊れるかな」「1年生に教えてあげたいな」という声も聞こえてきて,6年生のかっこいい姿を見て3年生も意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

その作品いいね!

 4月25日(月)
 前回の図工で描いた作品の見合いっこをしました。いいねカードを使って友達の作品のいいところ,すてきなところを文字で伝えていました。「色使いがすてきだね」「どうやってこの線を描いたのかあとで教えてね」などたくさん書かれており,友達の作品を楽しそうに鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムうちリレー

 4月22日(金)
 ミニ先生としてリズムのまねっこうちをしたりクラス全員で好きな食べ物を手拍子のリズムに合わせてリズムうちリレーをしたりしました。「パンケーキ」「おおもりおやこどん」「きゅうしょく」などお互いの好きな食べ物に新しい発見があったり友達の上手なリズムうちに驚いたりと楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習もはじまります

 4月22日(金)
 本日の体育では運動会の種目である徒競走の並び方を確認しました。準備運動では3年生が大得意のジャンボリミッキーで体をあたため,元気よく体育をスタートしていました。最後まで先生の話をよく聞いてきびきびと行動することができ,自分が何番目に走るのか確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図記号について学んだよ

 4月22日(金)
 社会の時間に地図記号について学びました。「おうちの中につえがあるマークはなんだろう」「記号だとみやすいね」など地図記号の便利さやなぜ地図記号があるのか考えていました。授業の最後には覚えたかなクイズも行いましたが自信をもって答える子がとても多かったです。「自主学習でたくさん覚えてきます!」「ほかにどんな地図記号があるのですか」と意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ1年生!

 4月21日(木)
 入学した新1年生にマツケンサンバのダンスをプレゼントしました。ダンスもセリフも堂々と大きな動き,声で発表できました。最後には二小のキャラクター「にしょん」も登場し,一緒に会場を盛り上げていました。練習から本番のように一生懸命取り組んだ3年生,立派な態度でした。
 ようこそ1年生!これからよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニコニコマスク

 1年生にも笑顔で楽しんでもらうために「ニコニコマスク」で踊りました。マスクの下も目を細めてとびっきりのすてきな笑顔で1年生を迎えていました。
画像1 画像1

自転車の乗り方について学んだよ

 4月20日(水)
 交通安全教室でDVDを見ました。自転車を乗る時のルールやマナー,危険について学ぶことができました。自転車に乗る前の確認の合言葉,「ぶたはしゃべる」。点検をしっかり行ってから乗ることの大切さに気付き,安全に気を付けてこれから乗っていきたいと話していました。
 ご家庭でも自転車を使用する際のルールの確認やヘルメット着用の声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

 4月19日(火)
 図工の授業で絵のぐを使って水の量やふでに込める力の加減を調節しながら,自分で工夫して線や形を表しました。
「茶色と緑と白を混ぜたらおいしそうな色ができました!」「筆をトントンと叩くと小さい点がたくさんできるよ!」などいろいろな発見を友達同士共有し合いながら,思い思いに素敵な作品を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ大会

 4月18日(月)
 業間にお楽しみ係がクイズ大会を開きました。なかなかの難問に参加者は大苦戦・・・。お笑いも次回開催されるということでみんなとても楽しみに業間イベントをまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に教えてもらいました

 4月18日(月)
 今日から朝の時間に6年生のお兄さんお姉さんが来てくれて,運動会で踊るジャンボリミッキーのダンスを優しく丁寧に教えてもらいました。今まで自信がなかった振付も堂々と大きく踊る6年生の動きを手本に,正しく踊ることができました。

 最後にはこれから運動会までお世話になる6年生に対して,「よろしくお願いします」と挨拶もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

HELLO!

 4月15日(金)
 3年生になってからはじめての外国語活動でした。今年度から外国語の先生の松村先生と一緒に授業をします。松村先生ともすっかり打ち解け,とても楽しく活動できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習も本番のように!

 4月15日(金)
 本日はハッピを着てセリフの練習もしました。マイクを使わず,大きな声でハキハキとセリフを言っていました。ダンスも先日の練習で思い出したのか足を高く上げ,堂々と踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はりきって練習中です!

 4月14日(木)
 新入生を迎える会にむけてはじめて練習を行いました。2年生のときにも踊ったマツケンサンバを少しアレンジして踊ります。覚えているか不安な様子の子もいましたが,いざ曲がかかるとリズムに乗って腰をくいくいと振りながら,隊形移動のところも完璧に動けていました。1年生に見てもらうのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

腕をふってダッシュ!

 4月13日(水)
 4校時の体育で2回目のタイム測定を行いました。風が吹いている中でしたが,前回よりも腕を大きく振って走る子が増えました。
 走る前や走った後も座っているだけでなく,「〇〇くんもっといけるよ!」「〇〇ちゃんもっと腕ふって!」など大きな声で友達を応援する姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休み

 4月13日(水)
 水曜日のロング昼休みの様子です。3年1・2・3組の子たちが合同でドッチボールをしていました。ひとり,またひとりとどんどん増えていきながらも最後まで仲良くドッチボールを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しく音読しました

 4月12日(火)
 国語で詩の「どきん」を音読しました。「つるつる」や「そよそよ」などのオノマトペが使われていることに気付き,それを動きで表現できないか考えていました。
 友達のおもしろい表現の仕方をまねしたり,もっと違う動きができないか考えたり楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中がんばりました

 4月11日(月)
 3年生になってはじめての体育を行いました。季節も,寒かった冬から一気に暖かくなり,準備体操が終わったころには額に汗を浮かべている児童も多くいました。
 運動会に向けて本日1回目のタイム計測をしましたが,ゴールするまでスピードを緩めることなく,一生懸命真剣な表情で走り切りました。


 初めて学年全体が揃ったので担任が自己紹介をしましたが,姿勢よくじっと目を見て話を聞く姿にさすが3年生だなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 学期末短縮 B5(5)
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行反省会
3/15 校外子ども会(4)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244