行健第二小学校へようこそ!

二小発表会 3年生発表 「すてきだね!郡山」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,3年生は,素敵な郡山について発表しました。

グループごとにポスターや画用紙などを使って,学習の成果をおうちの人たちに伝えることができました。

読み聞かせがありました

 金曜日は,「読書タイム」です。今日は,図書委員会の子ども達が大型絵本の読み聞かせに来てくれました。皆楽しそうに耳を傾けていました。図書委員会の読み聞かせの上手さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光のはたらきを感じました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で,鏡で反射させた日光で,物の温度が変化する様子を観察しました。鏡1枚より2枚。2枚より3枚のほうが温度の変化が大きいことがわかりました。また,日光を重ねると,明るくなることもわかりました。

土の温度を測りました

 理科で,日なたと日かげの温度を観察しました。午前中は,朝は天気が良かったのですが,時刻が進むにつれて,太陽が隠れてしまいました。しかし,日なたから日かげに移動すると,体感でも違いが感じ取れました。天気の安定した日にもう一度測る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

記録に挑戦しました

画像1 画像1
画像2 画像2
19日は,今まで取り組んできた体力を高める運動の締めくくりとして,記録を計りました。「応援のおかげで,がんばることができた」「アドバイス通りに走ったらいつもよりも楽だった」などうれしそうに話していました。

第3学年の授業研究が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,2校時に3学年国語科の授業研究が行われました。「ポスターを読もう」という学習内容で,2枚のポスターの違いを思考ツール「ベン図」を使って,活発に話し合いが行われました。
 まとめでは,対象が大人か子供かによって,ポスターの写真や知らせる内容に違いがあることを読み取ることができていました。
 とても意欲的に話し合いができていて,立派な中学年のお子さんに育っています。

力強い走りができました

 持久力を高める運動では,マラソンコースを走りました。坂道でも力強い走りを見せてくれました。タイム順に3回に分けての実施しました。少しずつ体力ついてきているようです。マラソンカードも,1枚目が終わって,2枚目に挑戦する子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

来年のクラブ活動 楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年参加するクラブ活動の様子を見学してきました。体験させていただいたり,イラストをいただいたりしてきました。「来年は,絶対にあのクラブに入る」「わたしは,こっちのクラブがいい」など楽しかった見学を振り返っていました。

交通安全教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車をスタートさせるためには,1安全確認 2乗車 3ペダルのセット 4安全確認 5レッツゴー でした。安全確認が習慣になると良いですね。

太陽を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日は少し曇っていましたが,雲の間から太陽が顔を出したところを見計らって太陽を観察しました。遮光プレートで観察したオレンジ色の太陽に驚いていました。

影を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時目の体育の時間に,サッカーゴールの影に印をつけました。5校時目には,その影を観察しました。影の位置が変わっているのを確認し,皆で驚きました。

こども宇宙プロジェクトに参加

画像1 画像1
 自分の夢を宇宙に届けるために メッセージカードに夢を書いて写真に撮ってもらいました。笑顔で撮ってもらうことができました。

観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホウセンカやオクラは実をつけました。まだまだ元気に花を咲かせているホウセンカもあります。種が少しずつできています。
 西校舎の裏の側溝にザリガニがいました。二匹捕まえて育てると話していました。

はみがきがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに,毎日しっかりとはみがきに取り組んだ子ども達に,保健委員会から表彰がありました。毎日3回ずつしっかりとみがけたと話してくれました。80歳まで20本の歯が残せそうです。

今週の活動です

 国語科で図鑑や科学読み物を読んで,はじめて知ったことを知らせるために,図書室で本を選んで,皆に知らせることができました。
 箏の演奏で知っている曲を聞き,体でリズムとったり曲の振りをしたりと楽しそうに鑑賞教室に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科で観察です

 理科の学習で,休み中に各家庭で世話をしてきたた植物の様子を観察しました。ホウセンカの花が咲いた後に,実ができていて,触るとはじける様子も見られました。
 植物の観察の後は,昆虫の観察を行いました。校庭の裏には,バッタがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎうちに挑戦です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では,「くぎうちトントン」を行いました。角材に大小様々な釘を打ち付けます。曲がったり,角材が割れたりしながらも,一生懸命に金づちを振っていました。

歯の大切さを学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は,養護の先生と大切な歯について学習します。まず,1組と3組は12日に行いました。それぞれの歯の名前や役割について説明していただきました。その後は,ていねいな歯磨きの仕方を教えていただきました。大人の歯をずっと大切にしていきたいですね。

今日は,お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの方が作ってくれたお弁当は,とてもおいしそうでした。子ども達も残さず食べることができました。

おやつのとりかたがわかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生から「けんこうに良いおやつのとり方」について教えていただきました。おやつのめやすは,200キロカロリー。食事の1時間から30分前までにとる。ということが健康のめやすになることがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 小中体験交流
11/18 集金日(学)
11/19 四校連携授業研究会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244