行健第二小学校へようこそ!

歯の大切さを学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は,養護の先生と大切な歯について学習します。まず,1組と3組は12日に行いました。それぞれの歯の名前や役割について説明していただきました。その後は,ていねいな歯磨きの仕方を教えていただきました。大人の歯をずっと大切にしていきたいですね。

今日は,お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの方が作ってくれたお弁当は,とてもおいしそうでした。子ども達も残さず食べることができました。

おやつのとりかたがわかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生から「けんこうに良いおやつのとり方」について教えていただきました。おやつのめやすは,200キロカロリー。食事の1時間から30分前までにとる。ということが健康のめやすになることがわかりました。

ブックトークがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3,4校時に,ブックトークがありました。たくさんの本を紹介してもらったり,パネルシアターを見せてもらったり楽しい時間を過ごすことができました。「あの本が読みたい」「どうやって探すの」など読書に対する意欲が高まったようです。

ブイチェーンに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で,学区にあるブイチェーンに行ってきました。野菜や果物を扱うバックヤードを見学させていただきました。カボチャやスイカが,簡単に1/2〜1/6に切り分けられていくことにびっくりしました。
 売り場では,働く人や,買い物をするたくさんの方々にインタビューすることができました。とても有意義な活動ができました。

追肥をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日,ホウセンカやオクラなど大きくなってきたので,植木鉢に移植しました。今日は,追肥を行いました。大きく育つようにと,願いをこめました。

楽しかったクラス集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1組では、集会委員会による「クラス集会」がありました。みんな楽しくシルエットクイズに取り組んでいました。

研修室を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央公民館では、研修室で水墨画の講座が開かれていました。ささっと描いてくださいました。

ふれあい科学館で体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに体験しています

ふれあい科学館で体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示ゾーンで色々なものにふれたり体験することができました

中央公民館についてお聞きします

画像1 画像1
画像2 画像2
大きくて、きれいな建物です。お話しをしっかり聞いて質問に答えました。

多目的ホールでビックリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
何もないフロアにイスが自動で現れました。みんな驚きの声があがりました。

ふれあい科学館を出発しました

画像1 画像1
美味しいお昼の時間は、あっという間に過ぎました。次は、歴史資料館と中央公民館を見学します。

美味しいお昼の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験や記録の後は、お弁当の時間です。お腹がすいているので、ニコニコして食べています。

展望ロビーで活動

郡山市の地形を絵や字で記録します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発です

席に座って出発します。
画像1 画像1

いよいよ出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式をして見学学習に出発します。

シャトルランに挑戦しました

画像1 画像1
5月最後の体育は,20mシャトルランに挑戦しました。換気に気をつけながら取り組みました。

モンシロチョウが生まれました

帰りの会の後,モンシロチョウのさなぎの羽化が始まりました。なかなか見られない羽化の様子を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さなぎに変身

画像1 画像1
画像2 画像2
学級のアオムシが,さなぎに変身しました。ちょうどさなぎになったばかりの様子を,みんなで観察することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244