行健第二小学校へようこそ!

図工「だんだんだんボール」

 
 今日の図工は、段ボール箱をつないで迷路を作ったり、箱を解体して家を組み立てたりしました。子どもたちの想像力を生かし、様々な遊びの世界が展開しました。今日もたくさんの笑顔と歓声にあふれた図工の時間でした。子ども達の想像力と物を創り出す感性の豊かさにいつも驚かされています。段ボール箱やガムテープの準備など、ご家庭のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学

 北警察署見学に行って来ました。パトカーに乗せていただいたり、仕事に使ういろいろな道具を見せていただきました。また、ネット犯罪の被害にあわないための注意点も教えていただきました。見学を通して、警察署の人たちは、みんなの暮らしの安心、安全を守るために働いていることを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習をしました。

 お昼休みに1〜5年生が体育館に集まって「6年生を送る会」の歌の練習をしました。6年生への感謝の気持ちを込めて練習をしました。
画像1 画像1

理科で作ったおもちゃで遊んだよパート3

 理科で作った電気やゴムを利用したおもちゃが完成して、楽しく遊びました。グループを回って友達のおもちゃの楽しさを感じたり、自分のおもちゃのよさをアピールしたりしていました。笑顔と歓声にあふれた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習

 習字で「立冬」を書きました。文字の中心に気をつけて、はらいや点の打ち方も復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語表現科の学習

 2月18日、火曜日は、AETの先生と英語の学習をしました。今回は、英語のお話を聞いて、絵の中に隠れているものを探し出してカードで伝えたり、アルファベットの大文字と小文字を対応させたりする復習をしました。アルファベットの学習も回を重ねるごとに正しく覚えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子から

 今日の体育では、ジャンプしたり、クモ歩きをしたりして、体ほぐしの運動や動物の動きを模倣した表現運動をしました。授業の後半では、6年生を送る会で全校生で踊るパプリカのダンスの練習もしました。息を弾ませながら、どの子も元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習

 今日の5時間目は、6年生を送る会の練習をしました。6年生への感謝の気持ちを呼びかけと合奏や歌で伝えます。2回目の合同練習でしたが、前回よりも呼びかけも歌声も大きくなりました。リズムを合わせて演奏できるようにさらに、練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ココアあげパン、おいしかったよ

 今日の給食は、子ども達の大好きなココアあげパンでした。1年に1回のココアあげパンに何日も前から楽しみにしている声が聞かれていました。口の周りをココアだらけにした「くまさん」のような顔に変身した子どももいて、笑い声が響いた楽しい給食の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りおもちゃで遊んだよ!パート2

 理科で学習したゴムや風のはたらき、電気やじしゃくの性質を利用したおもちゃを使って遊びました。友達の作ったおもちゃを体験することで、ゴムや風、電気やじしゃくのはたらきについて再確認しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科で作ったおもちゃで遊んだよ

 じしゃくや電気の性質などを利用して作ったおもちゃで遊びました。遊び方を説明したり、友達のおもちゃで遊んだりしながら、お互いのおもちゃの仕組みや工夫を知り、楽しく交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備をしています

 6年生を送る会の会場の飾り作りをしました。自分の手形を写し取り、6年生への感謝のメッセージを書き込みました。全校生からの手作りメッセージで、会場が飾られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形を調べよう

 算数でコンパスを用いて、二等辺三角形や正三角形のかき方を学習しました。その後、折り紙を折ることでも二等辺三角形や正三角形を作ることができることを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科でおもちゃ作りをしています。パート1

 理科で学習したゴムや風のはたらき、磁石や電気の性質を利用しておもちゃ作りをしています。真剣なまなざしで仕組みを作る子、できたおもちゃが思うように動かず仕組みをもう一度見直す子など、試行錯誤を繰り返しながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ作りパート2

 友達と相談しながら楽しくおもちゃ作りをしました。完成が楽しみです。おもちゃ作りにあたっては、保護者のみなさまにも、子ども達の相談に乗っていただいたり、材料の準備をしていただいたりと、ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの応援ありがとうございました

 本日、なわとび記録会が行われました。たくさんの保護者の皆様の応援を受け、子ども達は自己ベストめざし、がんばりました。3分間の持久跳びも練習の時よりも多くの子が合格することができました。また、長なわ跳びも友達と気持ちを一つにして練習の時よりも多く跳ぶことができ、子ども達は、達成感を味わっていました。保護者の皆様の応援とご協力に感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科の学習〜火事からくらしを守る〜

 郡山消防署を見学して分かったことをグループごとに新聞にまとめて、発表しました。見学をしたのは、2学期でしたが、社会科の授業での「くらしを守る」ことについての学習は3学期に行っているため、見学したことを振り返りながら、まとめの学習をしています。クイズ形式を取り入れたり、絵や写真を用いたりして、分かりやすく説明しようとがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は、節分。

今日は、節分。給食で手巻きずしを作って食べました。今年の恵方は西南西。子ども達と方角を確かめ、願いを思い浮かべながら手巻きずしを食べました。給食で、節分気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ、なわとび記録会

 2月5日、水曜日は、なわとび記録会本番です。10時半から開会式を予定しています。記録会に向け、子ども達の意欲も高まってきています。ご家庭でも、励ましの言葉をかけていただけると、子ども達の意欲も更に高まるものと思います。また、ご都合のつく保護者の皆様は、どうぞ、応援に体育館へお越しください。来校の際は、接車にご協力ください。また、暖かい服装でお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびの練習をがんばってます。

 なわとび記録会がいよいよ来週にせまってきました。本番と同じようにペアを作り、回数を記録しながら練習しています。種目跳びも一人二種目エントリーし、自己ベストを目指しがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/28 授業参観 学年・学級懇談会 PTA総会 PTA奉仕作業 PTA本部会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244