行健第二小学校へようこそ!

担任の先生とお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の担任の先生が海外で研修のために,2学期で行健第二小学の勤務を終わることとなりました。インド スリランカ シンガポールなどで異文化適応力・マネージメント力などの研修をするそうです。皆で応援したいと思います。

表彰式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後に,表彰式が行われました。国語での表彰。図画工作での表彰。たくさんの児童が表彰を受けました。3年生からもポスターで表彰されました。堂々と表彰を受けました。おめでとうございます。

おいしい給食。2学期食べ納めです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,クリスマス献立で,カレーピラフ,コンソメスープ,ツナサラダ,そして,自分たちで選択したケーキが出ました。各教室を栄養教諭の先生が回ってくださり,優しく声をかけてくださいました。皆ニコニコしながらケーキも完食しました。

2学期最後の体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日は合同体育の日です。ちょうど2学期最後の体育となりました。今日は,先生も一緒に3分間持久跳びに挑戦です。子ども達の軽やかな縄跳びには,とてもかないませんでした。

2組のお楽しみ会です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,待ちに待った2組のお楽しみ会の日です。司会進行がしっかりと発表し順番通り会を進めることができました。楽しく過ごせて,本当に良いお楽しみ会になりました。

おいしい給食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は,お楽しみ会の中に給食の時間も入っていました。スクールカウンセラーの先生も一緒に給食を食べてくださいました。いつもと違った机の配置で,ちょっとウキウキしていたようです。

楽しいお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と3組は水曜日にお楽しみ会を行いました。子ども達が計画し,進行をして楽しく行うことができました。劇やクイズ・特技・音楽などの発表と,皆が楽しめるゲームなど行いました。明日は,2組がお楽しみ会を計画しています。体調が良くない子ども達も見られるようです。2学期も残り2日頑張って乗り切りたいですね。

Merry Christmas and Happy New Year

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はAETの先生と楽しい英語表現科の授業を行いました。今日は,クリスマスカードを作り,友達と交換しました。手作りのカードで子ども達はうれしそうな表情でした。

協力しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の水曜日から木曜日にかけて,各クラスでお楽しみ会を計画しています。飾りを作ったり,発表の準備をしたりと協力して進めています。

2回目の刷りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、版画の刷りの2回目を行いました。前回は、インクが薄すぎたため、今日はたっぷりとインクをのせて刷ってみました。

跳躍の高さがすばらしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は,学年合同で体育を行う日です。短なわや長なわを行いました。3分間の持久跳びでは,子ども達は楽々跳んでいますが,担任は3分でふくらはぎが痛くなったり跳躍力が無くなって,へとへとになってしまいました。クラス対抗長なわでは,1回目は1組が70回以上跳ぶことができました。2回目は,2組が頑張り,70回以上と1回目を約30回上回る記録を出すことができました。2組の子ども達の跳躍の高さに驚きました。

気に入ったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日は,校庭の状態が良くないので,工事が終わった校庭で遊ぶのは,控えるように」と放送がありました,木曜日の業間は,3年生が体育館を使用の割り当てです。体育館に様子を見に行くと,「なわとび練習台出してください」との声。準備が整うと,順番待ちの行列ができていました。順番を守って,楽しそうに練習台を活用していました。

スペシャルゲスト登場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,カウンセラーの先生が2組の教室で,一緒に給食を食べてくださいました。子ども達と楽しく談笑したり,「皆大きくなったねぇ」と優しく声をかけたりしてくださいました。担任は,お昼の放送でインタビューを受けました。放送に登場すると,2組の子ども達は,歓喜の声を上げて放送に耳を傾けていました。

冬休みの貸し出しでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,中学年が冬休みの本の貸し出の日でした。冬休み中に読む本を3冊ずつ借りることができます。読みたい本がすぐに見つかる子。なかなか見つからない子。読みたい本がたくさんあり,なかなか決められない子。スペシャル貸し出しカードで4冊借りられる子。皆一生懸命本を選んでいました。冬休みにたくさん読書ができるとよいですね。

理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,3組で理科の授業研究を行いました。「明かりをつけよう」の単元で豆電球と乾電池を用いて,明かりのつくつなぎ方を予想して実際に確かめました。「明かりがついた」「光った」「これはダメ」など自分で予想を立てたつなぎ方を確かめることができました。

ショベルカーに見とれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から,校庭の杭を抜く工事を見学しました。狭い場所でも人の手のように操作している様子に皆で見とれました。地中に埋まっている杭の長さにもびっくりです。

軽やかに跳んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の体育では,なわとびカードにそって練習したり,3分間の持久跳びを行ったりと,皆意欲的に取り組んでいます。二重跳びや二重交差など軽やかに跳ぶ子も何人も見られました。長縄跳びでは,3分間で50回前後跳んでいますが,もう少し練習すれば,100回以上跳べるようになると思います。3学期のなわとび記録会が楽しみですね。

版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時は1組。3・4校時は3組が版画を刷りました。思い思いの場所にカラフルなインクで刷ることができました。

いぬ年です

画像1 画像1
画像2 画像2
来年の書き初めは,「いぬ年」です。3組では,半紙に「い」「ぬ」「年」と書いてみました。平仮名とと漢字の筆の入り方の違いが少し難しいようでした。

跳び箱のコツを聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育アドバイザーの先生が行健二小においでになりました。3年生は,跳び箱を教えていただきました。開脚跳びと閉脚跳びのコツを教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244