行健第二小学校へようこそ!

家庭訪問期間中は…

 八山田こども公園の外を訪問すると,何人か元気に遊んでいました。書道教室の近くを通ると、教室の子どもたちが窓から声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいレポーターです

画像1 画像1
 「しつれいします。インタビューしてもいいですか?」というかわいらしい声で,1年生が3年生の教室に探検に来ました。知り合いや兄弟を見つけて,とてもうれしそうにインタビューをしていました。
画像2 画像2

迫力のある演奏でした

 29日(月)5校時は,5・6年生の鼓笛演奏を応援に出かけました。
パトカーによる先導。迫力のある鼓笛演奏など初めて見る鼓笛パレードを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

羽化していました

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の放課後,気づいたらモンシロチョウが羽化していました。子ども達も楽しみにしていたのにとても残念です。もう1匹もこの週末に羽化してしまいそうです。子ども達に本当の羽化の瞬間に立ち会わせたいのですが…

いろいろなお弁当ができあがりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作は,自分でつくってみたいお弁当を工夫しました。レイアウトを工夫したり彩りを考えたりしながらすてきなお弁当ができあがりました。

かわいい訪問者です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が学校探検で,3年生の教室にも来てくれました。妹や弟の訪問にうれしそうな3年生でした。

サナギが変化してきました

 運動会の朝にサナギになったモンシロチョウに変化が見られるようになりました。サナギの中に羽が見えてきました。あと少しでモンシロチョウが見られそうです。羽化の様子が観察できると良いのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

アオムシに寄生虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 アオムシもどんどん大きくなってきました。キャベツの葉も穴だらけになってきました。今朝は,アオムシから黄色い繭が出てきました。子ども達は,「これ卵?」と不思議そうでしたが,青虫に寄生する「アオムシコマユバチ」であることを話しました。また,自然界では,生態系を守るためには大切なことであると話しました。命の学習にもなりました。

今日は,長い昼休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は,一斉清掃のない日。子ども達は,校庭で元気に走り回ったり,教室でオルガンの演奏をしたり絵を描いたりと,長い休み時間を思い思いに過ごしていました。

二連休の後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日,月曜日と二日間の休日の後。アオムシや栽培用ポットに変化がありました。
アオムシは,二匹がサナギになっていました。これで,三匹がサナギになりました。 
 栽培ポットは土曜日までは,2つの芽しか出ていませんでしたが,ヒマワリ・ホウセンカ・ワタの芽がたくさん出ていました。残りはピーマンです。

教室が長〜い紙で変身しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間に新聞紙や広告の紙をできるだけ長く切って,協力しながら,つないだり組み合わせたりして教室を飾りました。いろいろな物ができあがりました。

白熱した戦いでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会午後の部終わりました。3年生は,「つなひき」を行いました。一回戦め,赤引き出しでは,赤の強さが目立ちました。二回戦め,白引き出しでは,白も調子よく引き始めましたが,総合判定はは赤の勝ちでした。楽しい運動会を行えました。

サナギになっていました

 運動会の朝。前日から動かなくなっていたアオムシがサナギになっていました。いつチョウチョになるのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会日より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ,行健第二小大運動会が開かれました。3年生は,午前中は個人走。チャンス走。応援合戦に参加しました。力いっぱい走ったり大きな声を出したり本気で頑張っていました。

アオムシが動かなくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの幼虫が動かなくなりました。子ども達は,「サナギになるんじゃない」と言って観察していました。サナギになるところを実際に見ることができると良いですね。

眼科検診がありました

画像1 画像1
 5月18日(木)眼科検診がありました。眼科の先生にやさしく診ていただきました。子ども達は,自分の番が来るまでの間,静かに待つことができました。

本番のようにがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(水)2・3校時は,運動会の予行練習を行いました。3年生は,「つなひき」と「応援合戦」を中心に演技しました。今まで練習してきたことを忘れず,力いっぱい声を出したり,綱を引いたりすることができました。5月20日(土)3年生全員が楽しみにしています。

芽が出てきました

画像1 画像1
 先週の金曜日にまいたヒマワリ種が,芽を出しました。まだ,全員の芽は出ていませんが,大きく育つのが楽しみです。

大きな声で応援の練習です

 いよいよ今週の土曜日(20日)は行健第二小学校の運動会です。応援合戦の練習もいよいよ本格的に始まりました。3年生も力いっぱい声を出して応援の練習を行いました。15日(月)は最初に赤組と白組分かれての練習でした。白組の応援練習では,3年生が今日のチャンピオンに選ばれました。
画像1 画像1

東西南北が気になります

画像1 画像1
 運動会 3年生のチャンス走は 東西南北のカードを拾い,サイコロの目と同じだとラッキーとなります。説明を聞く子ども達は楽しそうな競技に目を輝かせていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244