行健第二小学校へようこそ!

力いっぱい泳ぎました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)3年生の水泳記録会を実施しました。天候には恵まれませんでしたが,皆,自分の記録に挑戦することができました。友達やお家の方の声援を力にして,自己の記録を更新することができた子も見られました。

秋を見つけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の生長を観察していると,「先生!なんかいる」との声,本人に確かめさせると,大きなバッタでした。5年生のバケツ稲にも,花が咲いています。3年3組の廊下側の屋根の下には,大きな蜂の巣がありました。アシナガバチの巣のようです。秋を感じた発見でした。

大きく育ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの間,家庭で栽培した植物が,とても大きく育ちました。「ひまわり二つ目ガ咲きました」「ピーマンなったの食べた」とうれしそうに報告してくれました。

2学期スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんの課題に取り組んだり,思い出をつくったりしてきた子ども達はニコニコ顔で教室に入ってきました。3年生は,新しい友達を1人迎え,新学期のスタートです。
 思い出を話したり,取り組んできたたくさんの作品を提出したりと,あっという間に過ぎました。始業式の最中は雨が降っていましたが,3校時目には雨も上がり,プールの授業を行うことができました。1学期よりも皆上達していました。
 2学期は,たくさんの行事が待っています。まずは,8月30日の水泳記録会です。夏休み中の成果を発揮してくれると思います。

ホウセンカ・ひまわりの花が咲きました

画像1 画像1
 3年生の廊下で栽培していた,ホウセンカ・ひまわり・ピーマン・わたが元気に育っています。ホウセンカとひまわりは,今 花が咲いています。
 長くて楽しかった夏休みも,いよいよ今日で終わりとなります。明日からは,2学期が始まります。「早寝 早起き 朝ご飯」で規則正しい生活を早めに取り戻したいですね。
 さて,明日は3校時にプールの授業を予定しています。水着を忘れないように持たせて下さい。また,名札を家に持ち帰っている子もいます。学校生活の中では,名札を付けて生活するきまりとなっています。忘れずに持ってこれるように,声かけをお願いいたします。なお,下校時刻は12時頃となります。
 元気な顔が見られることを担任一同楽しみにしています。2学期もよろしくお願いいたします。

祭りだ 祭りだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生もたくさん踊ってます

たくさんの人出です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の子どもたちもたくさん踊ってます。3年生もまけずに踊ってます。年に一回の夏祭りを楽しんでいます。

3つのお話がありました

 第1学期終業式がありました。校長先生から三つ約束がありました。
教室に戻ってから子ども達に質問すると,「1交通事故にあわない 2水の事故にあわない 3病気やけがに注意する」と答えました。しっかりとした姿勢で式に参加できたことが分かりました。
 式の中で3年生も代表で,「1学期の反省と夏休に頑張りたいこと」を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援しました

画像1 画像1
 夏休み中に水泳交歓会に参加する5・6年生の特設水泳部の選手の先輩達と,合唱祭に参加する4年生の皆さんにエールを送りました。
画像2 画像2

大切なお話

画像1 画像1
 生徒指導の先生からは,夏休み中に事故にあわないために,「止まる 見る 待つ」の3つのお話がありました。
 保健室の先生からは,清涼飲料水に含まれる糖分についてお話があり,「ジュースの飲み過ぎに注意し,生活しましょう」「2学期に元気な姿を見せて下さい」と約束しました。
画像2 画像2

1学期の締めくくりは

1学期 72日間が終了しました。3校時目は,プールの授業を行いました。暑い毎日が続いているため,気持ちよくプールに入ることができました。子ども達は,最初と比べて,泳ぎが上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅々まできれいにしました

 7月19日の5校時は,全校児童が1学期の間,毎日使っていた学校の施設をきれいにする「ピカピカタイム」が行われました。3年生も,机や椅子の足についたホコリを取ったり,下駄箱や傘立ての砂を捨てたりと,真面目に取り組むことができました。また,教室の綿ぼこりや床についた墨汁やえんぴつの芯でできた黒ずみなどをきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校したら…

アゲハチョウの幼虫2匹が脱走し,サナギになろうとしていました。しかも,子どもたちが,いろいろな物を掛けている壁の下に…。夏休み中に羽化しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を使って調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日 3年3組では,図書の先生に来ていただき,百科事典の使い方を教えていただきました。紙芝居で分かりやすく説明していただいたので,実際にいろいろな事を調べてみました。2学期には,本やインターネットを使っていろいろな事を調べたいと思います。

1学期最後の英語でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも楽しみにしているAETの先生との1学期最後の授業でした。
今日は,Do you like …?
    Yes I do. No I don’t.を教えていただきました。練習をしたり,ビンゴゲームをしたりとても楽しく学習に取り組むことができました。

「どうして色が違うの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 アゲハチョウの幼虫を観察している子ども達から「どうして色が違うの?」と疑問の声があがりました。しっかり観察しているのが,よく分かります。分からないこと,疑問に思ったことを調べられるとさらなる成長につながりそうですね。

集団下校でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外子ども会がありました。集団登校の反省や危険箇所など話し合いました。方部担当の教師と一緒に集団下校を行い,見通しの悪い箇所,交通量の激しい箇所など確認することができました。

昼休みに大発見。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の蒸し蒸ししたお昼休みには,皆で楽しそうに地図記号カルタを行ったり,リコーダーの練習を行ったりと思い思いに過ごしていました。アゲハチョウの観察をしていた子が,サナギの下に何かが落ちているのに気づきました。幼虫からサナギに変化するときに脱皮した物でした。最初は触るのをためらっていましたが,手渡すとじっくりと観察して「ここは目みたいだ」などと話していました。

楽しく参加できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時目の休み時間(業間)に集会委員会主催の「3年生お楽しみ集会」が行われました。3校時がプールの授業のため水着で参加しました。皆が楽しんで行える「増やしおに」を計画してくれました。集会委員会の皆さんに大きな声で御礼を言うことができました。

暑くても元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から暑い1日でした。室内はエアコンが効いていますが,子ども達は校庭で元気に遊び回っていました。
 昨日から新しく仲間になった,アゲハチョウの幼虫も暑い廊下で元気にみかんの葉を食べています。1匹は,サナギに変身しました。下校時はまだ幼虫の形を残していましたが,放課後にサナギになりました。今回は,きちんと自然にかえしてあげられるようにしたいと子ども達と話しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 教室移動
3/30 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244