行健第二小学校へようこそ!

つかの間の晴れ間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの曇り空の中,時折見せる太陽と影の関係を観察し,1時間ごとに記録しました。1時間で影の位置がずいぶん違っていることに驚いていました。

台風にも負けずに元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で育てている植物たちは,台風の風や雨にも負けず元気に育っていました。
 ピーマンは子どもたちの拳よりも大きく育っています。ワタの実にも白い物が見られるようになってきました。3枚目の写真は,植えた記憶のないものが元気に育っています。子ども達と,何の植物か楽しみに観察をしています。葉の形やつるの具合から,スイカかメロンではないかと予想しています。寒くなってもがんばって育って欲しいと思っています。

学年集会がありました

 Jアラート発信の2回目が行われたことから,緊急学年集会を開き,対応の仕方について指導しました。
(1)できるだけ頑丈な建物に避難する
(2)物陰に身を隠したり地面に伏せて頭部を守ったりする
(3)ガラス窓から離れて身を隠す
に加え,「こども110番」の家に助けを求めるなども指導しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

試合が面白くなってきました

 今日は,プレルボールの試合の2回目でした。ルールや動き方がだんだん分かってきたので,楽しく行うことができました。いろいろなチームと対戦しながらゲーム進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手に切れました

 今日は,のこぎりを使う2回目の授業でした。足を使って木材が動かないようにおさえたり,最後の切り離しが上手くできるように友だちにおさえてもらったりしながら作業を進めていました。小さく切ったり斜めに切ったりと上手に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

影が動きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から天気が良いため,太陽と影の関係を学習しました。日時計を使い,影の様子を観察しました。「動いた」「わたしも動いた」と観察を続けることができました。太陽と反対側に影ができることも理解することができました。

今日からマラソンです

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン記録会に向けて,今日の朝からマラソンに取り組みました。朝は毎週,月水金の三日間。5周走ることができます。業間や昼休みは,自分のペースで走りますが,校庭で遊んでいる人たちに注意しながら走るようになります。マラソンカードを全部色を塗れるようがんばっています。

昼休みの子ども達は

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みは,逆立ちごまを上手に長く回すコツを研究したり。友だちと楽しく遊ぶ姿が見られます。遊びを工夫したり,友だちとの関わりを楽しんだりする力に感心させられています。

太陽を応援しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「太陽を調べよう」の学習を行いました。今日は雲が多く,時折顔を見せる太陽の観察を行いました。遮光プレートを持って太陽が顔を出せるように「がんばれ!がんばれ!」と声援をおくりました。

美味しいお弁当ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日はお弁当の日。お家の方々が心を込めて作って下さったので,皆ニコニコしながら美味しそうに食べていました。

楽しくて本気になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「太陽を調べよう」の学習が始まりました。今日は太陽を観察するのにもってこいの天気です。遮光プレートを持って校庭に出発です。「太陽が動いた」「すごいオレンジに見える」などしっかり観察しました。影つなぎや影踏みをしました。影踏みは楽しくて,皆で校庭を走り回りました。

プレルボールで汗を流しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2組と3組で合同体育を行いました。「プレル」とはボールを打ち付けるという意味です。プレルボールは片手や両手を使って,ボールを床に打ち付けて,相手や味方にパスをするゲームです。ルールをまだまだ理解できないので,もう少し続けていきたいと思います。

実がなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒマワリに続き,ホウセンカの実から種が取れました。ピーマンの実も青々としたみが大きくなってきました。ワタにも花が咲き実がなってきました。これからの様子が楽しみです。

廊下の歩行の仕方を見直します

 生徒指導の先生から,廊下を走ったり角から飛び出したりして,けがやこわい思いをした人がいるようだ。との放送がありました。道路の歩行だけでなく,廊下の歩行でも「止まる・見る・待つ」の3つを守って,歩くことが,安全に生活するのに大切であるとお話がありました。清掃場所の移動では,意識する姿が見られました。習慣化できるように指導していきます。
画像1 画像1

初めての体験でした

画像1 画像1
 図画工作の時間に,のこぎりを使いました。のこぎりの歯の向きを確かめながら木材を切ってみました。けがもなく上手に切ることができました。せっかくの様子を写真に取り忘れてしまいました。上手に切れた木材です。

美味しい給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も美味しい給食の時間です。2組は,教務の先生と栄養教諭の先生と楽しい時間を過ごしました。いつもと違った雰囲気が新鮮だったようです。

スーパーマーケットの工夫や思いがよくわかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日は ,社会科でスーパーマーケットの学習をしています。学区にある,ブイチェーンさんに見学に行きました。300円分の買い物をしたり,お客さんや店員の方々に質問したりしました。みなさん快く答えて下さいました。バックヤードの中では,冷凍庫の中を体験したり,野菜を切る包丁を見せていただいたりしました。お総菜を作る調理室では,お弁当ができあがっていく様子を見ることができました。ありがとうございました。

お惣菜やさんのバックヤード

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しそうなにおいがして、皆たくさんの質問ができました

魚屋さんの見学です

画像1 画像1
画像2 画像2
魚屋さんのバックヤードでは、アサリをパック詰めしました。

バックヤード見学中

画像1 画像1
画像2 画像2
バックヤードでは、野菜について説明していただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 教室移動
3/30 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244