行健第二小学校へようこそ!

夏の読書を

 今日は,中学年の夏休みの間の図書の貸し出しがありました。たくさんの本の中から,読んでみたい本を探すのは大変ですが,それぞれ3冊〜4冊借りることができました。夏休み中に読書の幅が広げられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,熱中症の予防効果がある,スイカが出ました。皆,美味しそうにたべていました。なかには,赤い部分が無いくらいきれいに食べる子も見られました。

朝と帰りの水やりが大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日の日差しと高温で植木鉢の植物も干上がりそうになっています。子ども達も朝と下校時に水をやったり,水を入れたペットボトルを土に差し込んだりしながら観察を続けています。しかし,水の量が少なかったのか,枯れ始めてしまったものもあります。大きく育って実がなるまでを観察していきますので,夏休みの間の観察もよろしくお願いいたします。

生きようとする力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達と一緒に,羽化に失敗してしまったアゲハチョウを花の上にのせてあげました。アゲハチョウは,日陰に歩いて移動していました。午後6時頃確かめたところ,自分で花の上に移動して蜜を一生懸命吸っていました。校庭でサッカーの練習をしていた子どもと一緒に,しばし観察し,生きる力に感心させられました。最後まで見届けてあげたいと思いましたが…

羽化 失敗

 昨日,アゲハチョウのサナギが羽化しました。羽化した直後,水槽の下に落ちてしましまい,羽がのびないままになってしまいました。子ども達も,観察していたのにとて残念がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カロリーの高さにびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組に続き,3組も栄養教諭の先生に,おやつのとり方について教えていただきました。ポテトチップや,チョコレート・ジュースのカロリーの高さに驚きました。「おやつは,200Kcalをめやすにしましょう」と教わりました。その後,お菓子の栄養成分表示を調べると,1袋では取り過ぎになると気づくことができました。
 栄養教諭の先生ありがとうございました。

緊急全校集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,緊急全校集会がありました。「交通事故の防止」について,生徒指導の先生からお話がありました。交通事故を防止には,交通ルールを守ることの大切さなど詳しく話していただきました
 各教室では,事故の無い生活をおくるための話をしました。
「交差点では,止まって左右の確認をする」「飛び出さない」「信号のないところ,横断歩道のないところはわたらない」を約束しました。

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目にプールの授業を行いました。気温も水温も高く,絶好のプール日和となりました。コースに分かれて練習に取り組みました。

水をたっぶりあげます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数日でとても大きく育ってきました。今日は暑いので、帰りにもたっぷり水をあげました。

おやつのとり方がわかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生と効果的なおやつのとり方について学習しました。おやつをとる時は,時間や量に気をつけることが重要だと理解することができました。

みんな おいしい笑顔です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,お弁当の日。お家の人に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。みんなニコニコ笑顔です。

雨の日の休み時間は

 雨が降っている休み時間。今日は,リコーダーを練習する姿が見られました。きれいな音色で演奏できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

良くかむことが大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に,栄養教諭の先生からお話をいただきました。「良くかむことは,あごを丈夫にする。歯並びが良くなる。」「最低10回はかみましょう。」と教えていただきました。

プールサイドで

 今日は,天候が回復してきた3校時目に,プールの授業を行いました。いつもは,体育館で準備運動を行いますが,今日は,特別にプールサイドで行いました。
 今日から,コースに分かれて泳ぐ練習をしました。
 1.25mが泳げる「ガンガンコース」
 2.5m以上25mにとどかなかった「スイスイコース」
 3.5mまで泳げなかった「がんばりコース」  となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あな! あな? あな!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(木)「あな! あな? あな!?」をテーマにブックトークがありました。
「郡山絵本とお話の会」の方が,楽しい本を読んでくださったり紹介してくださったりしました。楽しい時間を過ごすことができました。

作品ができあがりました

画像1 画像1
 図画工作科で取り組んでいた「光と色のファンタジー」の作品ができあがりました。窓に飾ると,光があたってとてもきれいな作品がうかび上がりました。

AETの先生との学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1組の子ども達が,AETの先生との英語表現科の学習でした。大きな声で発音したりゲームを楽しんだりしました。

光りと色のファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では,色セロハンに光を通したときの様子想像しながら作業を進めました。

いろいろな音色が聞けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,リコーダー講習会がありました。リコーダーのプロで,オランダでリコーダーを学んでいる先生を講師にお招きしました。一番小さいリコーダーから大きなリコーダーまで実際に音色を聞かせていただきました。また,リコーダーを上手に演奏するコツも教えていただき,全員が合格をいただきました。

元気な声がひびきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時目はプールの授業となりました。少し風が強く,水の外では肌寒さがありましたが,水の中では元気いっぱいに「けのび」や「バタ足」をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 教室移動
3/30 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244