行健第二小学校へようこそ!

寒くても元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の業間は,3年生が校庭を使える日です。子ども達は,なわとびをするために,校庭に飛び出し,元気いっぱいに二重とびや後ろ二重とびを行っていました。

刷りあがりが楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では,版画の学習が始まりました。色々な材料を持ち寄り,版ができあがってきました。出来た版を刷って,作品が出来上がるのが楽しみです。

給食にはたくさんの人の支えがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生と「給食を支えているひとを知ろう」を題材に,給食に関わる人々について学習しました。給食を作るには,食材を,作る人・運ぶ人・調理する人だけでなく,放射能を測定する人など数え切れないほどの人々が関わっていることを学びました。給食を残さず食べることが感謝につながることが分かりました。

技を見せてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体操を習っている子に,技を見せてもらいました。体の柔らかさに驚いたり,自分でも試してみたりする姿が見られました。マット運動の意欲につながりました。その後は,協力して用具の後片付けを行いました。クラスも関係なく一緒に片付けを行えることは素晴らしいですね。

風やゴムのはたらきを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
風やゴムのはたらきのまとめとして,楽しく車を走らせました。下敷きであおいでどちらが強く風を起こしているか試したり,ゴムを結んで長くしたり,数を増やしたりして走り方の違いを調べました。楽しむ中にも,実験で学んだことを生かして楽しんでいるようでした。

納豆給食です

納豆は,醤油やからしを入れる前に一生懸命かき回して食べると美味しい。と信じてかき回しました。納豆の糸が手についても気にしないで,美味しく食べました。「納豆食べてみたら美味しかった」と前回残していた子も食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間から体育館です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の業間は,体育館使用が3年生になりました。3校時は体育なので,たくさんの子どもたちが,体育館で体を動かしました。体育では,3分間持久跳びを行いました。途中で引っかかった子は,帽子を赤にして継続しました。約20人の子どもたちが,1回で3分間を跳び続けることが出来ました。

美味しい給食に感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の給食は,給食当番が,カートに乗せて慎重に運んできます。その前には,給食台や皆の机を拭いたり消毒をしたりと準備をします。配膳室に行くと挨拶をして,給食を分担して持って来ます。教室に戻ってからのは以前も丁寧に行ってくれます。汁物のは以前は,知るだけ愚だけにならないよう頑張って分けてくれます。給食を作ってくれる調理員さんに感謝するのはもちろんですが,給食当番の子にも感謝する気持ちを忘れないようにしたいですね。

ゴムのはたらきの実験その2

ゴムのはたらきについて実験を行いました。輪ゴムを10cm 15cm 20cmにのばして実験する続きを行いました。また,輪ゴムの数を増やして同じ実験も行いました。「ゴムはのばせばのばすほど遠くまで車が動く」「数がふえると,車が遠くまで動く」楽しそうに実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動に挑戦です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,マット運動に挑戦しました。先生が手本を示しました。開脚後転のコツを聞きながら,挑戦していました。開脚後転のできるポイントの1つは,手は耳の横に開いておくことです。

月曜日の業間は3年生が主役です

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の業間は,3年生が校庭を使えます。ボールは使えないので,今日は,なわとびをする子が目立ちました。校庭を走り回ることができないので,なわとびをしたいと思います。「短なわ」を持たせて下さい。

ゴムのはたらきを調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
輪ゴムを使って,車を動かす実験を行いました。10cm15cm 20cmと伸ばし方をかえて車を走らせました。今日は実験する時間が短かったので,後日もう一度実験を行い,結果をまとめる予定です。

久しぶりのなわとびです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の体育は,3クラス合同で行いました。校庭が広々と使うことができないので,なわとびを行いました。準備運動の後に短なわを行い体を温めました。その後は,長なわを行いました。タイミングをつかむまでもう少しかかりそうです。

走り高跳びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は「はさみ跳び」に挑戦です。足を高くあげて跳び越す練習をしました。少しずつ難易度を高めながら練習に取り組みました。

マラソン記録会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会で,マラソン記録会の表彰がありました。各学年,1位のこの名前が呼ばれました。3年生は,男女とも大きな声で返事をすることができました。代表の6年生のお兄さんお姉さんと一緒に礼をして,皆に祝福の拍手をいただきました。

逆さ感覚が大事です

マット運動や鉄棒でも,逆さ感覚に慣れることが大切です。今日は,逆立ちの練習をしました。今回は腕の力がつくように,足で壁を登るように逆立ちをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話づくりは,カタルタで

トランプのようなカードに,接続語などが書かれているのが「カタルタ」です。遊び方は,書かれたことばを使って,お話や物語を作り上げていきます。初めての体験でしたが,グループで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭使用不可!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が休みの間に,工事が始まりました。給食中に子どもたちが「土が無くなった」と外を見て話していました。少しの間,校庭が使えなくなってしまいました。使用できるのは,ほんの少しなので,校庭使用の割りあてが行われました。けがや事故が無いように安全に活動したいと思います。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
 給食の時間に,栄養教諭の先生が教室を訪れてくださいました。今日は,みしらず柿の説明や栄養を取ることの大切さを話してくださいました。いつもきめ細やかな言葉かけをしてくださり子ども達も,「給食とっても美味しい」と話していました。

早く入りたい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動見学を行いました。色々なクラブを見学したり体験したりと楽しい一時を過ごしました。見学途中から「イラストクラブに入りたい」「ボールをシュートしてきた」「卓球クラブで対戦できた」「上級生がみんな優しかった」と,うれしそうに報告してくれました。来年のクラブ活動をとても楽しみにしているようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会 鼓笛を引き継ぐ会
3/6 全校集会(12)
3/7 校外子ども会(4)
3/8 学期末短縮B5(1)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244