行健第二小学校へようこそ!

キアラ先生と英語表現科の授業を行いました。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,2学年の各教室でキアラ先生との英語表現科の授業を行いました。

 英語のボランティアの方も,来てくださいました。

 大文字のABC…を小文字のabc…に直すゲームをして,英語表現に親しむことができました。

 これからの国際社会に貢献できる芽が,育ってきています。

「わくわくおはなしゲーム」を作りました。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時に2年生は,「わくわくおはなしゲーム」を作ったり,作ったゲームで遊んだりしました。

 自分たちで作ったゲームで遊んでいる姿は,とてもほほえましい様子でした。

 機械を使ったゲームだけでなく,自分の指先を使ってゲームを作り上げ,実物を使ってゲームすることは,とても大切なことだと実感できた時間でした。

 

わらべうたで遊んだよ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽では、今「日本の歌でつながろう」を学習しています。その中で、「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」などのわらべ歌で遊んでいます。素朴な遊びですが、結構盛り上がって楽しんでいます。

学活「わたしのたんじょう」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日は3組と4組で「わたしのたんじょう」の授業を行いました。お腹の重いお母さんになりきっていろいろな動作をすることで、その大変さが実感できたようです。その後に書いた「ありがとうカード」には、生んでくれたお母さん、見守ってくれた家族への感謝の気持ちが綴られていました。

8の字跳びに挑戦!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のなわとび記録会では、持久跳びや種目跳び(選択)の他に、アトラクションとして「大波小波」を行いました。2年生では、上級生と同じように「8の字跳び」に挑戦します。回っている縄にタイミングを合わせるのが難しいですが、だんだん上手になってきています。持久跳びの2分間合格や種目跳びの自己記録更新を目指し、練習を続けていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

学級活動「わたしのたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,2年1組と2組で,それぞれ「わたしのたんじょう」の授業が行われました。

 養護教諭の先生と一緒に学習をしました。

 お腹に赤ちゃんがいることを想定して,お母さんの気持ちを想像することができました。

 最後に,お母さんに「ありがとう」を伝える手紙を書くことができました。



 

なわとび記録会にむけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に引き続き、2月1日のなわとび記録会に向けて、練習を始めました。2年生の持久跳びは2分間です。今日すでに合格した子もいます。合格した子たちはステージに上がり、みんなを応援してくれました。合格者がどんどん増えていってほしいです。

新学期が始まりました(2年生)

画像1 画像1
 今日から新学期が始まりました。大きな事故やけがが無く、たのしい冬休みを過ごすことができたようで、どの子も晴れやかな笑顔でした。3学期の始業式はZOOMでしたが、教室で一生懸命お話を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 学期末短縮 B5(4)
3/9 学期末短縮 B5(5)
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行反省会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244