行健第二小学校へようこそ!

第2学年の研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時目に第2学年の国語科「ことばでみちあんない」の研究授業が行われました。
 笑顔を浮かべながら、真剣に学習するお子さんがたの姿が、とても印象的な授業でした。

 行健第二小学校では、明健中学校区4校が、統一した研究主題「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ子どもを目指して」を掲げて共同研究を行っています。
 行健第二小学校の副主題は、「伝え合い、ともに高め合う授業を通して」です。
 今日の授業では、思考ツールである「くま手チャート」を使って、活発な話し合いが行われていました。
 
 今後とも、お子さまがたに「確かな学力」が、身に付くよう研修の充実に努めてまいります。




1学期最後の英語の授業がありました

7月19日(月)
 今日は英語の授業で、あいさつとアニマルと数の復習をしました。学習したことを思い出して、先生の質問に大きな声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチゴとバニラのアイス

  7月16日(金)
 今日は1学期最後の給食の日でした。1学期を頑張ったみんなにご褒美のアイスが出ました。1時30分過ぎにアイスを給食室に取りに行くことを前もって伝えました。子供達はそのアイスがとけては大変と、いつもより食べるペースをアップしていただいていました。今日はとても暑い日だったので、アイスの味は格別のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさい名人にきこう

 6月30日(水)
 2年生は野菜名人でPTA会長の星 伊亮さんに来ていただき、野菜のお世話の仕方を学びました。気になっていたことを一つ一つ丁寧に説明していただき、子供達も真剣にお話を聞いていました。さっそく、肥料をやったり、カラータイを使ったりと、栽培活動に生かしていました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしいおたまじゃくし水ぞくかん

 6月21日(月)
 1組は飼育を続けていたおたまじゃくしの水族館を開きました。1年生を招待して、おたまじゃくしの秘密を説明したり、クイズを出したり、観察をしてもらったりしました。初めてロイロノートを使って説明をしたので、少し緊張しましたが、1年生が喜んでくれて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力プレテスト

6月11日(金)
 2年生は、シャトルランと反復横跳び、ソフトボール投げに挑戦しました。練習よりもよい記録を出そうと頑張りました。3年生になったら本格的にテストに挑戦します。今年の経験を生かして、さらに頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さはどのくらい?

 6月10日(木)
 算数では身の回りにあるものの長さを予想し、実際にものさしで測って調べました。たくさんのものの長さを測って、長さを上手に読めるようになってきました。教室にあるもので10cmぴったりのものを探すと「クレヨンの箱の横の長さ!」「段ボールの縦の長さもだよ!」あらゆる場所を探して、ぴったりの長さを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちいいね!!

6月10日(木)
 2年生はプールの授業が始まりました。2クラスずつに分かれて、短い時間の中で少しでも泳げるように練習します。今日は気温が高かったため、プールの水が気持ちよく感じられたようでした。
 お天気の良い日はプールに入ろうと思いますので、毎日大変ですが水着の準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

そらまめくんのベッド

画像1 画像1
 6月4日(金)
 先日、栄養教諭とさやえんどうのすじとり体験をした2年生。その学習を生かし、今日は「そらまめ」の中をのぞいてみました。絵本「そらまめくんのベッド」でお話を楽しみ、その後は実際にさわって「ふわふわだぁ」「大きい豆だ−」「どうやって食べるの?」と大盛り上がり!!
 そら豆のおいしい季節ですね。

やさいも元気!

 6月3日(木)
 生活科で植えた野菜が元気でうれしいです。すくすく育ってきました。今日は、算数の学習を生かして、ものさしを使って葉の大きさや高さを測ってみました。野菜の違いや生長の違いを話し合いカードにまとめました。大きくなるのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

わっかで へんしん!!

 6月2日(火)
 図画工作で、ホチキスの使い方を学習し、わっかに飾りをつけてへんしんするという作品をつくり始めました。自分のイメージをもとに、楽しんで、頭・手首・足・腕・持ち物…いろいろなところの飾りを作っています。来週、もう一時間作り、その後ファッションショーをする予定です。来週も楽しみです。
 道具・材料のご協力ありがとうございます。





画像1 画像1
画像2 画像2

2回目の町たんけん

 6月1日(火)
 一組は生活科の学習で、町探検に出かけました。2回目は赤コースを中心に歩きました。珍しい花や素敵なお店、広い公園を巡ってきました。「これは梅のみだよ。」「ここのケーキおいしいよ。」「すべり台、おもしろいよ。一緒にやろう。」知っていることを伝え合ったり,一緒に体験したりして、楽しく探検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそしる おししいね

 5月28日(金)
 今日の給食に、昨日すじとりをしたさやえんどうの味噌汁が出ました。味は格別だったようで,満面の笑みで頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたのきゅうしょくがたのしみ!

 5月27日(木)
 2年生は明日の給食で使うさやえんどうのすじとりをしました。全校生が食べる給食に使われるということで、子どもたちは黙々と一生懸命にすじをとっていました。「今日の給食で食べたいです!」と明日が待ちきれない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかのおすし

 5月26日(水)
 防犯教室では北警察署の方のお話を聞いて、不審者にあったときにはどうすればよいかについて考えました。「いかのおすし」を再度確認したのち、「知っている人でも、怪しい人にはついていかない」「大声で叫ぶときは、『助けて!』と叫ぶ」など、自分の身の守り方を確認しました。最後までよい姿勢で話を聞くことができ、大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんこできるかなぁ

 5月26日(水)
 生活科では、さつまいもの苗を観察しました。「昨日のミニトマトとは違うね」「何本も茎があるね。それに小さいおひげがついてるよ!」昨日観察した野菜の苗との違いに気づいた子もいたようでした。
 5時間目は校長先生も加わってさつまいもの苗を植えました。秋ごろにどのくらい収穫できるか、楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくそだってね

 5月25日(火)
 生活科で、野菜の苗を植えました。ミニトマト、なす、ピーマン、オクラの苗です。
苗の様子を観察し、友だちの苗と比べ、一人一人の鉢に植えました。
「早く食べたいなあ」「まあだ、まあだだよ」「大きくなるかなあ」
また楽しみが一つ増えました。明日は、サツマイモの苗を畑に植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の検査です

5月25日(火)
 今日は延期されていた歯の検査の日でした。「むし歯ができていたらどうしよう。」とやや緊張気味の子どもたちでした。後日、要治療の用紙が届きましたら、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育ってね!

 5月25日(火)
 生活科で野菜の苗をうえました。ぎゅっぎゅっと固めた土の上に苗を置いて、その上に優しく土をかぶせました。おいしい野菜ができるように、毎日水やりを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎにぎ ねん土

 5月21日(金)
 ねん土を握ってできる形から想像して自分が作りたいものを作りました。握り方によってできる形が違うことに気づいた子供たちは、様々な握り方を試しながら楽しく作品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/3 避難訓練 引き取り訓練 職員打ち合わせ
9/4 PTA北ブロック研修会
9/6 交通安全教室(低)
9/7 学習旅行2年
9/8 学習旅行1年 登校班班長会
9/9 クラブ
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244